わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

運動会の前はイボの処置はお休みです

GWも終わり、そろそろ運動会の準備が始まった学校も有るようです。

今回はその運動会と皮膚科のお話。

 

小学生によくある皮膚の出来物といえば言わずとしれたイボです。

正式名称は尋常性疣贅。

皮膚にしっかりとくっついているために薬では取ることができず、

液体窒素による処置は最も一般的です。

 

実は、これが運動会とは相性が非常に悪いのです。

液体窒素の処置の目的はイボごと皮膚を水ぶくれにすること。

で、運動会やその練習でその水ぶくれが破れてズルムケになってしまうことがままあります。

運動会は結構な割合で裸足でおこなうので、皮膚が剥けた状態では

かなり辛いことになってしまいますよね。

 

ということで、運動会のまえ1週間程度は

足の裏や足の指のイボの処置は控えておいたほうが良さそうです。

自主休診でも構いませんよ。

 

でも、運動会が終わったら早めに処置は再開しましょうね。

蕁麻疹の増加はゴールデンウイークのせいなのか?

もうおやすみは終わり数日経過しました。

皆様、平常運転になれました?

 

というのも、GW終了後、微妙にではありますが、

大人も子どもも蕁麻疹の患者さんが増えているからです。

 

いずれも原因は疲れから。寝不足も有るのかな?

蕁麻疹の原因として一二を争うくらい頻度の高いものですが、

お話を聞いている限り、疲れからの蕁麻疹が多いように思えます。

 

赤ちゃんだって子どもだって、一日移動すれば疲れます。

いっぱい遊べばくたくたになり、蕁麻疹は出やすくなります。

そして、翌日から学校に保育園に平常運転だと、どうしても体力の回復には

至らないために、蕁麻疹が発症しやすい状態が続いてしまうのです。

 

ということで、蕁麻疹。今の時期にはいっぱい出てくるんです。

まず早めに飲み薬を飲んで、しっかりと蕁麻疹を抑えてあげましょう。

多くの場合は1回薬をのむだけでも随分できにくくなりますので、

早めの治療をおすすめします。

 

虫刺されが増えてきました

5月に入り、ゴールデンウイークが終わりました。

気温も徐々に上がってきたために虫の活動も活発になってきたようです。

 

東京都内での虫刺されが増えてきました。

まだヤブ蚊はいないようですが、

いろいろな虫刺されが出ています。

 

刺した虫の種類によっては長引くこともあります。

心配な時には早めに皮膚科を受診してくださいね。

フェイラー 新作入荷しました

当院では、赤ちゃんのお肌に優しいタオルとして、フェイラーをおすすめしております。

 

フェイラーは、以前は値段の高いオバちゃんぽい花柄のタオル、というイメージが強かったのですが、

ララルカという可愛いシリーズの他、ラブラリーというカワイイもの大好き女子が飛びつくようなデザインのシリーズも新たに展開しています。

 

このラブラリー、どれも可愛いのですが、時々大ヒットを打ちます。

少し前には、ツンツンバンビーノという、なんとも可愛いバンビちゃんの柄を出しました。

IMG_7583

もちろんあっという間に完売。

追加で入荷したのですが、またもや即完売。

当院には一枚入荷してあったのですが、やはりあっという間に患者様にお買い上げいただきました。

 

そして、つい先日またヒットの予感。

サムシングブルーという、ブルーの宝石柄が登場。ラメ糸入りのキラキラタイプです。

これは!と思いすぐに入荷の手配をしたところ、オンラインショップでは数日で完売しました。

IMG_7582

現在、クリニックには1枚のみ在庫がございますので、気になった方はお早めのご購入をおすすめいたします。

 

また、恒例となりましたチェスティとのコラボハンカチも、1枚のみございますので、ご来院の際にはぜひご覧くださいませ。

 

ツンツンバンビーノは、新宿のラブラリーに確認したところ、6月に入荷予定とのことでしたので、再入荷しましたらまたクリニックに置きたいと思っております。

着衣水泳に行ってきました

ゴールデンウイークですが、みなさんはいかがお過ごしですか?

私は先日、着衣水泳の講習会があったので、娘と行ってきました。

今回はそのお話です。

 

まずインストラクターの方のお話から。

服を来たまま水に溺れた場合、泳いではいけませんとのこと。

な、なんだってー。

という感じですが、実際に洋服を来てプールに入ってみるとよくわかります。

腕、上がりません。

クロールで10m泳ぐのと水着で25m泳ぐのとが同じくらいです。

したがって、ものすごく体力を消耗します。これでは救助が来るまで保ちません。

というわけで、基本はぷかぷか浮かんで時間をかせぐ形になります。

 

では、何で浮かぶか。

意外と洋服効果あるんです。

ボタンの上着はダメですが、ファスナーの上着の襟ぐりをつかむ。

可能であればお腹も抑える。

それだけで、浮力が生じます。

あとはズボン。

ジーンズやコットンパンツでもOKですが、

脚を入れる部分を縛り、輪っかにします。

その輪っかを首に入れているだけで、空気が結構入って浮かぶんですね。

知りませんでした・・・・

 

あとは、手近にあるものを使って救助する訓練。

これも、イロイロなものが役に立ちます。

1.5lのペットボトル。(少しだけ中に水を入れないと、ほおり投げるときに明後日の方向に行きます。注意。)

ビニール袋。(同上。)

リュックサック。(中に入っている水筒や弁当袋、お菓子の袋が浮くので、結構な浮力になります。)

などなど。

投げ方。声のかけ方などを練習しながらお話を聴く形になりました。

 

時間はだいたい1時間半くらい。

でも、ヘトヘトです。

洋服をきたまま、プールから体を上げることが出来ません。

 

いやあ、洋服をきたまま泳ぐのがどれだけ大変か身にしみて確認できました。

 

これからの季節、いろいろなところで講習会があるかと思います。

時間に余裕のある方は参加してみるといいかもしれませんね。