わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

ダイソー☆恐るべし(^-^)

IMG_8331

本日は、梅雨の晴れ間で、久々の快晴。のはずだったのですが、暑い割には曇天。

 

お弁当を持って、ちょっと遠い公園まで歩いて出発したのですが、出がけのバタバタで、お砂場セットも帽子も忘れてしまい、途中で調達することに。

公園まで歩くと30分近くかかるのですが、途中に商店街があるので、まずはスーパーの衣料品売り場の子供コーナーへ。

ここで、そろうかと思いきや、帽子は48センチまでしかななく、パパに似て頭でっかちの我が子には、とうていかぶれません。

 

また、おもちゃコーナーには、普通のおもちゃと水遊びグッズはありましたが、お砂場セットはなし。

う〜ん。

 

すでに20分歩いてきていますので、引き返すのはイヤだし、かといって他に子供のものを扱うお店もないし・・

 

ん?

あれはダイソー。

そういや、子連れ旅行のアイテムに、100均のおもちゃがあったなあ、と前まで行くと、店頭にど〜ん、と公園遊びグッズが並んでいました。

お砂場セット、ボール、フライングディスク、芝滑りのボード、虫取り網とカゴ・・

まあ、たくさん。

これで揃うじゃん!!

しかも、安いし。

IMG_8332

 

スーパーでアンパンマンの砂場セットなんて買ったら、2000円くらいします。

今回は、購入もやむなし、と思ってはいましたが、アンパンマンセットのバケツはシールが貼ってあるだけだし、ジョウロは持ってるからいらないし、

スコップとクマデは、柄の部分に人形がついているため、子供には持ちづらいという、本当に買いたくないセットでしたので、

買わなくて済む。ラッキ〜!(売ってなかったので、買えなかったのですけど)

 

というわけで、砂場セットとボール、おもちゃ入れのネットの袋を手に取り、会計へ。

ふと横をみると、たくさんの帽子が。

しかも、子供サイズも。

IMG_8333

実はこの時、家を出た時の空模様とは打って変わって晴天となり、ぐんぐん気温も上がってきていました。

帽子なしでの公園遊びは、ちょっと厳しい状況となっていましたので、目の前の麦わら帽子を引っ付かんで、一緒に購入。

さすがに帽子は100円ではありませんでしたが、でも150円。破格値です。

 

無事、すべてを購入し、意気揚々と公園に行くことができました。

 

もちろん、子供は泥んこになって、たっぷり遊びました。

 

ダイソーさん、ありがとうございました(^-^)

毛虫に注意!

いや、ここ2週間位でしょうか。

ものすごく増えています。

 

公園や生け垣に毛虫は居ませんでした?

庭や学校には?

見つけたら要注意。即刻駆除しましょう。

でないと、刺されます。

 

他の虫さされと異なる点は

毛だけが飛んで来ること。

です。

虫が見えなくても出ることがありますからねえ。

 

刺された後の家での対処はまず冷やすこと、洗い流すこと。

洋服に付いた毛は50度以上の熱湯に浸すことで無効化できるそうです。

洗濯することも有効でしょう。

 

あとはとにかくステロイドを塗って痒みを抑えましょう。

長くても1週間で治すことのできる病気です。

でも、途中は痒いので、なにはともあれ皮膚科を受診してくださいね。

 

よみうりランド 「ほたるの宵2016」に行ってきました

IMG_7943

 

今日は土曜日。

ということですこし遠出をしてよみうりランドまで行ってきました。

ホタルを観にですよ。

いつも、ギリギリになって思い出すか、忘れているかのどちらかでしたので、

今回、井の頭線に宣伝が出たのを見て、早めに予定を組んでみました。

今回はそんなお話です。

 

時刻は7時半。

まだ西の空はうっすらと明るい状態です。

どんなかな?と思っていましたが、公園のなかはすっかりと暗くなっていました。

入り口の提灯(中はLED電球でしたが)が眩しいくらいです。

IMG_0781

 

駐車場から入り口に入ると、右手側には広場、左手側には屋台が幾つか並んでいます。

受付は最も奥の場所になります。

ベビーカーは入口付近に置き場がありました。

以前にはなかったと思うのですが、授乳室もありましたね。

IMG_0788

中は流石に確認しませんが。

 

屋台には甘味、粉物等々ある程度の栄養補給もできます。

お父さん必須のエタノール補給もできますので、ご安心を。

季節もちょうど良いので笹も置いてありました。

当然、願い事を書いて吊るしましたとさ。

IMG_0812

ドキンちゃんですか・・・

 

一つ気になったのが、いくつか新しいブースができていたこと。

野沢温泉だったかな?宣伝のブースがありました。

なんか商魂のたくましい方々の努力のあとが見えます。

あとは、青森のねぶたとこうめちゃんだったかな?

なんとなくそういった展示を見ながら、旅行の話をしてしまうんですよね。

青森、行ったこと無いなあ。弘前は学会で少しだけありますが。

 

などとブラブラしていると時間になり、Let’sGoです。

順番は整理券を購入した後に番号で呼ばれる方式です。

大体1時間程度は待ち時間を覚悟した方が良さそうですね。

 

巡回ルートは以前に来た時と一緒です。

でも、最初に宣伝を見せられます。

ねぶた・・・野沢温泉・・・こえだちゃん・・・

動画サイトを閲覧するときに最初に出てくる広告みたいですよ・・・

で、やっとホタルゾーンに入ります。

入り口はこんなん。

IMG_0817

こうめちゃん・・・

 

 

やっとこさ入れました。

・・・・いや、すごいですよ?

6月上旬なので早いかな?と思ったのですが、

ホタルが乱舞しております。

囲われているわけではなく、沢に住み着いているので、

あっちに行ったり、こっちに行ったりするホタルを目にすることができます。

草の陰や裏など、以外にも近くにいたりして、ちょっとした宝探しですね。

そして、ふらふらと飛んでいるホタルをみていると・・・・

あ、道に落ちた。

危ないよ。とのことで手を置いた所、

指にホタルがよじ登ってきたためにしげしげと観察する機会がありましたので

みていると・・・

(あ、当然危害は加えていませんし、掴んでもいません。

よじ登るようにはしましたが、道で踏まれるリスクを考えたらね。

近くの係員さんも了解済みの行為です)

 

熱くない。

ですよね。ホタルの発光は化学的な方法による、蛍光の発色です。

物理的な燃焼ではありませんので、熱くないんです

当然ですが。

ここのページが参考になります。お、おう、変異型ですか・・・

色は文献にある通り、黄緑色ですね。

少し緑に寄っていますかね。

あと、軽いです。

指先を歩いている時には僅かに歩いている感触があるくらい。

でもすこし根元側に行くともうわかりません。

それくらい軽いんです。

 

あと発光にもパターンが有るようです。

飛んでいる時と、止まっている時のパターンは違いますし、

虫によっても微妙に異なるようにみえますね。

 

とまあ、こんな感じでのんびりとホタルを眺めて終了。

いやあ、数回目ですが、何度見ても良いものです。

2歳の娘も目を奪われてしげしげと見ていました。

いいですね。

 

 

 

最後に注意点とこれから行く人へのアドバイスです。(来年への備忘録ともいう)

・ホタルは昆虫なので、虫よけ禁止です。匂いがすると係員に止められるかもしれません

・なので、虫よけは使えません。従って蚊に刺される覚悟は必要です。

・期間限定ですが、その期間でしたらいつでも見れそう。今回6月上旬でしたが、予想に反してホタルはたくさん見ることができました。

・早く行くメリットは明るいこと。蚊が少ないこと。人も少ないこと(気のせい?)デメリットは寒いこと。

・6月上旬に行く場合は防寒対策をしっかりとしましょう

・遅く行くメリットは温かいこと。でも、虫刺されもあるし、人も多いし・・・

・あ、浴衣着たいのならば遅い時期の方がいいでしょうね。

・でも、どちらを取るかと言われれば6月の早い時期ですね。

・出発時間は早い方が良いでしょう。

・入場してしまえば、何時間でもいられるシステムです。なので、時間が経てば立つほど混雑します。

・だってみんな出て行かないんだもの。出入場のバランスはあまり良くありません。

・交通手段がバスか自家用車ですが、結構渋滞する時間なので、余裕を持って行ったほうが良いでしょう。

・京王と小田急間違えないこと。でもどちらの方面も山道でカーブ多いので酔わないように注意です。

・ご飯は現地調達可能です。でも、混雑している時には心配。麦ジュースは多分大丈夫そうですが。

・待ち時間結構あります。レジャーシート持って行っても良さそうですね。

とまあ、こんなところでしょうか。

せっかくなので夏にはなつらしいことしてみませんか?

 

追記

 

キンダーブックのしぜん42(3)ほたる。

現在は中古でしか手に入れることができませんが、

非常に細かく精細にホタルについて描かれています。

子供が興味を持たれたらぜひ探してみてください。

生まれて2回めの虫刺され 3日目

前回の続きです。

その翌日の話ですね。

 

まだ触ると温かい感じは見られます。

しかし、刺し口周囲の硬さはなくなってきました。

痒みも全く無いようですね。引っかき傷もありません。

 

こんな感じです。

IMG_7846

赤みの真ん中のすこし硬い感じがなくなったことがわかりますか?

 

ピークは過ぎましたが、まだ薬は塗ったほうが良さそうな状態です。

早く治したいのであればなおさら必要ですね。