わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

11月でも”とびひ”は起きる

a0070_000023

だいぶ寒くなりました。

薄着ではもう外には出られませんね。

でも、こんな時期にも意外にとびひは有るんです。

 

とびひの原因は黄色ブドウ球菌や溶連菌といった細菌です。

それが皮膚の表面で増殖し、とびひという形を取るのです。

当然、気温が上がれば細菌の増殖は増える。

逆に言えば気温が下がれは落ち着くはずなのですが、

11月になって、とびひで受診する子が意外に多くいます。

その理由は乾燥と汗です。

 

冬に入ると空気の乾燥が一層進みます。特に今年は乾燥がより強い印象を受けます。

そのために皮膚も乾燥し、ヒビ割れます。

そのひび割れた乾燥した皮膚には細菌が住み着きやすく成るのです。

そのためにとびひがよく発生するようになります。

まず、これが第一の理由。

 

もう一つの理由は汗です。

汗をかいた部分にはとびひは広がりやすい状態になっています。

一般に上から下にとびひの症状が広がっていくのはこのためでもあります。

冬になって、気温が下がると、洋服の枚数が増えます。

そして、この寒い状況に慣れていないために逆に厚着をさせすぎてしまいます。

また、室内でも着たままだったりします。

そのため、汗を沢山かいてしまい、結果的にとびひを増やしてしまうのです。

 

11月に意外に多く出てくるとびひ。

環境の変化とそれに合わせようとしてうまく合わせきれない着衣習慣の2つが

隠れた原因となるのです。

 

アカチャンホンポのセブンイレブン受け取り

アカチャンホンポの商品が、セブンイレブンで受け取れるのは、本当に便利です。ご存知でしょうか。

アカチャンホンポは、小さな子供がいるお家には本当に便利なお店ですが、我が家の近くにはなく、近年は大型ショッピングモールにあることが多い様です。
あまり小さい店舗は見かけないので、むしろ小さい店舗でもたくさん出店している西松屋に行くことが多くなりました。

ただ、西松屋はお洋服はコスパで優秀なのですが、生活雑貨や食品などでは、どうしても店舗面積が影響するのか、品揃えが足りなさを感じる事が多くあります。

またアカチャンホンポは、オリジナル開発商品がコスパ、使い勝手とも優秀。
こればっかりは、買いに行くしかなかったのですが、オムニセブンが始まり、本当に楽になりました。

なにしろ、店舗受け取りにすると、送料がかかりません。
しかも、だいたい1〜2日で受け取れます。

通常でも、3000円買えば送料は無料になるのですが、高額になりがちな洋服は見て買いたい。そうすると、消耗品を買うしかないのですが、
狭い我が家にそんなに大量のベビーの在庫を置くスペースはなく、3000円にするのに、四苦八苦していました。

先日、旅行の時に、ベビーのスプーンをどこかで忘れたらしく、見当たらなくて困っていました。
この数百円のスプーンを買いに、日曜日に渋滞に巻き込まれながら買い物には行きたくない。
でも、平日に往復500円を超える交通費をかけて、電車でなんて行きたくない。
でも、使い慣れたこのスプーンが、どうしても必要・・

そこで、オムニセブンでスプーン1本だけ買いました。
翌々日に、自宅近くのセブンイレブンにちゃんと届きました。しかも、送料無料!
有り難かったです。

このオムニセブン、アマゾンがあるからいらないとか、色々言われていますが、アマゾンは気をつけないと、送料上乗せ価格で販売されています。
見せ掛けだけの送料無料もたくさんあるのが事実です。
また、当然ですが、オリジナル商品は売っていません。

子育て真っ最中の忙しいママ達に、ぜひ知って欲しいサービスだと思います。

ちなみに、梱包がやたらと大きいので、私は店舗でダンボールをから出してもらい、商品だけ持ってかえりました。
びっくりするくらい、過剰包装です・・

2015年12月3日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

2015年12月3日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-023
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2015年12月17日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-026
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2016年1月14日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-024
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年1月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-027
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

ステロイドの塗り始めは「かゆくなって」から

寒くなって、乾燥も強くなってきました。

みんな乾燥から湿疹が出てきて受診しています。

薬を使えば良くなるのですが、では、いつを以って保湿剤からステロイドに切り替えれば良いのか?

 

それは痒みが出るかです。

 

痒くなったら保湿剤では効きません。

というのも、引っ掻くことにより、湿疹が悪化するためです。

そして、保湿剤には痒みを止める力が非常に弱いからなのです。

 

湿疹は引っ掻く行動により、加速度的に悪化します。

そのために引っ掻きを止めるイコール痒みを停めなければいけません。

それがうまくいき、かゆくなくなってきたらまた保湿剤に戻してあげれば良いのです。

 

ステロイドの塗り薬には保湿効果は有りません。

保湿剤には痒みを止める効果は有りません。

この2種類の薬を上手に使用することによって、

皮膚の乾燥と痒みを上手に抑えてあげましょう。

指しゃぶりからしもやけができる!?

寒くなりました。もう既に木枯らしも吹いたようですね。

町はそろそろクリスマスモードに入りつつあるようです。

今回は赤ちゃんのしもやけのお話です。

 

赤ちゃんはもともとしもやけは出来やすいのです。

一番多いのは足の指。次いで耳。

そしてその次に出来るのは手の指です。

特に指しゃぶりをしている子では指にしもやけが出来ることが多いので

注意が必要です。

 

実はしもやけの原因はまだ良くわかっていません。

でも、悪化因子はよくわかっています。濡れることなんです。

子どもに最も多い足のしもやけは雨が降った後によく見られます。

同じように赤ちゃんの指しゃぶりの後にはしもやけができやすくなるのです。

また、ミトンをしていると、ミトン全体が涎で塗れてしまい、

指全体にしもやけはできてしまうことになるために逆効果だったりもするのです。

 

対応はよく観察し、濡れていたらこまめに拭くこと。

特に外出中には観察がうまくできなくなることがありますので、

意識して指先が濡れていないかチェックして上げるといいですよ。