わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

(ほとんど)痛くないイボ治療を始めて3ヶ月がたちました

新しいイボ治療を始めてから3ヶ月がたちました。

ということでここで簡単に今までの事をまとめてみましょう。

経過としてはおおよそ想定したとおりですが、一部に想定外の事がありましたので、

その後報告も兼ねて、簡単に説明をまとめてみたいと思います。

 

★処置時の痛みはやっぱりありません。

(ほとんど)と少しだけ弱気にお話していましたが、処置のときに痛みを感じることは

まったくと言ってよいほどありませんでした。

まあ、薬を塗るだけですからねえ。

こちらは看板に偽りなしです。

 

★自宅での痛みが少し出る方がいました。

処置終了後、帰宅後の状態についてですが、

こちらはどうしてもゼロにはなりません。

というのも、水疱ができてそれが押されていたくなる。

水疱が破れて痛くなる。

ということはどうしてもなくなりません。

こちらの痛みの発生頻度は液体窒素とあまり変わりはないようです。

なので、治療全期間に於いて痛みが全く出ない治療法ではありませんので、

ご注意ください。

 

★こんな理由で治療を中断したの?

ほとんどの方が液体窒素に戻ることはありませんでした。

唯一あった方の理由が「テープが嫌だから」でした。。。

いや、これは完全に想定外でした。

まあ、4時間ずっとテープを貼らなければいけませんので、

ある意味仕方ない面はあるのですが、

まさか、テープの刺激よりも液体窒素の痛みを取るとは・・・

いやあ、考え方はいろいろですね。

 

★治りやすいイボはあるか?

治療をしていると治りやすいものと治りにくいものがわかってきました。

治りやすいイボは柔らかいイボ、薄いイボです。

薄いイボは当然液体窒素でも治りやすい傾向にありますので、

ある意味当然といえばそうかも知れません。

柔らかいイボについてですが、これは薬剤の浸透が良いからかもしれません。

現時点では仮説ですが。

 

★治りにくいイボはあるか?

こちらは先程の項目とは逆の要因ですね。

治りにくいイボは硬いイボと厚いイボです。

厚いイボは液体窒素でも手こずります。

硬いイボもまた同様です。

なので、この治療を行う場合も最初に削って薄くすることは有効かもしれません。

 

★想定外の副作用はあるのか?

数はあまり多くないのですが、イボの周りが全体的に赤く・硬くなることが

ありました。

押すと少し痛みやかゆみを感じているようです。

この理由ははっきりませんがどうもある程度の確率で起きるようです。

多分イボのウイルスに対して免疫が生じて反応している可能性があります。

 

★効果は液体窒素とどちらが上ですか?

こちらに答えるのは非常に難しい質問です。

全体的な効果については液体窒素と同等かと思われます。

また、一部の柔らかいイボについてはひょっとすると液体窒素よりも

効果が高いかもしれないと考えます。

 

まずは3ヶ月行ってみて、想定以上に治療を希望される方がいること、

想定以上に効果があることを認識しています。

正直なところ、痛みが無ければ液体窒素よりも治療効果が落ちる可能性があることは

やむを得ないと認識していましたが、その考え方は改める必要がありそうです。

 

4月からは予約枠を更に増やすことにしました。

まずは、4時から5時までの枠を開放し、一日20人程度まで対応できるようにしています。

シールを4時間後に剥がす必要がありますので、年長児のみとなるかと思いますが、

逆に年長児にも受診しやすい時間帯を開放いたしました。

予約枠が既に溢れている夜間、土曜日の設定はまだ行っていませんが

希望が多いようでしたら開設も兼用したいと思います。

今後も(ほとんど)痛くないイボの治療を進めていきたいと思います。

しもやけが心配? であればまず足元のチェックを

ああ、真冬のような日が続きます。

誰ですか。今日雪は降らないと言った人は・・・

なんか、空から白いものがちらついているですけど。

 

という日の数日後にはしもやけの人がたくさん受診します。

しもやけですが、やはり気候の影響を強く受けるんですね。

と思う外来風景です。

 

でも、そのときに気になることが一点あります。

あ・し・も・と。

 

スニーカー率が極めて高いのが特徴です。

しかも、スノートレーナーのようなしっかりとした作りではない

メッシュのスニーカーですね。

 

このメッシュのスニーカーはしもやけとは非常に相性が悪いです。

というのも、風通し、通気性がよ「すぎる」から。

 

冷たい北風が入り込んでしまい、足先の温度を下げてしまう。

また防水性が無いために、すぐに足先が濡れてしまう。

そのために結果としてしもやけを作ってしまうんですね。

 

なので、しもやけの場合、足元から予防することが大事になってくるのです。

 

寒い日にはまず足元を見直してみて下さい。

 

(ほとんど)痛くない、イボ治療の実際。帰宅後編

さて、今度は帰宅後のお話をしていくことにしましょう。

といってもそんなに大変なものではありませんよ。

 

帰宅後ですが、まずするべきことは何もしないこと。

というのも、シールがずれたり剥がれたりすると薬が外に逃げてしまうので、

効果が少なくなる可能性があるからです。

なので、何もしない。

 

そして、4時間が経過したらシールをそっと剥がします。

大丈夫かとは思いますが、すでに皮膚に水ぶくれができている可能性があるので

一気に剥がすことで皮膚も一緒に破けてしまう恐れがあるからなのです。

 

シールを剥がしたあとは通常通りに生活をしていただいて構いません。

入浴も大丈夫です。石鹸で洗ってもいいですが、

ゴシゴシだけはしないようにして下さい。

 

翌日以降もそのままでOKです。

その後数日のうちにうまく行った場合には水ぶくれになり、その部分から

かさぶたになって取れてくる可能性があります。

そのまま次回の受診までお待ち下さい。

 

こんな形で治療は進んでいきます。

なによりも痛くなく治療できるということが一番のポイントですので、

痛みのないイボ治療をご希望の方は一度受診してみてくださいね。

(ほとんど)痛くない、イボ治療の実際。当日編

さて、前回の記事に引き続き、ほとんど痛みのない、

イボ治療についてお話をしていきましょう。

今回は当日編です。

 

当日編といっても事前の準備は全く必要ありません。

外来を受診して、この治療を希望することを明示下さい。

そしたら、この治療の詳細についてプリントで説明をさせて頂きます。

 

費用についてですが、こちらは少し複雑です。

薬剤管理費:1000円(初回のみ)

予約費:500円(毎回)

となっております。

 

(2019年8月)金額改訂のために削除。

薬剤については海外から個人輸入を行った製品になります。

したがって非常に高額なものとなります。

また、多きなボトルを他人数で使用するという形はとれません。

理論的にも感染のリスクがありますから。

したがって個人持ちで使用して頂く形となります。

そのための金額となります。

 

基本的にはその金額は初回にお支払い頂く形になります。

個人専用チューブに薬剤を確保するためのお金とお考え下さい。

言い方は悪いですが、ボトルキープのようなものですね。

個人専用チューブに入っている薬剤はイボ50個分となります。

つまりこちらをお支払いいただきましたら延べで50個分のイボを

治療できるということですね。

なお、大きなイボや多数のイボをお持ちの方の場合は

途中でこの薬剤がなくなるかもしれません。

申し訳ありませんが、そのときには再度お支払いいただき、

購入頂く形になりますのでご了承下さい。

 

また、治療がうまくいき、終了となった場合ですが、

最終受診から3ヶ月間はこちらは保存させて頂きます。

3ヶ月以上を経過した場合にはこの薬剤は破棄させて頂きます。

期間が経過すると雑菌の繁殖する可能性がありますので、

ご了承下さい。

 

 

予約費についてですが、こちらは薬剤の準備を行う都合上、

「特殊外来」の枠を使用して頂く形になります。

(初回は一般の外来受診で構いません)

また、一人1回あたりの診察時間は短く、処置を行うのみという

特殊な事情がありますので、

こちらは優先診療枠となっております。

つまり特殊外来を受診された方は優先的に診察室にお呼びするという

形になります。

そしてすぐに処置を行い、ご帰宅いただけるというシステムになります。

予約費についてはこの予約枠を確保するためのお金とお考え下さい。

こちらは選定療養費として実費で負担をして頂く形になります。

(自己負担率にかかわらず、実費でいただきます)

 

 

・・・初回にお金を多めに取り、その後は毎回お金をいただくというシステムですが、

こちらは特殊な事情があります。

 

こちらの薬剤については個人輸入を行い、海外から取り寄せを行っております。

したがってなくなったからと言ってすぐに補充できるものではなく、

海外の休日などによっては1ヶ月以上も待たなければ行けない状況もあります。

したがってまず利用されている方の分を確保しなければいけません。

そして、イボの量の多い方、少ない方のいずれにも公平に対応する必要があります。

イボの多い方の使用する薬剤の量はどうしても多くなりますし、

小さ方はごく僅かで構いません。

その量については大きな差があります。

従って、受診回数のみで金額を負担いただいた場合、

結果的に小さなイボの方に重い負担。つまり不公平感が出てしまう恐れがあります。

 

小さなイボの方は少しだけ負担していただく。

大きなイボの方は薬剤が多い部分を負担していただく。

そして、薬剤がなくならないように予め確保しておく。

感染を起こさないように各自の薬剤を分離して保管しておく。

 

という、相反する問題を解決するために

初回:薬剤管理費

毎回:予約費

という形でお金を頂く形になりますことを

ご理解下さい。

 

 

 

さて、お金の話が長くなってしまいましたが、

実際の治療です。

 

治療はあっという間に終わります。

薬剤を準備し、ピペット(スポイト)でイボの部分に

赤い色をした薬を塗りつける。

そして、それが乾燥してピンク色の白い膜になったら、その上から

シールを貼る。

 

それだけで終了です。

本当に時間にして秒単位の治療です。

当然痛みも全くありません。

 

診察終了。

 

ほら痛くない。あっという間でしょ。

というと、いままで怖くて大騒ぎしていた子も

(まあ、今まで液体窒素で散々痛い思いをしてきましたからね)

キツネにつままれたような顔をしています。

そうでしょう。そうでしょう。

 

その後、処置部分にはシールを張ったまま帰宅して頂きます。

 

帰宅後には最後のお仕事として一つだけやってもらいたいことがあります。

処置4時間後に、シールを剥がして下さい。

そしてお風呂にはいって、その部分を流して下さい。

それだけです。

 

ここで剥がすシールですが、目的は2つあります。

1つ目は薬が他の部分にくっつくのを防ぐため。

どうしても、他の皮膚にくっつくとその部分にも水疱を作る可能性があります。

それを防ぎたい。

同様の意味で洋服などに付着することも予防したいところです。

問題はないかもしれませんが、ひょっとすると色になってしまうかもしれませんしね。

布の劣化もあるかもしれません。それは避けたいところです。

もう一つの目的は薬の効きを良くすることです。

つまり、剥がれればその分薬の効果が弱くなってしまう。

そのために、剥がれないように、薬が皮膚に密着するように、

暫くの間、皮膚にはシールを張って生活をして頂きます。

で、4時間後に剥がすということです。

 

なお、このシールですが、途中で剥がれれも大丈夫です。

まあ、上記のリスクは少し有りますし、治療効果も少し落ちる可能性ありますが、

やむを得ませんしね。

ということで慌てる必要はありません。

剥がして、流して、寝る。

 

という形で大丈夫です。

 

次回は翌日以降のお話をしていきましょう。

 

(ほとんど)痛くない、イボ治療を開始いたしました。

(ほとんど)痛くないイボ治療を開始いたしました。

ご希望の方はチラシをご確認いただくか、当院を直接受診下さい。

 

イボの治療を開始したのは皮膚科医になってからとほとんど同じ期間です。

そのイボの治療はずっと液体窒素でした。

結構この液体窒素ですが痛いんですよね。

少なくとも、誤って自分の体についたときには思わず

「いたっ」と声が出るくらいです。

不意打ちされると我慢はできませんよね。

 

このイボの治療に実はずっと不満を持っていました。

もっと、痛くない治療法があればいいのに。

ということでいろいろと治療法を探していたのですが、

海外の医療機関で治療をされている、とある方法にたどり着きました。

 

イボの治療の原則はイボウイルスの取り付いた細胞を殺すことです。

現在の方法では物理的に冷却し、その細胞を殺していました。

その際に周辺のなにもない部分も冷却してしまい、神経を刺激して

痛みを発生させていたわけです。

今回の治療法はこのようなある意味乱暴な治療ではなく、

皮膚の細胞の接着を剥がすことにより、イボウイルスの取り付いた細胞を

皮膚から剥がし取ってしまおうという考え方なのです。

化学的に皮膚に水疱を作ると考えてもらえばよいでしょうか。

 

この治療方法のメリットはとにかく痛みが少ないこと。

実際に自分の体に使ったときには、痛みはほとんどありませんでした。

気にしてみれば少しヒリヒリするかな?といったくらいです。

 

デメリットとしては治療の効果が液体窒素よりも少し悪い可能性があることです。

化学的に皮膚の表面に作用しますので、液体窒素のように広範囲を一気に

凍らせてイボを剥がすという方法とは異なります。

したがって、一気に治すということは難しいかもしれません。

(今後実際に治療を行ってみて、このあたりはどうなのか見ていく必要がありますが)

逆に言えば、液体窒素の欠点でもある、凍らせ過ぎという問題は発生しません。

液体窒素の問題点でもある、目分量で治療を行わざるを得ない。

治療の効きが弱いと、全く効果がない。

効きすぎると一気にイボの部分に水疱を形成する。

そしてその丁度いい感じを出すのが非常に難しい。

という問題も発生しないので、安定している治療法かもしれませんがね。

 

 

イボに対する液体窒素の治療法ではとにかく痛みが一番の問題になります。

しかし、この新しいイボ治療についてはその一番の問題が非常に少なくなるという

メリットがあります。

治療の期間が少し長くなるのはやむを得ない。

とにかく痛みの少ない治療方法を希望という方は一度検討してみて下さい。

次の項目で実際の治療の流れについてお話をしていきたいと思います。