わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

すみだ水族館に行ってきました


7月の連休明け、夏休み前最後の平日を狙って、すみだ水族館に行ってきました。

先週、サンシャイン水族館がリニューアルオープンしており、未就園児や早めに夏休みに入った幼稚園児、リア充大学生は、そちらに流れたかなぁと思い、ようやくすみだ水族館デビューをしました。

ヨミは当たったようで、人はさほどおらず、館内を快適に見て回ることができました。

ここは小さな水族館なので、人が多い日は、見て回るのも休憩するのもままならず、大変かもしれません。

 

入ってすぐのエリアは、自然水景。

淡水系と思われる、小さい色鮮やかな魚やエビがたくさんいました。

娘はココですでに水槽に釘づけ。『エビが歩いてるー!』『お魚さん、なんか食べてるー!』と大はしゃぎ。

幸い、ほとんど人がいないため、水槽に張り付いて思う存分眺めておりました。

こんな、絵画のような水槽も。

美しいですね。

さてクイズです。

次の写真には、ある生き物が写っています。

お分かりでしょうか?

答えは後ほど・・

 

 

こんな生き物たちの様子を、涼しい館内でノンビリ眺めていられるなんて、極楽極楽〜

 

先ほどの答えです。

赤マルの所にエビがいます。

最初、全然気がつかず、ん??

と、二度見して発見しました。

行かれた方は見つけてみてくださいね。

 

お次はクラゲのエリア。

やっぱりクラゲは幻想的ですね。

バックもクラゲの映像なので、どれが本物?的な、間違い探しみたいな楽しみ方もあります。

数だけでいえば、エプソンの方が多いのですが、ここで面白いのは、クラゲのラボがあるところ。

卵から育てているので、成長過程がみられます。

こちらは産卵直後。

すでにエフィラになっています。サイズは直径1ミリ位で、ヒトデのような形をしています。

水槽だとなかなか映らないので、ラボの方でシャーレで見せていただいたのがこちら。

これで、6日目です。

20日目直径3.センチくらい。すでに、ちゃんとクラゲですね。

 

その先のアクアギャラリーには、クマノミとナンヨウハギがお隣の水槽にいました。ファインディング○○の組み合わせですね。

これは、同じ水槽に入れてあったエプソンの方が面白かったな・・

 

その他、オウムガイや伊勢エビなんかもいました。

ダイオウグソクムシもいましたが、グロテスクすぎて写真を撮るのもムリでした・・・

 

サンゴ礁エリアに抜ける途中に、東京大水槽をのぞける所がありました。

ココは小さなお子さんにオススメです。

大水槽の奥の上部を横から見る位置なのですが、沢山の魚が目の前で見られます。

様々な魚のほか、サメや巨大エイ、巨大ウツボまで!

実はこの水槽、下の階から全体が見られるのですが、小さな子供にとっては、魚の位置が遠すぎます・・

全体を見るより、1匹1匹をじっくり見られるこの位置での鑑賞がオススメです。

たっぷり魚を眺めたら、サンゴ礁エリアに。

 

ココはチンアナゴとニシキアナゴだらけの大運動というか、コンサート会場みたいになってます(笑)

アナゴ同士が、けん制しあい、時にはケンカしながら、ゆらゆら揺れています。

ホント可愛いです。

 

 

さて、階下に降りながらペンギンエリアを眺めると、餌やりの真っ最中。

なにやら、女性飼育員の甲高い声がうるさい・・と思ったら、ペンギンの個体ごとにエサを食べられたかどうかを、べつの飼育員に報告していました。

きちんと記録して、エサを食べられなかった個体が出ないように管理しているんですね。

これはスゴイなぁと思いましたが、なにしろ数が多いので、ず〜っとうるさい・・・

子供はかじりついて見ていましたが、正直私は途中で飽きました。

 

そして、現在特別展で、東京金魚ワンダーランドを8/31まで開催中です。

様々な金魚のほか、飴細工の金魚、クラフトコーナーなどもあり、子供も楽しめます。

金魚の屋台を再現したものなんかもありました。

 

 

最後はお楽しみのショッピング。

大好きなニシキアナゴ&チンアナゴをゲット。

水槽の中のアナゴを再現したみたいですが、実はコレ、ペンたてです。

お値段も500円くらいとリーズナブルでしたので、お土産にいいですね。

透明ガラスのアナゴさんは、マグネットです。ただ、冷蔵庫などに貼ると、横に突き出す形になってしまうので、缶のフタなどの上に付けてあげると可愛く飾れます。

 

この夏は暑くなりそうですので、ぜひ水族館に行ってみてくださいね。

たったひとつの冴えたやりかた

ねえ、聞いてくださいよ。

先日ね、娘がね、学校に行きたくないって言ってたんですよ。

なんでまた?と思って詳しく聞いてみたんですが、

なかなか言ってくれませんで。

でも時間をかけて聞いてみたらなんでも鬼ごっこが原因らしいんですよ。

 

そんな年になって鬼ごっこかよ。

とは思ったんですが、口を挟まずに話を聞いてみたらどうもルールが問題らしく、

ルールがあってなきが如しでして、

どうもそこで一部のグループがやりたい放題をしているらしいんですね。

で、娘もその煽りを喰ってやりたくもない鬼をやっているんだと。

 

まあ、どこの世界でもそんなことはあるんで、どうやって対応したらいいか、

幾つかアドバイスをしてみて、後はまあ、やらせてみようかと言う話になったんです。

 

 

で、数週間後、どうなったのかを詳しく聞いてみると、

まあ、改善はしたようでして。

その方法を聞いたら、おやおや、上手にしているではありませんか。

 

どうも、その無法ぶりにはみんな腹に据えかねていたようでして、

うちの娘とその友人数人で新しく鬼ごっこをするグループを作ったみたいなんですね。

で、その過去に属していたグループと、新しく作ったグループで

友人の勧誘合戦をしてみたと。

 

したら、新しいグループに人がいっぱい参加するようになって、

過去のグループから参加者がごっそりと抜けてしまったようなんですね。

 

あれまあ、なんか、どこかで聞いたようなお話ではありませんか?

つい先日行われた某選挙で、K池さん率いる新政党が躍進した時のような・・・

ということは、ごっそりと抜けたのはあn・・・

 

 

ピンポーン。

「すみませーん、永田町の方からやってきたものなんですけどー」

おやおや、こんな時間にお客さんですか。

珍しいですね。

では、少し応対して来ることにしましょうか・・・

よっこいしょっと。

 

・・・

<未完>

 

 

2017年8月3日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
 2017年8月3日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-042
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
 2017年9月7日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-043
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2017年9月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-045
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は提携駐車場をご利用下さい。

予約時の注意事項
 キャンセルは直前まで承ります。問い合わせフォームよりご連絡ください。
防犯上の観点から電話ではお受けできませんのでご注意ください。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。


予約希望の方は最下段の問い合わせフォームより希望日時をご記入のうえ、ご連絡ください。
折り返し、電話にて当院より予約状況の連絡をさせていただきます。
よろしくお願い致します。



警告
警告
警告
警告

警告。

子どもの手湿疹は梅雨のうちに治す

いままで、子どもたちの手の湿疹は、春から秋まで一本調子に悪くって、

冬に一気に治すものだというふうに思っていました。

でも、どうも違うんじゃないか?と最近思う用になってきたのです。

 

手湿疹が悪化するのはなぜか?

子どもたちの場合、多くは砂遊びです。

砂に触っていれば荒れる。

なので、夏に悪化、冬に改善のパターンを取るのですが、

夏は夏でも今の梅雨の時期は結構みんな良くなっているんですね・

 

まあ、そうですよね。

雨が降れば砂遊びはしませんからね。

というわけで、多分梅雨の時期の子どもたちの手荒れは良くなっている。

のでしょうね。

きっと。

 

さあ、今のうちに手荒れを直して夏休みに一杯遊ぶことにしましょうか!

紫外線治療は小児の白斑に対して効果があります

さて、今回も紫外線治療についてのお話です。

この機械を導入してからそろそろ2ヶ月が経過しようとしています。

毎日稼働していますが、早速幾つかの疾患で変化が見えてきました

 

それは白斑です。

半分以上の方の白斑に色素の新生が見られるようになってきました。

といっても、まだ治療開始して数週間と言ったところですが、

周囲の一部に色素が出てくることも多く見られるようになりました。

また白斑全部に色素が出現し、白斑自体がなくなってしまった例も出てきました。

 

こればびっくりすることではありますが、すごく嬉しいことでもあります。

昔から白斑の治療に劇的な効果を示すものはありませんでした。

ステロイド外用。

プロトピック外用。

ビタミンD3軟膏外用。

などで治療をしていましたが、色素の出てこない人は出てこない。

 

しかし、紫外線を併用することにより、一気に白斑は治療できる病気になったという

印象があります。

もちろん、期間の長い人、面積の大きな人は治りにくいかもしれません。

でも、逆に言えば、最近できた白斑。小さな白斑は十分に治療ができる。

しかも、塗り薬と併用すれば更に効果を高くすることができる。

そういった病気になってきたようにも思えます。

 

なので、白斑に対して紫外線治療を併用することは、試してみても良いものかもしれません。

もちろん医療保険も効きますので、自己負担額も少く済みます。

乳児医療券も使うことができますので、

白斑ができて悩んでいる子どもで、紫外線治療をしたことの無い子がいましたら、

一度相談に来られても良いかと思います。

まあ、週1回の治療が必要になりますので、通院できる方という限定にはなりますが、

きちんと通ってみて治療してみたいという方はご検討ください。