わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL0422-22-1232


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

副作用

ニキビ・ヘルペス+アトピー性皮膚炎=モイゼルト?

思春期のアトピー性皮膚炎の患者さんに対する薬の選択って結構難しいことがあります。

アトピー性皮膚炎の治療薬は基本的にニキビを悪化させてしまうからです。

感染症とアレルギーはオモテウラの関係なのでやむを得ないところがありますが、最近その図式が崩れてくました。

理由は研究の進歩。一体であり不可分と思われていた、感染症とアレルギーの関係が崩れてきたからです。

つまり、アレルギーは抑えるけれども感染症が悪化させないという薬が色々と出てきたのです。

 

すでに内服薬ではデュピクセントが発売されています。またそろそろミチーガも発売されますが、こちらも易感染性の副作用はありません。

塗り薬でもモイゼルトという薬が今年の6月から使用可能になりました。こちらもありがたいことに易感染性の副作用はありません。

 

つまり、思春期のアトピーに使ったときにニキビの悪化を防げるのではないか?

と考えることができるのです。

またヘルペスが頻繁にでるアトピー性皮膚炎の方にもよい治療法になるのではないかと考えています。

 

ただ、いかんせん新規発売の薬ですので、情報の蓄積がありません。

大事な皮膚炎の治療効果は読みきれないところもありますが、副作用の面では明らかなメリットのある塗り薬となっています。

 

ニキビも抑えつつアトピー性皮膚炎も抑えていきたい。

そんな過去には欲張りと思われていた希望も今後は当たり前の様に叶っていくのかもしれません。

 

モイゼルトを試してみたいという方は外来で一度声をかけてくださいね。

アトピー性皮膚炎の薬剤と感染症の副作用についてのお話

ここ数年で本当にいろいろな薬がアトピー性皮膚炎の治療に使われるようになりました。

副作用についても色々あるのですが、今まで常識と思われていた易感染性の副作用から

離れることのできる治療薬も出てきました。

 

今回は易感染性の副作用という観点から治療薬をまとめていきたいと思います。

 

>易感染性の副作用がある薬剤

・ステロイド(外用・内服・注射)

・シクロスポリン(内服)

・タクロリムス(外用)

・JAK阻害薬(外用・内服)

 

>易感染性の副作用のない薬剤

・デュピルマブ(注射)

・PDE4阻害薬(外用)

・抗アレルギー薬(内服)

 

となります。

以前はない薬剤が効果の弱い抗アレルギー剤内服以外にはない。

という状況でしたので、随分様変わりしたなあという印象を持っています。

 

選択肢が一気に増えましたので、上手に組み合わせながら治療を勧めていきたいですね。

コレクチム軟膏の使用を希望される方へ

いよいよです。

COVIDの関連でバタバタしているうちに、いつの間にか至近に迫ってきました。

6月24日からコレクチム軟膏の処方が可能になります。

先日電子カルテのデータ更新を行ったところ、登録されていましたので、

システム上の準備も万端です。

あとは当日を待つだけ!ですね。

 

コレムチム軟膏について色々と確認を行っておりますが、

効果、副作用については実際に使ってみないとわからないかなと言うのが

本音のところです。

怖い?もちろんその感覚もありますが、問題のある軟膏を市販することはないので、

焦らず、怖がらずに使用を進めていく予定です。

 

処方する側もそんな感じなので、処方される側ものんびりと構えていただいて大丈夫です。

データが揃ってくればまたスタンスは変わっていくかと思いますが、

今は様子見ですというのも当然かと思います。

 

でも、処方を熱望するという方もいるかも知れません。

その方にはいくつか確認しておくことがあります。

副作用についてです。

副作用というものは治験段階でははっきりと判明するものとは限りません。

たくさんの人の使用されることで初めてわかってくることも多いのが事実です。

なので、最初は慎重に処方を進めていきたいと思います。

検査もしっかりと行いますので、ご了承ください。

今の所考えているのは、

処方前:血液、肝機能腎機能、IgE及び各種IgE、TARC(皮膚の炎症マーカー)

処方1ヶ月後:血液、肝機能腎機能

処方3ヶ月後:血液、肝機能腎機能、TARC

処方6ヶ月後:血液、肝機能腎機能、IgE及び各種IgE、TARC

その後3ヶ月毎に上記検査を実施

と、何回か採血をさせていただこうと考えています。

 

まずもって防ぐべきは生命に影響を及ぼす副作用です。

肝臓や腎臓などに影響は来ないか?造血機能は問題はないか?

処方前のデータと比較、確認を行う予定です。

現在手元にあるデータではそこまで確率の高くない副作用かと思われますが、

念には念を入れさせてください。

あとは、アレルギーの値、炎症の値そのものがどのように変化するのか?

効果確認も合わせて行います。

もちろん、見た目での症状やかゆみの強さと行ったものも診察を行いながら

確認をしていきますが、どうしても主観的な判断になってしまいます。

そのために客観的なデータとしてIgEやTARCといった数字で確認を進めていきます。

 

使いべきはしっかりと使用し、問題を未然に防ぐ、

そのために必要な検査はさせていただければと考えております。

申し訳ありませんが、そのようなスタンスで処方を行いますので、

採血検査に同意された方のみ処方させていただくという形になります。

今後、処方患者数が増加し、問題ないことがわかってくれば、

検査方針も変更を進めていきますので、

「とにかく採血がいやだ」という方につきましては

もうしばらくコレクチムの使用はお控えいただければと思います。

 

なお、現在コレクチムは16歳以上のアトピー性皮膚炎の方のみ使用可能となっております。

2歳以上の小児についてはもうしばらくお待ち下さい。

よろしくお願いいたします。

デュピクセント投与後に皮膚の感染症を減らす事ができるようです

最近になってデュピクセントのデータも続々と出てきました。

色々とデータを確認して気がついたことがあります。

 

投与後の皮膚感染症の出現率が下がっている!

 

副作用は今まで感染症の悪化がないか増悪していないかを中心に確認していました。

まあ、今までの薬剤はみんな副作用としての感染症の悪化がありますからねえ。

でもデュピクセントに関してはまったく逆の結果となっているようです。

 

細菌感染症と真菌感染症はあきらかに減少。ヘルペスウイルス感染症も広範囲皮膚の感染症は減少している模様です。

まあ、口唇ヘルペスは大きな変化無いようですけどね。

 

理由はまだはっきりしていませんが皮膚表面での湿疹が改善することにより、バリア機能が回復する。その結果として感染症が減少するというのが理屈として十分考えられます。

 

アトピーの治療そのものが皮膚の感染症を抑えるという今までにない事実に結構びっくりとしています。

こんなこともあるんですねえ、、、

 

 

最後に原著論文へのリンクを記載しておきます。

https://jamanetwork.com/journals/jamadermatology/fullarticle/2753673

英語力に自身のある方はぜひ読んでみてくださいね。

 

(ほとんど)痛くないイボ治療を始めて3ヶ月がたちました

新しいイボ治療を始めてから3ヶ月がたちました。

ということでここで簡単に今までの事をまとめてみましょう。

経過としてはおおよそ想定したとおりですが、一部に想定外の事がありましたので、

その後報告も兼ねて、簡単に説明をまとめてみたいと思います。

 

★処置時の痛みはやっぱりありません。

(ほとんど)と少しだけ弱気にお話していましたが、処置のときに痛みを感じることは

まったくと言ってよいほどありませんでした。

まあ、薬を塗るだけですからねえ。

こちらは看板に偽りなしです。

 

★自宅での痛みが少し出る方がいました。

処置終了後、帰宅後の状態についてですが、

こちらはどうしてもゼロにはなりません。

というのも、水疱ができてそれが押されていたくなる。

水疱が破れて痛くなる。

ということはどうしてもなくなりません。

こちらの痛みの発生頻度は液体窒素とあまり変わりはないようです。

なので、治療全期間に於いて痛みが全く出ない治療法ではありませんので、

ご注意ください。

 

★こんな理由で治療を中断したの?

ほとんどの方が液体窒素に戻ることはありませんでした。

唯一あった方の理由が「テープが嫌だから」でした。。。

いや、これは完全に想定外でした。

まあ、4時間ずっとテープを貼らなければいけませんので、

ある意味仕方ない面はあるのですが、

まさか、テープの刺激よりも液体窒素の痛みを取るとは・・・

いやあ、考え方はいろいろですね。

 

★治りやすいイボはあるか?

治療をしていると治りやすいものと治りにくいものがわかってきました。

治りやすいイボは柔らかいイボ、薄いイボです。

薄いイボは当然液体窒素でも治りやすい傾向にありますので、

ある意味当然といえばそうかも知れません。

柔らかいイボについてですが、これは薬剤の浸透が良いからかもしれません。

現時点では仮説ですが。

 

★治りにくいイボはあるか?

こちらは先程の項目とは逆の要因ですね。

治りにくいイボは硬いイボと厚いイボです。

厚いイボは液体窒素でも手こずります。

硬いイボもまた同様です。

なので、この治療を行う場合も最初に削って薄くすることは有効かもしれません。

 

★想定外の副作用はあるのか?

数はあまり多くないのですが、イボの周りが全体的に赤く・硬くなることが

ありました。

押すと少し痛みやかゆみを感じているようです。

この理由ははっきりませんがどうもある程度の確率で起きるようです。

多分イボのウイルスに対して免疫が生じて反応している可能性があります。

 

★効果は液体窒素とどちらが上ですか?

こちらに答えるのは非常に難しい質問です。

全体的な効果については液体窒素と同等かと思われます。

また、一部の柔らかいイボについてはひょっとすると液体窒素よりも

効果が高いかもしれないと考えます。

 

まずは3ヶ月行ってみて、想定以上に治療を希望される方がいること、

想定以上に効果があることを認識しています。

正直なところ、痛みが無ければ液体窒素よりも治療効果が落ちる可能性があることは

やむを得ないと認識していましたが、その考え方は改める必要がありそうです。

 

4月からは予約枠を更に増やすことにしました。

まずは、4時から5時までの枠を開放し、一日20人程度まで対応できるようにしています。

シールを4時間後に剥がす必要がありますので、年長児のみとなるかと思いますが、

逆に年長児にも受診しやすい時間帯を開放いたしました。

予約枠が既に溢れている夜間、土曜日の設定はまだ行っていませんが

希望が多いようでしたら開設も兼用したいと思います。

今後も(ほとんど)痛くないイボの治療を進めていきたいと思います。

(ほとんど)痛くない、イボ治療の実際。当日編

さて、前回の記事に引き続き、ほとんど痛みのない、

イボ治療についてお話をしていきましょう。

今回は当日編です。

 

当日編といっても事前の準備は全く必要ありません。

外来を受診して、この治療を希望することを明示下さい。

そしたら、この治療の詳細についてプリントで説明をさせて頂きます。

 

費用についてですが、こちらは少し複雑です。

薬剤管理費:1000円(初回のみ)

予約費:500円(毎回)

となっております。

 

(2019年8月)金額改訂のために削除。

薬剤については海外から個人輸入を行った製品になります。

したがって非常に高額なものとなります。

また、多きなボトルを他人数で使用するという形はとれません。

理論的にも感染のリスクがありますから。

したがって個人持ちで使用して頂く形となります。

そのための金額となります。

 

基本的にはその金額は初回にお支払い頂く形になります。

個人専用チューブに薬剤を確保するためのお金とお考え下さい。

言い方は悪いですが、ボトルキープのようなものですね。

個人専用チューブに入っている薬剤はイボ50個分となります。

つまりこちらをお支払いいただきましたら延べで50個分のイボを

治療できるということですね。

なお、大きなイボや多数のイボをお持ちの方の場合は

途中でこの薬剤がなくなるかもしれません。

申し訳ありませんが、そのときには再度お支払いいただき、

購入頂く形になりますのでご了承下さい。

 

また、治療がうまくいき、終了となった場合ですが、

最終受診から3ヶ月間はこちらは保存させて頂きます。

3ヶ月以上を経過した場合にはこの薬剤は破棄させて頂きます。

期間が経過すると雑菌の繁殖する可能性がありますので、

ご了承下さい。

 

 

予約費についてですが、こちらは薬剤の準備を行う都合上、

「特殊外来」の枠を使用して頂く形になります。

(初回は一般の外来受診で構いません)

また、一人1回あたりの診察時間は短く、処置を行うのみという

特殊な事情がありますので、

こちらは優先診療枠となっております。

つまり特殊外来を受診された方は優先的に診察室にお呼びするという

形になります。

そしてすぐに処置を行い、ご帰宅いただけるというシステムになります。

予約費についてはこの予約枠を確保するためのお金とお考え下さい。

こちらは選定療養費として実費で負担をして頂く形になります。

(自己負担率にかかわらず、実費でいただきます)

 

 

・・・初回にお金を多めに取り、その後は毎回お金をいただくというシステムですが、

こちらは特殊な事情があります。

 

こちらの薬剤については個人輸入を行い、海外から取り寄せを行っております。

したがってなくなったからと言ってすぐに補充できるものではなく、

海外の休日などによっては1ヶ月以上も待たなければ行けない状況もあります。

したがってまず利用されている方の分を確保しなければいけません。

そして、イボの量の多い方、少ない方のいずれにも公平に対応する必要があります。

イボの多い方の使用する薬剤の量はどうしても多くなりますし、

小さ方はごく僅かで構いません。

その量については大きな差があります。

従って、受診回数のみで金額を負担いただいた場合、

結果的に小さなイボの方に重い負担。つまり不公平感が出てしまう恐れがあります。

 

小さなイボの方は少しだけ負担していただく。

大きなイボの方は薬剤が多い部分を負担していただく。

そして、薬剤がなくならないように予め確保しておく。

感染を起こさないように各自の薬剤を分離して保管しておく。

 

という、相反する問題を解決するために

初回:薬剤管理費

毎回:予約費

という形でお金を頂く形になりますことを

ご理解下さい。

 

 

 

さて、お金の話が長くなってしまいましたが、

実際の治療です。

 

治療はあっという間に終わります。

薬剤を準備し、ピペット(スポイト)でイボの部分に

赤い色をした薬を塗りつける。

そして、それが乾燥してピンク色の白い膜になったら、その上から

シールを貼る。

 

それだけで終了です。

本当に時間にして秒単位の治療です。

当然痛みも全くありません。

 

診察終了。

 

ほら痛くない。あっという間でしょ。

というと、いままで怖くて大騒ぎしていた子も

(まあ、今まで液体窒素で散々痛い思いをしてきましたからね)

キツネにつままれたような顔をしています。

そうでしょう。そうでしょう。

 

その後、処置部分にはシールを張ったまま帰宅して頂きます。

 

帰宅後には最後のお仕事として一つだけやってもらいたいことがあります。

処置4時間後に、シールを剥がして下さい。

そしてお風呂にはいって、その部分を流して下さい。

それだけです。

 

ここで剥がすシールですが、目的は2つあります。

1つ目は薬が他の部分にくっつくのを防ぐため。

どうしても、他の皮膚にくっつくとその部分にも水疱を作る可能性があります。

それを防ぎたい。

同様の意味で洋服などに付着することも予防したいところです。

問題はないかもしれませんが、ひょっとすると色になってしまうかもしれませんしね。

布の劣化もあるかもしれません。それは避けたいところです。

もう一つの目的は薬の効きを良くすることです。

つまり、剥がれればその分薬の効果が弱くなってしまう。

そのために、剥がれないように、薬が皮膚に密着するように、

暫くの間、皮膚にはシールを張って生活をして頂きます。

で、4時間後に剥がすということです。

 

なお、このシールですが、途中で剥がれれも大丈夫です。

まあ、上記のリスクは少し有りますし、治療効果も少し落ちる可能性ありますが、

やむを得ませんしね。

ということで慌てる必要はありません。

剥がして、流して、寝る。

 

という形で大丈夫です。

 

次回は翌日以降のお話をしていきましょう。

 

(ほとんど)痛くない、イボ治療を開始いたしました。

(ほとんど)痛くないイボ治療を開始いたしました。

ご希望の方はチラシをご確認いただくか、当院を直接受診下さい。

 

イボの治療を開始したのは皮膚科医になってからとほとんど同じ期間です。

そのイボの治療はずっと液体窒素でした。

結構この液体窒素ですが痛いんですよね。

少なくとも、誤って自分の体についたときには思わず

「いたっ」と声が出るくらいです。

不意打ちされると我慢はできませんよね。

 

このイボの治療に実はずっと不満を持っていました。

もっと、痛くない治療法があればいいのに。

ということでいろいろと治療法を探していたのですが、

海外の医療機関で治療をされている、とある方法にたどり着きました。

 

イボの治療の原則はイボウイルスの取り付いた細胞を殺すことです。

現在の方法では物理的に冷却し、その細胞を殺していました。

その際に周辺のなにもない部分も冷却してしまい、神経を刺激して

痛みを発生させていたわけです。

今回の治療法はこのようなある意味乱暴な治療ではなく、

皮膚の細胞の接着を剥がすことにより、イボウイルスの取り付いた細胞を

皮膚から剥がし取ってしまおうという考え方なのです。

化学的に皮膚に水疱を作ると考えてもらえばよいでしょうか。

 

この治療方法のメリットはとにかく痛みが少ないこと。

実際に自分の体に使ったときには、痛みはほとんどありませんでした。

気にしてみれば少しヒリヒリするかな?といったくらいです。

 

デメリットとしては治療の効果が液体窒素よりも少し悪い可能性があることです。

化学的に皮膚の表面に作用しますので、液体窒素のように広範囲を一気に

凍らせてイボを剥がすという方法とは異なります。

したがって、一気に治すということは難しいかもしれません。

(今後実際に治療を行ってみて、このあたりはどうなのか見ていく必要がありますが)

逆に言えば、液体窒素の欠点でもある、凍らせ過ぎという問題は発生しません。

液体窒素の問題点でもある、目分量で治療を行わざるを得ない。

治療の効きが弱いと、全く効果がない。

効きすぎると一気にイボの部分に水疱を形成する。

そしてその丁度いい感じを出すのが非常に難しい。

という問題も発生しないので、安定している治療法かもしれませんがね。

 

 

イボに対する液体窒素の治療法ではとにかく痛みが一番の問題になります。

しかし、この新しいイボ治療についてはその一番の問題が非常に少なくなるという

メリットがあります。

治療の期間が少し長くなるのはやむを得ない。

とにかく痛みの少ない治療方法を希望という方は一度検討してみて下さい。

次の項目で実際の治療の流れについてお話をしていきたいと思います。

オテズラの2週間以上の長期処方ができるようになりました

当院でも昨年に一押ししていました、オテズラ錠ですが、

3月1日より2週間以上の連続処方が可能になりました。

 

乾癬に対する印象としては非常にいいなと思いながら処方しています。

効き始めも早く、しっかりと消失している印象を受けます。

 

ただ、副作用もそれなりに有ります。

まったくないという人は少なく、だれもが多かれ少なかれあるみたい。

なんとなく、気持ちが悪い。吐き気がする。頭痛がするなどの症状が出るようですが、

時間の経過とともに改善することが多いようです。

また、落ち着かないときには薬の量を減らすことにより副作用もなくなるような印象を受けます。

 

今後の課題としては効果が出た後にどうすべきか。

回数を減らしてみる、1日おきの内服にしてみるなどの方法は考えれます。

でも、実はまだ良くわかっていないのが現状なので、手探りで症状と相談しながら

薬の量を調整することになりそうです。

 

しかし乾癬に対して簡単に使用でき、結構な効果を見込む事のできる画期的な新薬なので、

希望される方には積極的に使用していきたいところです。

また遠方からの肩もOKです。落ち着くまで当院を受診し、その後近医に移行いただくことも可能ですよ。

ご検討下さい。

2018年1月11日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

2018年1月11日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-048
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

 2018年2月1日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-047
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2018年3月1日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-048
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は提携駐車場をご利用下さい。

予約時の注意事項
 キャンセルは直前まで承ります。問い合わせフォームよりご連絡ください。
防犯上の観点から電話ではお受けできませんのでご注意ください。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。


予約希望の方は最下段の問い合わせフォームより希望日時をご記入のうえ、ご連絡ください。
折り返し、電話にて当院より予約状況の連絡をさせていただきます。
よろしくお願い致します。



なぜヒルドイドを顔に使用するのが良い方法なのか? 理論的に皮膚科医が考えてみた

今回もヒルドイドのお話です。

もう少しおつきあい下さい。

 

今回の問題のそもそも論として

「どうしてヒルドイドを顔に塗るのが良いのか?」

というお話を、広告する側にたってお話しましょう。

 

なぜか、一つはお金の問題もあります。

ブログなり、まとめサイトなりで記事を書き、それを公開すれば

閲覧する人も出てくるでしょう。

そして、そこに広告なりアフィリエイトなりを出せば、それをクリックしてくれる。

だから、そこから収入が得られる。

というわけで皆さん記事にするのですね。

・・・WELQと一緒だネ!

でも、ブログに広告を出す人が居なくならない限り、この図式がなくなることは無いでしょう。

WELQでも世間に知られたように、お金のために平気でいろいろなことを書く人がいるでしょうからね。

 

という話をしても、じゃあ、別の製品ではなくヒルドイドを薦めるのはなぜかということになるわけです。

これは今回の話のポイント、保険診療に絡んでくるんですね。

まず大事な点は、保湿剤のコストと効果は概ね比例する

(もしくはそうであると信じられている)

ということです。

実際はどうか知りませんが、一般的にはそのように受け取られる方も多いですし、

他の製品を見ていてもその傾向は当てはまりますね。

(私はパソコンを自分で組み立てる人ですが、コストと性能は明らかに比例する製品があります。CPUとかね)

つまり、図で表すとこうなります。

有るところから効果の増加率は落ちている理由についてはお察しください

(ほんとうはこんな折れ線ではなく、なだらかなカーブになります)

 

もう一つのポイントは保険診療において、自己負担は3割であるということ。

ヒルドイドも本来であれば上図の直線状に位置する(はず)なんですが、

3割負担なので、見かけ上のコストは下図の赤点部分に移動します。

つまり、この図から読み取れることは

「効果の割に安く入手出来る」

ということですね。

特に自分の子どもに処方してもらったものを勝手に使えば(これは違法です。)

コストゼロで保湿剤が入手できる!(上図オレンジ点部分)

となるわけです。

 

ああ、これはイイネとなるのですが、

本当に良いの?これは。

と考えてみて下さい。

 

製品のコストは当然ゼロでは有りません。

誰かがタダでご飯を食べた部分のコストは誰かが負担しているわけです。

 

今回の残りの7割は誰が負担しているかと言えば、それは保険組合。

皆さんの払った社会保険料から最終的には出ているわけです。

つまり、他の人の払ったお金です。

0割負担であれば残りの金額は地方自治体が負担していたりするわけですね。

つまり、全然知らない赤の他人です。

 

さて、少し考えてみましょう。

アナタが、見も知りもしない、赤の他人の美容液のお金を払わねばならないということになれば

どう思いますか?

 

そりゃあ腹もたつでしょうよ。

ということで、7割の負担を「させられた」保険組合が怒ったわけです。

 

 

安い割に効果の有ると言われるヒルドイドソフトなわけですが、

その裏にはお金を誰かが払っているという現実が有るのです。

 

この問題で将来的に保湿剤が保険で使えなくなった時に負担が増えるのは

アトピーなどの病気で一日中辛い思いをしている患者さんなんですよ。

これ、どうすんの?