わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL0422-22-1232


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

質問:虫に刺されたことが無いのですか、そんなことありますか?

 

こうやってブログを書いていると、時に質問メールが飛び込んでくることがあります。

今回はその質問に答えてみることにしましょう。

 

さて、今回のメールは虫刺されのお話です。

虫に刺されたことが無いのだが、それって有るの?

というお話ですね。

では考えてみましょう。

 

虫に刺されたことがあるかないか?

それを証明することは困難です。

ただ、刺されにくい人がいるのは事実です。

 

どんな人か?

一言で言えば汗をかかない人ですね。

虫は汗に寄ってきます。

正確には汗の中に入っている様々な化学物質に対して

誘引されます。

なので、汗をかきにくい人にはよっていかない可能性は十分に考えられます。

実際に、汗のできにくい尋常性乾癬という病気の方には虫さされが少ないというデータがありますし、

先天的に汗をかかない、無痛無汗症、減汗性外胚葉形成不全症の子と話をしていても、

虫刺されの話を聞く事はありませんね。(統計データとしてはありませんが)

 

 

もう一つの可能性は、アレルギー反応そのものがなくなっている可能性。

これは二つに別れまして、

刺され慣れていない場合と、刺されすぎた場合の二つにわけられます。

最初の刺され慣れていない場合。

これは赤ちゃんですね。生後半年くらいまでの赤ちゃんは虫に刺されても全く反応は有りません。

しかし、年齢とともに大きな反応を起こすようになってくるのですが。

もう一つは高齢者。

何回の刺されると、そのうちに虫刺されではアレルギー反応は起こらなくなってきます。

なので、何も起きない。

 

となるわけです。

 

「虫に刺されたことがない」人はいくつかのパターンに分けることができました。

さて、皆さんの周りにはそんな人、いませんか?

 

虫刺されの季節がやってきた

いやあ、暑くなりましたねえ。

暑くなってくると増える病気の一つに虫刺されがあります。

どうも、特に蚊がぼちぼちと出てきたようです。

刺された子が何人か出てきましたよ。

 

蚊の生育については種によって異なりますが、

概ね気温20度以上がその分かれ目である印象があります。

最近の暖かさはその限度を超えたということなのでしょう。

日中は25度を超えることもありますからね。

 

ということはそろそろボウフラに対する注意が必要になった季節であるということ。

ボウフラは淀んだ水のあるところで増殖しますから、

これからの季節はしっかりと水回りを見ていく必要があります。

鉢植えの水受けや使っていないタイヤの中に水が溜まっていることがありませんか?

早めに注意して見てあげたほうが良さそうですね。

 

 

2013年7月31日 勉強会のご案内

a1640_000210

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマをきめて勉強会を行なっております。
皆様の御参加をお待ちしております。

2013年7月31日
夏のこどもの皮膚病 SD-A-002
とびひ(伝染性膿痂疹)、いぼ(尋常性疣贅)、水いぼ(伝染性軟属腫)、あせも(紅色汗疹)

2013年8月7日
虫さされ IB-A-001
蚊にさされたら、蚊はなぜ刺すのか、蚊に刺されないようにするために
蚊アレルギー・結節性痒疹のはなし

時間
開場 10:15
講義 10:30-11:15
質問の時間 11:15-11:30

場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232

定員
6名

費用
無料

講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は1台分のみあります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。

予約時の注意事項
予約後当方より確認メールを送らせて頂きます。
fc@wakaba-hifuka.comよりの着信を許可するように設定下さい。
キャンセルは前日まで、メールでお願い致します。
当日のキャセルは申し訳ありませんが、お受け出来ません。

個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

 

予約はこちらのページからお申込み下さい。

蚊アレルギーはアレルギーではありません??

Aedes_aegypti_biting_human

昨日に引き続き、虫さされのお話です。

 

外来で虫さされの診察をしていると聞かれるのが

「蚊アレルギーではありませんか?」という話です。

皆さん、インターネットで調べてくる方も多く、心配そうに聞かれることが時にあるのです。

 

さて、この蚊アレルギーとは一体なんの話でしょうか。

アレルギーでは無いとはどういったことでしょうか?

 

一般の虫さされの反応はアレルギー反応が主体です。

虫が人体をさした時、その虫から注入される唾液成分や

(蚊は刺すときに、血液が固まらなくなるタンパク質を一緒に注入しているのです)

口器のタンパク質に対するアレルギー反応と

注入された化学物質に起因する反応が混在して皮膚に対する反応を形成します。

何度も刺されると反応しなくなることがあるのはまさにアレルギー反応なのです。(減感作と言います。聞いたことありませんか?)

 

対して、蚊アレルギー(正式には蚊刺過敏症)は感染症なのです。

慢性活動性EBウイルス感染症という、ある種のウイルスの感染により、引き起こされる症状です。

EBウイルスが免疫を司る細胞に感染したために、おかしくなってしまい、

蚊に刺された時に激烈な反応を起こしてしまうのです。

ただ、ウイルス感染が原因であることが発見される前に、蚊に対する強いアレルギー反応という皮膚の症状が目立ったために

蚊アレルギーという病名が先に出てきてしまったのです。

 

では、一般の虫刺されと、蚊アレルギーの違いはどこにあるのか?

これは症状の強さで決まってきます。

一般の虫さされは水ぶくれまで。

蚊アレルギーの場合は、皮膚がぼっこりとえぐれるくらい、反応が強くなります。

また、発熱やだるさなどの全身の症状が出てきます。

 

これなら、判断は簡単?

いえいえ。そう簡単には行きません。

ブヨに刺されると、えぐれたように見えることもありますし。

(ブヨは厳密には「刺す」のではなく「かみちぎって」います。また、痒みも強いので、かきむしってえぐってしまうのです)

虫さされに細菌感染を併発すると発熱やだるさが出ることもあります。

また、実はダニに刺されいてその後にツツガムシ病や日本紅斑熱といった病気になることもあり、

診断をするのは非常に難しいのです。

もちろん、迷った時には専門の先生に見てもらいますが。

 

 

99%以上の方は蚊アレルギーでは無い、虫さされです。

しかし、ごく僅かですが、蚊アレルギーの方もいますので、

もしも虫さされの後が心配であれば一度診察を受けてみて下さい。

違うなら違うで安心ですし、

症状に応じて専門の先生に診てもらうことも可能です。

一度ご相談下さい。

赤ちゃん、子どもの虫さされ

800px-Aedes_Albopictus

今年は梅雨に入るのは早かったのですが、今のところは空梅雨です。

雨の降らない梅雨になってから、増えてきたのは虫さされです。

この虫さされ、症状の出方は年齢によって違うという話は聞いたことがありますか?

 

診察室でよく聞くのが、いつ刺されたのかわからないという話。

これは、大人と子供の虫さされに対する反応の出方が異なるから。そのために見当がつかなくなるのです。

大雑把に言って、

子供の反応は遅い。およそ半日から1日経過して症状が出てくる。しかし、反応は強く、時には水ぶくれになることもある。

大人の反応は早い。刺された後数分で症状が出るが、数時間で症状が引く。また、反応は弱く、刺されたところのみ赤くなるだけのことも多い。

参考までに

老人の反応はない。

どうも、この話は皆さん新鮮らしく、簡単に喩え話を交えてお話をすると、ウケることが多いです。

子供はけらけらと笑ってくれます。

 

では、なぜ、このような反応が起きるのか?

これは体の免疫の経験値によるものなのです。

本当はこの反応は年齢によって決まるのではなく、刺された回数によって決まります。

また、刺す虫の種類ごとにそれぞれ決まっているです。

したがって、真夏にアラスカにいたりすると、1年でまったく蚊刺症への反応が出なくなることもありますし、

引越しをしたら、すごく腫れてしまう(多分、その地域に住む種類の蚊に刺され慣れていなかったのでしょう)

などということも起こりうるわけです。

 

なので、刺された記憶が無いのも当然です。

診察中にその話をすると、大体「症状が出た前日」に虫に刺されるような行動を取っていたことが判明するのです。

子供の虫さされに気がついたら、昨日の行動を思い返す。

これが鉄則です。