わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

2017年6月15日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
2017年6月15日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-043
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

 2017年7月6日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-041
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2017年7月20日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-044
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は提携駐車場をご利用下さい。

予約時の注意事項
 キャンセルは直前まで承ります。問い合わせフォームよりご連絡ください。
防犯上の観点から電話ではお受けできませんのでご注意ください。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。


予約希望の方は最下段の問い合わせフォームより希望日時をご記入のうえ、ご連絡ください。
折り返し、電話にて当院より予約状況の連絡をさせていただきます。
よろしくお願い致します。



戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告

警告。

男性の日焼け止め、胸にもしっかりと塗って下さい。

むう、ぬかったわぁ。

というわけではありませんが、週末に思いっきり日焼けをしてしまいました。

 

頭部は帽子でカバー。首も帽子から垂れる首覆いでカバーしました。

旧日本兵とバカにされましたが・・・

(Amazonで買えるのね・・・びっくりですが)

ちなみに購入したのはこっちです。

 

いやあ、しっかりと日焼けどめを塗っていたのですが、

胸元は盲点でした。

 

考えてみたら、世の中で出回っている日焼けどめを使うべき部位の絵ですが、

女性対応なんですね。

女性は胸元が大きく開く状態では外には出ませんものね。

 

というわけで、男性の方は胸までしっかりと日焼け止めを塗りましょうね。

 

「いもうとガイドブック」ポーラ・メトカーフ著

妹が居ました。

いや、今でもいますけど、遠くに住んでいるし、成人しているしで

現在はほとんど接触は無いんですけどね。

 

子ども頃の濃密な兄弟間での接触は

良きにつけ、悪しきにつけ、年齢とともに消失していきます・・・

 

なんて、鑑賞に浸る間も無く、今度は親の立場で経験をすることになりました。

まあ、当事者では無いので、少し斜めから、笑いながら見ていることも多いのですが。

(え、本人にしてみればたまったものではないって?)

 

そんな姉妹関係を楽しく描いた本です。

イギリス人なので、文章と絵のギャップに複雑な感情を見せるのは得意ですよね。

でも、それがまたいい味を出しています。

 

現在進行形で親をしている人も、

現在進行形で姉をしている人、妹をしている人も読んでいて楽しくなってくる本です。

待合室に置いてありますので、気になった方は受診待ちの間に読んでみてはいかがでしょうか?

 

なお、我が家では当の妹が大好きで読んで欲しがっています。

逆に姉はそんなに好きではなさそうですね。

なんでだろ?

 

オテズラの副作用は出るものと考えたほうが良い

皆さん出ています。

 

過去の治験データによると副作用の発現率は半分以下のようです。

その大部分は気持ちの悪さやムカツキ、下痢などの消化器の症状ですが・・・

 

どうも、それよりも副作用の頻度、高いような気がするんですよね。

ほぼ必発と言っても良いような気がします。

処方人数が少ないからなんでしょうか?よくわかりませんが。

 

副作用と言っても、オテズラの場合は細胞内のシグナルを調節するためなので、

本来の薬としての作用が、別の細胞に不都合を起こしているだけと言っても良いのかもしれません。

なので、言葉の定義からして副作用と言って良いのかどうか。難しいところですが。

 

消化器の副作用は結構な頻度で出ますが、

それ以外に気になるものは頭痛です。

これは結構、ツラいとのこと。

この副作用もある意味薬の作用として、頭の血管の拡張が起こるので、出るようです。

また、数週間するとなくなるようですが、どうもキツいとのこと。

 

オテズラの副作用としては

頻繁に出るのが、胃腸の症状。

頻度は多くないが、出るとツライのが頭痛。

まず、何かしらの副作用は出る。

と考えたほうが良いかもしれません。

 

でも、皆さん飲むのをやめようとする人は居ません。

つまり、逆に言えば、効果は結構高いものがあります。

ということなんですね。

 

なかなか落ち着かない乾癬の症状がある人は

お試ししても良いかもしれませんよ。

 

今年は毛虫が少ない年でした?(2017年5月)

そろそろ梅雨ですねえ。

 

今年の毛虫被害は非常に少なかった印象があります。

昨年の1/5から1/10くらいでしょうか。

 

原因はわかりません。

昨年暑かったから?冬に雨が多かったから?

なんともいえませんが、今年の被害は少なかった印象があります。

 

今年の秋や来年もそうだといいのにな。

どうなるのでしょうか。