わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

多摩動物公園・さよならライオンバス!?

ようやく寒さもやわらぎ、なんだかちょっとお出かけしたくなってきた三連休。

土曜日は仕事があり、日曜日は地元のイベント、さあやっと祝日の21日に、何しようか〜とのことで、半ば思いつきで多摩動物公園に行ってみました。

 

なんてったって思いつきですから、出発がやたら遅いのはお約束。

それでも、お昼過ぎには到着しました。

子供達がお腹がすいてしまったので、入口すぐのカフェで軽く食べてから、と思ったのですが、下の子の食べられるものがない・・

ハニーマフィンなるものを買ったのですが、これがボロボロにくずれ、とても小さな子供が食べられるものではなく、ガックリ。

とりあえず手持ちのバナナブレッドを食べさせて、大人は軽くサンドイッチとカフェラテ、上の子はお楽しみのクリームソーダをいただきました。

補足ですが、ライオンに向かう途中のレストランでは、キッズプレートがちゃんとあるので、しっかりごはんを食べたい時は、そちらがオススメです。

 

さあ、出発〜。

といっても、もう14時。急げ〜!

ここで、『さよならライオンバス』のポスターに気づきました。

なぬ?

 

なんと、バスの発着所の耐震化工事のため、いったん閉鎖だそうです。

一度行ったことのある方なら分かると思いますが、タージマハールのようなアレです。

まあ、たいへん。乗らねば。

とは、みんなが思うこと。

入口付近のお知らせでは、ライオンバスバス3時間半待ちとのこと

 

とりあえず向かってみました。

チケット売り場にはやはり長蛇の列。

スタッフに確認すると、チケット売り場で1時間待ちと。その後、買ったチケットを握りしめまた乗り場に並ぶのです。

 

我が家はとてもムリ〜!

でしたが、再開まで最低3年はかかるそうなので、お子さんの年齢によっては今回乗り逃がさない方がいいかもしれません。

ということで、スルーしてキリンとシマウマを観にいきました。

 

長くなるので、続きはまた後日・・

藤子F不二雄ミュージアムに行ってきました

IMG_7219

藤子F不二雄ミュージアムに初めて行ってきました。

開館から5年たちますが、いまだ土日の予約はかなりの混雑のようです。

 

今回は、行事休みをねらって、平日の10時を予約して行ってきました。

まず、予約からして若干面倒でした・・

チケットが、ローソンでしか買えません。しかも、ポンタカードまで作らされました。これは、正直かなり閉口しました。ローソンは、ふだん行かないので。

ミュージアムでも販売なしとのことなので、仕方なくローソンで購入。

 

当日は、登戸駅からタクシーで行きました。実は、バスが出ているのですが、朝の支度でモタモタしたため、登戸到着が10:20になってしまい、入館可能時間まであと10分というタイトなスケジュールになってしまったのです。

チケットの予約時間から30分間が入館可能時間とのことなので、時間には余裕を持ってお出かけくださいね。

ただ、タクシーもワンメーターなので、人数が多ければタクシーの方がお得になると思います。

あわててタクシーに乗ったかいあって、無事に入館時間に間に合いました。いよいよ入館です!

IMG_7149

エントランスで、たくさんのスタッフが丁寧にお出迎え。

ある程度の人数が集まったところで、一旦中に入り説明を受けます。それが終わったら入館受付になります。

我が家が行ったときは、そこまで混んでいない日だったので、普通に説明が聞ける機械を受け取り、順路通りに行ったのですが、混雑時に行った人に聞くと、受付したら機械はもらわず、まずカフェの予約に走るのだそうです。

カフェが律速になるため、そこで予約して時間を確認し、それから改めて機械をもらって回るのが良いそうです。

カフェについては、また後ほど。

 

 

早速中に入ると、原画やさまざまな道具などがたくさん展示してあり、ひとつひとつの解説を聞くことができます。

また、漫画を描いていたお部屋を再現してあったり、個人のコレクション品があったりしました。

個人的に驚いたのが、ドラえもん以外の作品の数々。

こんなに描いてたんですね。

やっぱり人気はドラえもん。コロ助も人気がありました。

 

途中、なが〜い年表があり、ウチの子はまだドラえもんが生まれていないことにビックリ。

たくさんの展示品を見たあとは、綺麗なジャイアンを見に行きましょう!

IMG_7150

ドラえもんの『きこりの泉』で登場する、綺麗なジャイアンが、実物大(よりは若干小さそうですが・・)で見られます。

是非、記念写真を撮ることをおすすめします。

 

 

さて、ひととおり見たあとは、お待ちかねのミュージアムカフェに行きましょう。

 

こちらでは、現在上映中の映画『のび太の日本誕生』に登場するひみつ道具の〝畑のレストラン〟を再現したメニューがいただけます。

その他にも、トマトとモツァレラのパスタや、エビフライハンバーグシチューなど、普通に大人が楽しめるメニューがたくさん。

キャラクター系のメニューを頼みたい方は、ドラえもんはもちろん、パーマンやコロ助など、様々なメニューがあります。

IMG_7169IMG_7170

まずは、ドリアもん〜日本誕生バージョン〜と、新メニューのドラミちゃんピザセットを注文。

飲み物は、ラテアート付きカフェラテといちごミルクをお願いしました。

ラテアートのキャラクターは、席に届いてからのお楽しみ。

 

待つこと10分。先に飲み物が来ました。なんと、ドラえもんとのび太というゴールデンコンビ!

IMG_7157

続いて、15分もかからずにドラミちゃん登場!その5分後にはドリアもんが到着しました。

IMG_7158

可愛い〜!うんぬんの前に早い!!

混んでいる事が多いからでしょうか。まあ、手際がよいこと!

届いたお料理を前に撮影会と化していたら、店員さんがすぐさま〝お撮りしますよ〟と声をかけてくださいました。

おかげで、お料理と飲み物と一緒に記念撮影できました。ありがとうございます(≧∇≦)

 

お味の方は・・。まあ普通においしくいただきました。ただ、ボリュームがすごい!二人とも食べきれませんでした。男性でも十分ではないかと思いました。

本当は、デザートに暗記パンのフレンチトーストを頼もうと思っていたのですが、お腹いっぱいでとても無理〜(>_<)

デザートプレートだけ頼んでいた方のものも、チラ見でしたがすごいボリュームでした。

 

でも、どうしても暗記パンが食べた〜い!とのことで、カフェの奥にあるギフトショップで、暗記パンラスクを買うことにしました。

IMG_7239

またコレが可愛い!

こちらでは1枚からバラ売りもしていました。またドラえもんの焼印の入ったどら焼きもあり、こちらも1個から買えます。ルピシアのどら焼き風味の紅茶やら、なんだか面白いものがありました。

このショップは、クレジットカードが使えませんので、ご注意ください。

1階のギフトショップでは、カード支払いOKです。

ただ、ドラえもん焼印入りのどら焼きはここでしか売っていませんでした。

1階では、ミニサイズの10個くらい入ったものしかありませんでしたので、普通のサイズのどら焼きはこちらで買われた方が良いと思います。

 

とりあえず暗記パンラスクとどら焼きを購入し、庭園へ。

 

ジャイアンがリサイタルを開くあの土管がありました!

結構大きいため、大人でも上まで登るのは大変ですし、上には怖くて立てない・・

子供達は、下の土管に座って写真を撮ったり、土管の中に入ったりしていました。

IMG_7187IMG_7185

他にもどこでもないドアや、恐竜のピーすけなど、写真ポイントがいっぱい!

反対側に行くと、今度はオバQや昼寝中のパーマン、ドラミちゃんがいます。

IMG_7201IMG_7207

お気に入りのキャラクターとの撮影は外せませんね。

 

ひととおり散策したら、また館内へ。

漫画を読めるコーナーや、ゲームコーナー、15分くらいのミニシアターがあります。

ミニシアターは時間が決まっているので、チェックしてから遊ぶことをおすすめします。

 

我が家はたっぷり漫画を読み、ミュージアム限定ガチャガチャをやりました。子供はコロ助をゲット。続いて私もやったらまたコロ助・・

すぐそばに、『コロ助いいなぁ・・』とつぶやきながら、何度も挑戦しているお姉さん。思わず、お譲りしましょうか、と声をかけました。

お姉さんは、瞳を輝かせて、『いいんですか!!』と。

実はドラミちゃん狙いだった私は、正直コロ助かぁ・・という気持ちだったので、気持ちよくお譲りできました。

コロ助よ、君もその方が幸せよのぅ。

というわけで、再度挑戦。

なんと!神が味方してくれました。

ドラミちゃん登場!

1回300円と、ちょっとお高めですが、記念になりました。

IMG_7234

その後、プリクリを撮りミニシアターへ。〝コロ助のはじめてのおつかい〟というタイトルでしたが、ドラえもんとのび太、ジャイアン、あとなんだかよく分かりませんが、オバQの小さいやつとか、モジャモジャのやつとか、色々出てました。まあまあ楽しめる作品でした。

これは、時期により上映するものが変わるそうです。

 

 

さあ、それでは最後にお土産を買いに参りましょう。

お土産コーナーは、ぬいぐるみ、お菓子、文房具、食器、書籍など山ほどありますが、好きなキャラクターに限定してしまうと実はさほど多くはありません。

IMG_7240IMG_7241

我が家はさまよったあげく、ミュージアムへのバスをイメージした缶に入ったフィナンシェ、子供のリクエストで、ドラえもんのDr.グリップシャープペンシル、ドラえもんコミックの英語版2巻(1巻は持っていたため)、そしてバラマキ様にバスボール(入浴剤)を買いました。

フィナンシェはモロゾフのものでしたので、普通に美味しかったです。

まあ、シャープペンシルも使いやすいのは言わずもがな。

好評だったのがバスボール。ちょっと高めですが、中からキャラクターの人形が出てくる楽しみがあるので、お渡しした方々は喜んでくれました。

ちなみに我が家の分も買い、その夜使いましたが、出てきたのがパーマンのバッジ。私は分かりましたが、子供には???

まあ、いいんですけどね。

 

出てくるのが、ドラえもん以外の場合、ママ受けはいいです(笑)

 

IMG_7237

帰りは天気も良かったので、向ヶ丘遊園の駅まで15分ほどの道のりを散歩しました。途中、様々なキャラクターのオブジェがあったり、看板があったりと楽しめる道です。

できれば急ぎたい行きよりは、帰りに歩くことをおすすめします。

 

 

結論から言うと、思ったよりはずっと楽しかったです。

 

混雑する日もまだまだ多いようですので、日を選ぶか、攻略ルートを決めて行かれることをお勧めいたします。

大型マンションを建てるときには保育園と老人ホームの併設を義務化するのはどうだろう?

保育園の問題が大きく取り上げられるようになりました。

以前よりあった問題ですが、陽の目を見るようになったのは有り難いことです。

 

ご多分にもれず、ウチもダメでした。

待機番号をみると、もう笑うしかない状態。

日本氏ネとは言いませんが、もうどうにもなりません。

日本でも有数の待機児童率になっているようです。

 

でも、うちの自治体がどうしてこうなったのか?

理由は簡単すぎるほふどはっきりしています。

大型マンションが建設されたから。

子育て世代が大量に流入すれば、そりゃあ待機児童は増えますよね。

 

というわけで我が家も保育園難民化です。

 

 

じゃあ、どうすればよいのさ?

だったらそのマンションに保育園を最初から作ればいいじゃない。

と言うのは乱暴でしょうか?

 

大きなマンション(例えば100戸以上)を建てるときには

保育園、学童、老人ホームを必ず作ること。

とでも決めれば良いんじゃないの?と思います。

現状では、マンションのデベロッパーはそこで増えた待機児童まで全く責任を持つことは有りません。

増えた負担は全部自治体に押し付けていますからね。

一戸建てが増えるのとは人口密度が違いますから、インパクトもとても大きいわけです。

で、それを少し負担してもらいましょうよ。と思うのです。

(運営までデベロッパーが行う必要はないでしょうけど)

 

こんなアイデアはいかがでしょうか?

自治体は大きなマンションを建てる際には容積率を100%位余計に認めてあげる。

開発業者はその100%を使い、保育園・学童・老人ホームを設置する。

(まあ、業者にしてみれば、容積率を他の用途に使用すれば設置住戸は減り、

利益が減ってしまいますから、このくらいのメリットはあっても良いのではと思います。)

保育園・学童・老人ホームは基本的にマンションの入居者に優先的に割り当て、

余裕があれば周辺住民にも開放する。もしくはある程度の枠を周辺住民用に

用意しても良いかもしれません。

 

保育園・学童・老人ホームの運営は開発業者が行う必要はありません。

賃貸にし、運営業者に運営を委託する。

そして、賃料はマンションの管理組合に入るようにする。

使用料も運営業者と管理組合の交渉でもよいでしょう。

ただし、一つだけの条件。それは、規模を自由に変更できるようにすることです。

どうしても時間が経過するとマンションの住人の構成は変化します。

多くの場合は住人の平均年齢は徐々に上がっていくことになるでしょう。

それに伴い、子供の数もすこしずつ減少していくことが高い確率で予想されます。

なので、自由に保育園・学童・老人ホームの受け入れを変更できるようにしないと行けないのです。

もしかすると最初は保育園:学童:老人ホームの比は2:2:1位でも良いかもしれません。

でも、時間が経過するに従い、1:2:3になり、1:1:4になるかもしれません。

大事なのは需要に合わせてある程度は自由に変更できるようにすることでしょう。

 

深く考えてみると、マンションの開発業者はその土地には縁もゆかりもありません。

売ってしまえばそのままおしまい。

で別の土地のマンションを販売していく。

よいう手法で利益をあげています。

別にその方法が悪いというわけではありません。

ただ、その土地に以前から住んでいる人間はそのマンション建設で大なり小なり影響を受けます。

その影響は人口問題だけに長期に渡り尾を引くことになるのです。

 

その影響はある程度、マンションを建設する段階で配慮すべきかと考えるのですが、

いかがでしょうか。

 

あ、最後に医療機関を運営する側としては、

一緒に内科及び在宅のクリニックも一緒に作っておいたほうがいいと思いますけどね。

one skin , one disease

one way , one diseaseという考え方があります。

このone wayと言うのは気道のこと。

気道のどこかに病気が起きれば、別の部分にも波及するという考え方です。

詳しい話は耳鼻科や呼吸器科の先生が得意でしょうが、

副鼻腔に症状があれば、その症状は下の気管支に影響するという感じで受け取ってもらえれば

良いでしょう。

同じことは皮膚にも言えるんじゃないかな?

と思うんです。

 

昨日の話で書きましたが、ある皮膚の周囲に炎症が存在するときには

皮膚にも影響が波及します。

その理由は2つあります。

 

ひとつ目は単純に炎症が皮膚にも拡大するということですね。

例えば、目薬でかぶれた場合。

まず弱い目の中に影響が出てきます。

しかし、その状況を放置しておくと、その影響は目の中をこえて、まぶたに拡大し、

さらにそれは頬や眉間の皮膚にも広がります。

これは最初結膜のみに生じていた炎症が徐々にその周囲の皮膚にも波及したせいでしょう。

 

もう一つの理由は掻爬すること。ひっかくこと。

どうしても、掻爬する行動は炎症の部分の外まで広がります。

掻爬により皮膚が荒れて炎症が出現するのですが、

そのためにその範囲は当初の掻きたかった部分の周囲にまで拡大してしまいます。

だから、湿疹はだんだん広がっていくのです。

 

したがって皮膚についても最初に書いたようなone skin , one diseaseという考え方が、

必要になるのです。

 

何か皮膚や粘膜にトラブルが発生した場合、

その周囲までしっかりと気を配るようにしてくださいね。

 

 

2016年4月7日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
    
2016年4月7日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-027
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年4月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-029
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2016年5月12日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-028
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年5月26日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-030
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。


予約希望の方は最下段の問い合わせフォームよりご連絡ください。
折り返し、電話にて予約状況の連絡をさせていただきます。
よろしくお願い致します。