今年も虫刺されの季節になってきました。
我が家の下の娘も刺されていましたよ・・・
(写真は昨年の虫刺されです)
最近、虫刺されで受診される患者さんが増えてきました。
気温も上がり、蚊の行動が活発になってきたようです。
今年最初の虫刺されは症状が強く出る印象があります。
つまり、痒みも強いということになりますので、
早めに治療を開始してあげて下さいね。
TEL050-3355-9592
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F
当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2017年5月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-042
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2017年6月1日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-040
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2017年6月15日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-043
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2017年7月6日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-041
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2017年7月20日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-044
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
時間
開場 10:45
講義 11:00-11:45
質問の時間 11:45-12:00
場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232
定員
6名
費用
無料
講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長
受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は1台分あります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
予約時の注意事項
キャンセルは直前まで承ります。問い合わせフォームよりご連絡ください。
防犯上の観点から電話ではお受けできませんのでご注意ください。
個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。
予約希望の方は最下段の問い合わせフォームより希望日時をご記入のうえ、ご連絡ください。
折り返し、電話にて当院より予約状況の連絡をさせていただきます。
よろしくお願い致します。
前回の記事を書いたのが4月8日でしたね。
かなり時間が空きましたが、WELQより返事が来ました。
8件、流用があったようです。
でも正直良くわからんね。
と言うのは印象です。
だって、その記事読んでいないんですもの。
DeNAさんが行った手法が全文検索ですね。
つまり、当院のブログの記事とWELQの記事の文章を全部検索して、
そのうちの何%が一致しているかを見ていく。
その数値がある程度以上であれば流用と考える。
という手法です。
でも、「てにおは」変えればすぐに文章の一致率を下げることができますよね。
また、文章の前後を少し入れ替えるだけでも一致率は下がりますよね。
ということもあり、その数字自体が信用できない状態になっています。
また、記事を書いたライター向けにマニュアルが出回っており、
その中には記載をある程度変更するように書いてあったりもするわけです。
DeNAリライトマニュアルの巧妙すぎる手法(週間東洋経済オンライン2016/12/9)
つまり、全文検索をして出てきた結果と、記事の流用状況の間の相関関係は
より下がってくるわけです。
逆に当たり障りのない文章を書いていても、全文検索をすれば一致するわけです。
猿がキーボードを売っていれば、シェークスピアがいつか書けるというアレですね。
なので、真相が全然わからないのです。
それなのに、貴院の記事なのかそうでないのか判断してって言われてもどうすればいいの?なわけです。
結局、当てはまりそうな文章を全部読み込んでみて、流用がないか判断をしなければいけないのです。
最終的には人海戦術。
記事を流用するのはコピペで一瞬でできますが、その検証にはものすごく時間がかかるのです。
ただね、それはやらかした側はしっかりとやる責任があるわけですし、
流用された側もそれを簡単にみすごすと、それが前例になって、次にも同じようなことが起こるのです。
なので、今回の件はそれだけはきっちりと行いたい。
特に誰かの健康にダイレクトに関わる情報なので、そこは忘れないようにしないといけません。
流用されてしまった側に余計なコストと手間を掛けるという、明らかに二次被害なんですが
ただ、できるだけのことはしていかなければいけないな。と思うわけです。
まだまだこの話、終わりは見えません。
当院からもこの結果について再度問い合わせを行っています。
その返事を気長に待ちたいと思います。
ただね、風化だけはさせてはいけないですよね。