わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL0422-22-1232


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

抗ヒスタミン剤

今年の花粉症はアレサガテープで乗り切ることにしました(2020年3月)

今回は時期にマッチしたお話をしていきましょう。

 

自分の今年の花粉症の治療方法です。

例年と同じレベルの花粉症と感じていますが、

今年はアレサガテープを治療のメインに据えています。

 

理由はいくつかあります。

まず投与がかんたんなこと。

飲むよりもテープを貼るほうが簡単なのです。

入浴後にテープをペタリ。

それで終了です。

貼り忘れもときにあるのですが、なんとなく症状が悪化したときに

テープが無いことに気がついて、貼り足す。

でOK.

 

飲み薬は以外に飲み忘れることもあることは以外に多いのです。

 

あとは管理も簡単です。

シート状なので、場所は取りません。

薬のプラスチックのプレートは不整形なので、思ったよりも場所を取るのですが、

薄型なシートは便利。

 

当然作用面でも十分な効果が期待できます。

飲み薬は飲んだ直後が血中濃度つまり効果=副作用もピークなのですが、

貼り薬はじわりじわりと上がっていきます。

そして飲み薬は次回の内服直前にはほとんど薬はなくなるのですが、

貼り薬は上がったまま。

血中濃度の変化は非常に少ない状況です。

したがって眠気も少ない印象がありますね。

 

ということで、簡単に使用できてしっかりと効果の出てくる

アレサガテープ、使用することを推奨します。

皮膚科でも花粉症の治療は行っていますよ(2020年2月)

実は今までもずっと治療していたんですけどね。

今年は少しおおやけにしようかと考えています。

 

当院でも花粉症の治療は行っております。

まあ、自分が花粉症持ちでいろいろな治療をしてみているという点もあるのですが、

小さなお子さんを持つママさんや、妊婦さんの間で、

小児科や内科、耳鼻科で花粉症の薬をもらうのは嫌だ

という方が結構おられるのです。

つまり、風邪をそこでもらいたくないわけなんですね。

なので、周りに感染症の人が座っているリスクの少ない皮膚科に行って花粉症の薬を貰いに来る。

ということみたいです。

 

もちろん、鼻の中を除くことも、目の中を確認することも皮膚科医はできませんので、

とりあえずの抗ヒスタミン剤の飲み薬を出す、目薬を出す、鼻薬を出す。

くらいのことしかできませんが、それでも構いませんという方は

皮膚科を受診するということも選択肢に入れて見ても良いのではないでしょうか。

流石に、ステロイドの内服やら点眼点鼻やらについてはきちんと耳鼻科・眼科に行ってくださいとなりますが、

まずは最初の治療だけでもという方はご検討ください。

なお、花粉症に対する最も強力な注射剤、ゾレアについても

最低限の治療を行う準備は進めておりますので、ご希望の方はご相談ください。

 

今回は春の花粉症のお話でした。

2019年5月1日より、アレサガテープの長期処方が可能になります

いよいよです。

 

来月5月1日よりアレサガテープについての長期処方が可能になります。

今までは14日までしか処方できませんでした。

しかし5月からはより長期処方が可能になります。

 

実はあれさがテープについては期待をしている面もあったのですが、

期待の割に実際の処方が少ない薬でした。

というのも、この投与制限があったからです。

今回、その制限が解除になりますので、今まで以上に処方ができるの可能性あります。

処方を希望される方がおりましたらお申し出ください。

対応させていただきます。

 

このアレサガテープですが貼付型の抗ヒスタミン剤として

非常に興味深い使い方ができる薬剤と考えています。

 

まあ、この話はいずれ行うことにしましょう。

抗ヒスタミン剤/抗アレルギー剤と睡眠薬は一緒に飲んではいけません

何があったのかはよく分かりませんけどね。

以前勤務していた病院の前を通る道路、まあ、より川崎よりですが、

その道路で起きた件ということで、少し話題にしてみることにします。

 

車の事故?では無いみたいですが、異常な挙動を示す車に乗っていた人が

警察に保護されて、どうもその人が朦朧としていたらしい。

で、詳しく話を聞いてみたら、睡眠剤と抗アレルギー剤を一緒に

飲んでいたらしい。

ということのようです。詳細は流石に分かりません。

 

この話を聞いて思ったこと。

「ダメ」

ただその一点だけです。

 

誰がどのような形で薬を出したのかは分かりません。

そこに薬剤師さんが介入していたのか、

服薬指導はあったのか、内服薬の確認はできていたのか。

実はいろいろな問題があるのですが、

少なくとも言えること。

 

この2種類の薬を一緒に飲むのは危ないこと。

その状態で車を乗るなんて、良くないこと。

です。

 

眠剤に付いては皮膚科医なので、完全には把握していないのでパス。

 

抗アレルギー剤の多くは、車の運転には注意するように説明書きがされています。

もともと副作用として眠気が多く出る薬剤ですしね。

なので、ある一部の眠気の出る確率が少ない薬剤を除いては

車の運転をするのであれば飲まないほうが望ましいとされています。

アメリカではこの薬剤については車の運転は完全に不可になりますし、

航空機のパイロットでも、禁止扱いになっているような薬剤です。

 

眠くなければ大丈夫かって?

いいえそんなことはありません。

はっきりと自覚していない、眠気などもあるのです。

インペアード・パフォーマンスといいますが、眠いような自覚はなくても、

実際の覚醒状況が落ちている。

そんなこともあるんです。

まあ、酔っぱらいがふらつきながら、「俺はシラフだ!」というようなイメージでしょうか?

 

これ、厄介なんですね。自覚がないだけに。

 

抗アレルギー剤って、だから大変なんですよ。処方するの。

ふらつきのリスクは常にあるので、若年者も高齢者もそのリスクを考えなければいけません。

当院でも、良く「出して」と言われるのですが、

あまり処方することは無いですね。

処方する時には

「車の運転、高いところの作業、細かい作業は気をつけるように」

と必ず説明するようにはしていますが・・・

 

難しい問題です。

 

最後に。

でも、誰もケガしなくてよかったです。

 

 

花粉症の症状が出てきました

嫌なのですが、花粉症の季節がやってまいりました。

そろそろ、外出時に鼻が痒くなっています。

先週末より抗ヒスタミン剤の予防内服を開始しました。

 

花粉症はアレルギー反応です。

アレルギーとはいえ、少量では反応は弱く、多量では反応は強く出るものです。

まあ、重症になると、少量でも強い反応が出るのですが・・・

 

どうも今年は花粉の飛散量はなかなか読めないようですね。

媒体によっては、例年より多かったり、少なかったりとはっきりしません。

 

そのようなときにはどのような対応を取れば良いのか?

まずはガッチリと対策を行った方が良いでしょう。

しっかりと治療をしていれば、花粉が少なかった時にも症状は出ないだけですが、

対策を立てずに、花粉が多かったら、目も当てられません。

 

そろそろ予防内服や、点眼・点鼻などの治療を始めていきましょう。

特に抗ヒスタミン剤は、予め数日内服していたほうが症状はより落ち着いていきます。

予防薬という考えで。使用するとよいでしょう。

 

これからどんどん花粉は多くなっていきます。

頑張って、乗り切っていきましょう!

組み立てPOP ★ 大野智 「アレグラ」

 

 

蕁麻疹の治療は内服時間の設定から

a1180_014891

iPhone5Sの投げ売りが始まってるようですね。そろそろ新機種発表でしょうか。

販売価格を見ると、販売直後が最高値で後継機種の出現直前が底値になりますよね。

実は蕁麻疹も同じことが起こるのです。

・・・まあ、蕁麻疹はお店で買うことはできませんが。

 

他の病院で蕁麻疹の治療の治療をされている患者さんが来院されることがあります。

私は最初は薬剤の種類を変えたり、量の変更を試みることは殆どありません。

まずやること。それは蕁麻疹がよく出る時間を確認し、

その時に血液内の薬の濃度が最大になるように飲む時間を変更してもらうことです。

それだけでだいぶ症状の出方が変わってくることが多いのです。

 

蕁麻疹の治療は飲み薬で行います。

飲み薬の血液内の濃さにより治療は決まります。

飲み薬は飲んだ1時間後くらいが最大になります。

ということはその時間が蕁麻疹に対する治療効果が最大になり、

その後少しずつ落ちていくのです。

 

したがって、蕁麻疹の治療効果を最大にするためには

蕁麻疹のよく出来る時間帯を確認し、その時間帯に薬剤の濃度が最高になるように

少し前に薬を飲む。

 

結構効果ありますよ。蕁麻疹にお悩みの方は試してくださいね。

花粉症予報が出てきました

a0008_000798

年が明けると、もう花粉症の季節です。

つらい時期がやって来ましたよ・・・

まあ、今年は昨年よりは花粉の数が少ないみたいなので、ありがたいのですが。

 

さて、今年も花粉症予報の時期がやって来ました。

まだYahooなどのポータルサイトでは見られませんが、

製薬会社などのサイトでは確認することが出来ます。

協和発酵キリン株式会社:http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun/

ウエザーニュース:http://weathernews.jp/pollen/

 

そろそろ内服を開始したほうが良さそうですね。

内服は継続して飲んで数日しないと効果は出てきません。

また、症状が出てから飲むよりも出る前の予防的に飲んだほうがより効果的ですから、

早めに飲み始めましょう。

 

当院でも、通院中の方でしたら、花粉症の内服も一緒に処方することも出来ます。

また、花粉の検査も行えますので、ご相談くださいませ。

 

年が明けたら花粉症の治療を開始しましょう

a0001_004085

早速来年の花粉情報が開示されました。(リンクはこちら

 

幸いなことに、来年は「裏年」らしく、今年の半分くらい、いつもよりも少なめです。

しかし、気をつけるべきことですが、スギの花粉の飛散開始は2月上旬なのですが、

花粉の断片(でも抗原性はあります)はその前から飛んできます。

 

では、1月下旬から対策すればいいのか?

というと、これもまた違います。

 

花粉症の飲み薬ですが、(本当はどんな薬もそうなのですが)

飲んでその日から効くということは無いのです。

血液の中に十分な量が持続して現れるには数日かかるのです。

ですので、飲み薬は早めに飲み始めること。

これが大事です。

 

したがって、お正月が終わったら飲み始める。

結構違いますよ。

 

・・・まあ、私は毎年飲み忘れてしまい、痒くなってからあわてて飲み始めるんですけどね。