わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

赤ちゃんや子育て世帯に小児皮膚科医がおすすめする炊飯器は?

昔から疑問に思っていたのですが、

なかなか普及しませんね。

と思う機能が炊飯器には存在します。

 

まず、炊飯器の蒸気というものは、必要ありません。

むしろ皮膚科医の立場から言えば、なくなってほしいものです。

 

炊飯器の蒸気でヤケドする子どもの多いこと。

毎年数人は必ず居ます。

言っても聞かない。目が届かない、初めて立てる様になったから。

いろいろと理由はありますが、機材側の理由はただ一つ。

蒸気が出る。

それだけです。

 

結構気になる子が多いんですよね。

加湿器の蒸気ですら手をかざす子が多いのですから、

普段は稼働していない炊飯器が時に蒸気を出すわけですから

加湿器より興味を持つのは当然なのです。

 

なのに、蒸気の出ない炊飯器はない。

おいしいご飯を作るのには蒸気を出さなければいけないの?

処理できないの?

と不思議に思ってしまいます。

 

炊飯器でやけどしたら、親はその炊飯器を捨てたいと思いますよね。

どんなにおいしくたける炊飯器でも、子どもをヤケドさせた(あえてこのように書きます)

炊飯器で炊いたご飯を美味しいと思って食べられると思いますか?

なんて、考えてしまいます。

 

今のところ、蒸気を全く出さない炊飯器はこのシリーズだけのようです。

小児皮膚科医としては、炊飯器はコレのみお薦めします。

ほかは薦めません。

三菱電機 蒸気レスIHジャー炊飯器 備長炭炭炊釜 5.5合炊き ルビーレッド NJ-XS106J-R

いや、まあ、高いのは重々承知なんですけどね。

 

小さな子どもがいるご家庭で炊飯器を検討されている方は

ぜひ比較対象にしてみてください。

 

子どもがヤケドになる確率はあまり高いものではありません。

でも、なってしまってからでは遅いのです。

 

9月の台風。とびひには注意です。

また台風がやってきますね。

今年は関東直撃パターンが多いのが悩みの種です。

今のところ2016年9月8日、明日の診療は通常通りに行う予定です。

木曜日で他の医療機関がお休みのことも多く、

急を要する患者さんが来院されることもありますので、

あまりお休みにはしたくないところです。

しかし、縮小体勢になる可能性がありますので、変更時には

随時情報を更新していきますね。

 

9月の台風は真夏と違うのか?

気象学的には色いろあるのかもしれませんが、

皮膚科的にはあまり変わりません。

 

また気温も高く、当然湿度も高くなります。

台風の後にはとびひが心配になります。

どうしても汗をかいてしまいますからね。

また、少し気温が下がっていることもあり、エアコンの使用も

減少していることが考えられます。

 

なので、意外にとびひを発症される方、多いですよ。

今年はとびひが多かった印象がありますが、多分台風の影響も

否定はできませんね。

 

また、水虫も多くなることが予想されますが、最近は実はそうでもなかったり。

多分靴を履き替えたり、通勤時には長靴を履く人が多くなったからかもしれません。

特に女性でカラフルな長靴を履く人がふえましたから、変化はあるのでしょう。

 

社会が変われば病気も変わる。

ある意味当たり前ではありますが、実に興味深いお話です。

 

庭仕事の時には毛虫に注意して(2016年9月)

先日井の頭公園で毛虫が発生している事を書きましたが、

それ以外にも普通に近所の生け垣や庭木にも毛虫の発生が見られるようです。

 

最近多いのが庭仕事をしていて毛虫に刺されるパターンです。

と言っても他の虫と異なり、「毛虫」はその場所に居ないことが多いんですね。

つまり、毛だけ残っていて刺されるパターンが多いのが特徴です。

 

ある日を境に一気に身体中に出現する。

特に一部の場所に集中して出現する。

なんて時には要注意です。

 

心配であれば一度受診してみてくださいね。

怪しいかそうでないかは見ればある程度判断できますし、

当然痒みに対して治療を開始することもできますからね。

 

イボと水イボが増えています(2016年9月)

夏休みも明けました。

みなさんは夏は沢山遊びましたか?

 

というわけも有るのでしょうが、診察室では近頃、水イボとイボで受診される方が増えています。

 

水イボとイボはどちらも接触で感染するウイルス感染症。

というわけで夏休みにいろいろなところでもらってきたのが

早い人ではそろそろ目に見えるサイズになってきたということでしょうか?

 

過去の統計記録のデータを確認すると、

イボがちょうど今からがピーク。

水イボのピークは5月6月の春から夏にかけてですが、

今の時期にも小さなピークがあります。

まあ、水イボの場合、プールが一つの壁になるので、

その前になんとかしようという考え方の人が多いのでしょうね。きっと。

 

ふと見ると足や体に小さな発疹がある。

毎日少しずつ大きくなってきたり、増えているようだ。

などという方は要注意です。

早めに対処したほうがきっとすぐに治すことができますよ。

井の頭公園で毛虫が発生しているようです(2016年9月)

秋の毛虫の季節になってきました。

 

当院にも受診される患者さんが多くなってきた印象があります。

ほとんどの人は家のそばで刺されているのですが

井の頭公園で刺された患者さんが来院しました。

 

どうも池の周りに張ってある柵に体をつけた所、そこに沢山毛虫が居たようですね。

真っ赤になっていました。

 

ということで、公園にも毛虫、沢山出ているようです。

注意が必要ですね。