わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

薬の話

デュピクセントの自己注射の手順

デュピクセントの自己注射が5月に始まりました。

当院で指導開始したのは少し遅れて5月下旬からだったのですが、

現在では多くの方が自己注射に移行しています。

今回はその手順についてお話をしていきましょう。

 

デュピクセントの自己注射ですが、

開始前に2回の指導が必要になっています。

 

まず指導前の0回目。

意向確認を行います。

積極的に希望される方はそのまま指導の1回めを開始しますが、

中には検討中の方もいるでしょう。

自己注射できない理由にはさまざまあるかと思いますが、

その中でも実際の方法をイメージできないという方も多いかと思います。

そのような方には予めDVDを持ち帰っていただき、予習をしてもらうこともあります。

また、待合室でタブレットを使用して動画確認を行うこともあります。

以前に希望されなかった方についても随時指導は行っていますので、

気になる方は声をかけてください。

 

1回目の指導

まずは、実際の行動を確認するところから始まります。

手順をスタッフとマンツーマンで確認しながら行います。

それぞれの器材の使い方や注意すべきポイントなどを見ていきます。

指導時間は15分から30分をお考えください。

 

2回目の指導

2回目は実際に注射を自分の手で行ってもらいます。

(当然スタッフは脇について確認しています)

消毒、注射、止血まで説明を受けながら順次行います。

最後に指導経過についての確認リストにチェックを入れて終了となります。

指導時間は20分から30分程度とお考えください。

 

その次の外来受診時から処方箋をお渡しする形になります。

約1ヶ月自己注射開始まで指導開始から時間が必要になりますので、

ご注意ください。

 

当院では現在およそ50名の方にデュピクセントの注射を行っております。

その中でも半数以上の方は自己注射の指導中または処方箋交付中の方です。

初回注射から自己注射指導を開始、3回目から処方箋交付という方も

おります。

もしも重症のアトピー性皮膚炎でお悩みの方がおりましたら

一度受診くださいね。

2019年7月のデュピクセント開始は3日がおすすめです

来月のデュピクセント情報です。

 

スケジュールを確認したところ、7月3日水曜日からのデュピクセント開始が

最も経済的に合理的な治療を進められるようです。

 

1日月曜日とも思ったのですが、15日はお休みなんですね。

 

なので、7月3日開始がおすすめとなります。

こちら、当院以外でも該当しますので、ご確認ください。

 

注意事項です。

一般的にクリニック内には薬剤の在庫は無いものとお考えください。

その日に受診して注射を行うのは(当院の場合は)不可能です。

問屋さんに発注をかけて納品されるまで数日かかります。

そのために初回の受診は少し早めに行うことをおすすめします。

よろしくお願いいたします。

 

デュピクセントの治療は2019年6月1日からの開始がおすすめです

今月もデュピクセントのお話です。

 

5月は残念ながらゴールデンウイーク及び改元の影響のために

長期お休みがありましたので、デュピクセント導入に適した外来受診日が

ありませんでした。

 

しかし、6月もデュピクセントの導入に適した日がありますので、

ご案内いたします。

 

6月1日土曜日

 

に導入を行った場合、6月には3回、4本注射となります。

したがって多くの方は高額療養費に該当しますので、

自己負担の割合を比較的少なくしたまま治療を行うことができます。

 

つまり、注射薬1本あたりの自己負担額2万5千×4本

ということで月間の薬剤費10万円/月となるのですが、

高額療養費に該当しますので、それ以下の自己負担額で

治療を行うことができます。

 

治療間隔は2週間以上と厳密に決まっておりますので、

この日に始めると効果的かと思います。

 

最後に注意事項なのですが、

6月1日に限らず土曜日はかなり混雑をしております。

1週間以上前に予約が埋まることもありますので、

お早めにご予約をお取りくださいますよう

お願いいたします。

デュピクセントの自己注射の準備に手間取るわけ

今回は前回のお話の少し裏話などをしていきましょう。

今回のテーマはなんでそんなに自己注射の準備が遅れるのか?です。

 

やっぱり一日でも早く自己注射を行いたいという方もおりますし、

そうすると当方の対応が遅く感じられるかもしれませんので、

その舞台裏についてお話をしていきましょう。

 

まず、自己注射の開始のアナウンスが遅くなっていた事。

もともと昨年から自己注射をいずれ導入するであろう話は聞かれていました。

しかし、可能になったのは今年の5月1日から。

 

何ということでしょう。この日はとにかく良くないのです。

改元のあれやこれやで今年の5月1日はお休みとなっています。

定休日をしっかりと休まなければいけないメーカーさんの対応は

全部休み明けからとなりました。

具体的には5月7日の火曜日。当院は8日の水曜日です。

メーカーさんは頑張ってくれまして最速のタイミングで資材提供を受けたのですが、

いかんせん、まず1週間のタイムラグが生じています。

まあ、こればっかりは仕方のないことなんですけどね。

改元と重なったのはタイミングが悪かったとしか言えません。

 

ついで、情報の提供開始と資材の提供開始のタイムラグ。

情報公開が5月に1日のために、資材の提供がその後となってしまいました。

正直なところを言えば、自己注射をできるようにする諸々の準備のためには

もっと早い段階から資材を提供いただき、スタッフの教育を始めることが

必要なのですが、ルールとして、開始前には資材の提供はできないとのこと。

 

最後にはスタッフ教育の話です。

当然はじめての手技ですから、スタッフもイチから勉強を行う必要があります。

それも、外来の合間を縫ってという時間で。

残業?コストの問題があります。

そのために教育に取ることのできる時間が非常に短いものがあります。

ありがたいことに外来の予約枠はほとんど一杯なのですが、

そのためにスタッフ教育の時間が取れないというジレンマに陥っています。

 

以上の理由から、自己注射の導入のための行動を行っているのですが、

どうしても解禁と同時に一気に進めることができません。

 

希望される方には申し訳ないのですが、もうしばらくお待ちいただけますよう

よろしくお願いいたします。

 

デュピクセントの自己注射を希望される方へ

デュピクセントの自己注射を希望される方へのご連絡です。

 

デュピクセントの自己注射については現在意向調査の段階となっております。

そちらで自己注射希望の意向を提示頂いた方から順次自己注射の

指導を行う形になります。

 

また、自己注射についてはまず2回以上の指導が必要条件となっております。

したがって早い方の注射導入は6月以降となりますので、

ご了承ください。

 

よろしくお願いいたします。

2019年5月1日より、デュピクセントの長期処方が可能になりました

ついに、ついにこの日がやってきました!

デュピクセントの長期処方が可能になりました。

 

いやあ、待ちに待っていた日が来ました。

 

デュピクセントですが、今までは新薬の14日処方制限ルールのために

毎回受診をしていただき注射を行う必要がありましたが、今回そのルール解除のために

複数本を処方するというめどが立ったわけですね。

これで患者さんに仕事の隙間を縫うようにして受診いただくという

苦労から開放することができました。

 

いやいや、長かった。

 

これで受診の間隔をより開けることが可能になりました。

ありがたいことです。

 

 

2019年5月1日より、アレサガテープの長期処方が可能になります

いよいよです。

 

来月5月1日よりアレサガテープについての長期処方が可能になります。

今までは14日までしか処方できませんでした。

しかし5月からはより長期処方が可能になります。

 

実はあれさがテープについては期待をしている面もあったのですが、

期待の割に実際の処方が少ない薬でした。

というのも、この投与制限があったからです。

今回、その制限が解除になりますので、今まで以上に処方ができるの可能性あります。

処方を希望される方がおりましたらお申し出ください。

対応させていただきます。

 

このアレサガテープですが貼付型の抗ヒスタミン剤として

非常に興味深い使い方ができる薬剤と考えています。

 

まあ、この話はいずれ行うことにしましょう。

2019年5月1日より、シダキュアの長期処方が可能になります

いよいよ来月からです。

 

今年の5月1日より、シダキュアの14日間処方制限が解除されることになりました。

4週間の投与が同日より可能になります。

 

おまたせしました。

としか言いようが無いのですが厚生省のルールなので仕方ありません。

いままで不便をおかけしました。

 

これからはシダキュア内服患者さんの受診間隔を開けていきます。

 

こちらについては5月に入ってから即時の対応とさせていただきます。

もしも処方のときに14日以上になっていなかったら窓口にお申し出ください。

 

また、上記に伴い、シダトレンの処方についても順次シダキュアに切り替えます。

実はシダトレンの製造はあと1年程度で中止となります。

まあ、シダトレンもシダキュアも同様の製品ですから

シダキュアが長期処方可能になったらシダトレンはあまり必要ないですからね。

シダトレン内服のかたの処方も順次切り替えますので、

外来のときにお申し出ください。

顔の症状の強いアトピー性皮膚炎にもデュピクセントは使えます

どうも誤解されている面があるようですので、

簡単に説明をさせていただきます。

 

デュピクセントの投与条件は厳密に決まっています。

処方する医師がアトピー性皮膚炎に精通していること

患者さんが長年湿疹に苦しんでいること

治療をしてもあまり効果がなかったとこ

現在症状は強く出ていること

このくらいでしょうか。本当は数字がはっきりと決まっていますが、

今回は割愛しております。

 

で、問題になってくるのが症状が強いこと。

こちらも条件は2つに別れています。

一つは全身の症状は強いこと。まあ、当然ですね。

もう一つは顔の症状が強いこと。

です。

 

顔というのは社会生活を送る上で非常に重要なポイントになります。

当然ですよね。

ですので、顔面の症状は強いことを以て、重症とみなすという

考え方は理にかなったものと言えるでしょう。

 

しかしこのことがあまり知られていません。

残念です。

 

 

なので、顔の赤みを直したいというアトピー性皮膚炎の方は

一度皮膚科医に相談してみてはいかがでしょうか?

 

デュピクセントを1年間使用してみた結果

デュピクセントが発売されてそろそろ1年が経過しようとしています。

当院でも30名以上に治療を開始し、既に250本以上が使用されています。

先日は中断ではない卒業者も出ました。

ちょうど年度末ですので、簡単にまとめてみたいと思います。

 

まず効果面について。

確かに非常によく効きます。

先日もブログに書きましたが、当日翌日からかゆみに対しての効果を発揮します。

その後乾燥と赤みが改善。最後にはざらつきとしこりが改善する印象があります。

 

なお、症状の改善の度合いには部位も影響しているような印象を受けます。

顔はなかなか良くなりません。体手足に比べても明らかに弱い印象があります。

露出していること、掻爬していることも影響あるかと思いますが、

それだけではないような印象を受けていますが。

一度、顔に注射してみて、症状の変化を見てみたいものです。

 

また、春になって顕著に出るようになったのが花粉症です。

花粉症のある方の改善が非常に悪い。

とにかく悪い。

診察室のドアを開けた瞬間の顔の赤みの状態を見るだけで

花粉症の有無がはっきりわかるくらい効果に差が出る。

という印象を受けます。

まだ実証はされていませんが花粉症のある方は注意が必要かもしれません。

 

副作用については当初想定されていた目の周りの症状はある程度の確率で出ます。

予防的に抗ヒスタミン剤の目薬を出してもいいかもしれないと思っているくらいです。

重症ではないのがありがたいのですが。

 

金額についてはやはりどうしてもネックになってしまいますね。。。

治療間隔はまず3ヶ月は隔週という形になるので、6本。

ほとんどの方の自己負担額以下になるので、合計15万円。

その後は受診間隔を開けていくこともあるので、この金額が持続するわけでは

ないのですが、それなりの金額にはなってしまいます。

やはり、簡単に治療を開始できる金額ではないのかなと思ってしまいます。

こちらは来年度の診療報酬改定に伴う薬価変更の情報待ちでしょうか・・・

 

金額の多寡は除けば、現時点ではデュピクセントの治療は

重症のアトピー性皮膚炎における一番効果の高いことが実証されている

治療法と言えるでしょう。

一度相談してみたいという方は受診をして診察をお受けすることを

おすすめします。