わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

花粉症と花粉かぶれ

花粉症の季節が始まりました。

毎日花粉情報を確認していますが、東京でも少しずつ花粉が増えてきましたね。

 

さて、花粉症で眼や鼻に症状が来るのと同時に皮膚にも花粉により症状が出ることがあります。

あまり知られていないこの「花粉かぶれ」とは一体どのようなものでしょうか。

 

花粉かぶれというくらいですから、発生時期は花粉症の発生時期に一致します。

多くは女性です。

目の周りから頬部にかけて、ひりひりする、しみるといった症状が出てきます。

診察してもはっきりした皮膚の変化がない場合もありますが、

多くは皮膚の表面にざらつきがでたり、少し赤みが出たりすることがあります。

 

原因については完全にわかっているわけではありませんが、

花粉の蛋白質にたいするアレルギー性のかぶれと考えられています。

 

女性に多いのはもともと皮脂も少なく乾燥しやすいこと。

化粧によりわずかなかぶれがもともと存在していること

気にして擦ったり触ったりしていることなど考えられますが、はっきりしません。

当然ながら眼を擦ったり鼻を噛んだりし、その影響は出てきているとも考えられます。

 

治療するまでもなく、花粉の時期が終われば症状はなくなりますが、

症状があり、辛い場合は治療も行います。

一番マイルドな治療は保湿剤や保護剤です。

荒れやすい皮膚や乾燥した皮膚を抑えることで湿疹を減らそうとするのが保湿剤の考え方。

逆に保護剤は皮膚の表面に油を塗ることで、皮膚表面にアレルゲンがつかないようにしようという考えです。

ついで使われるのはステロイド。

湿疹の反応を抑えようという考えです。

また、プロトピックという塗り薬を使うこともあります。

 

あとはスキンケア。

花粉症そのものの対策、つまり洗うことや流すことを徹底する。

これは顔の症状を抑えることにもつながりますし、

水で洗うことで皮膚の温度が下がり、症状を弱くすることにもなります。

(ただし、水洗いの後は乾燥予防に保湿剤を塗ってくださいね。)

 

という形で花粉かぶれの治療を行うこともできます。

もしも花粉症がある方で顔のひりひりや赤みが気になるという方は一度皮膚科に相談ください。

また、花粉症の目薬や鼻薬、飲み薬を処方することもできますので、一緒に相談してはいかがでしょうか。

転勤医師のための荷物収納術8 外付け倉庫という考え

a1180_009552

 

今回は、そのまとめた書籍をどこに保管するのかについて考えてみたいと思います。

 

書籍や雑誌の保管場所は使用頻度に応じて決まってきます。

収納術では必ず出てくる考え方ですよね。

使用頻度の多いものは、取り出しやすいところに。

使用頻度の少ないものは、取り出しにくくてもOK。

これは書籍や雑誌についても同じです。

 

取り回しの良さは使用頻度に応じて決めるべきでしょう。

 

では、逆に使用頻度の少ないものがどうすべきか。

このような書籍や雑誌についてはいっそのこと、別に倉庫を借りてしまうのです。

場所は家の近くでも構いません。職場の近くでも構いませんし、

もしも可能でしたら実家を倉庫扱いにしてしまうのも方法です。

たまに大学に顔をだすのであれば、大学の側でも良いのです。

(特に大学の医局に所属し、関連病院を回る生活をしているのであれば有効な方法でしょう)

 

自宅には完全に仕事関連の書籍を置かないと考えるのも一つです。

狭い我が家にあえて仕事の書籍を置く必要があるのか、考えてみても良いのかもしれません。

 

 

と、ここまで書いておいて気が付きました。

自宅に本をおいておくと、子どもにいたずらされるリスクも有りますね。

そういえば。

転勤医師のための荷物収納術7 コンテナ化というパラダイムシフト

a1180_009552

前回の記事からすこし時間が開いてしまいました。

今回は実際に書籍をリアルで保管するための方法について考えたいと思います。

キーワードはコンテナ化です。

 

コンテナといえば何を思いかべるでしょうか。

鉄道のコンテナ?船のコンテナ?

実はこのコンテナという考えからは20世紀の物流において、大きな役目を果たした発明だったのです。

つまり同じ規格にすることで取回しを便利にする。

パッケージ化したまま輸送することで、港での作業を減らし、流通末端までそのまま運んでいくことができる。

と言った利点があるのです。

 

書籍や雑誌についても同様のコンテナ化を進めることができます。

同じサイズの箱を用意し、その中に書籍や雑誌を入れておく、

運搬も便利になるし、保管も便利になります。

必要があれば蓋のみ開けておけば、棚の代わりにもなるのです。

 

ここでこのコンテナ化に必要な条件を考えてみます。

まず、あまり必要なサイズがあること。これは当然ですね。

逆に大きすぎても行けません。

なぜかといえば、運べないから。

大凡の目安として女性で15キロ、男性で20キロくらいでしょうか。

これより重くても何とか運ぶことができますが、取り回しが大変です。

特に肩より高いトコロに持ちあげるのが非常に難しくなってしまいます。

 

もう一つ大切なのは安いことです。

コストを掛けるのはあまりおすすめできるません。

1個あたり500円以下。可能であればタダで何とかしたいものです。

 

といろいろと探していました。

過去に山形で使っていたのは、1.5lペットボトル梱包用のダンボールでした。

1.5l×8もしくは2l×6の梱包用ダンボールが丁度良かったのです。

その時には引っ越しの時間が取れず、苦肉の策でしたが役に立っていました。

引越し先の病院の自分のブースの本棚の上にはこのダンボールの蓋が開けられ、中の雑誌が見えるようにおいてありました。

 

でも、これって、見栄え悪いんです。

もう一つの問題は奥行きが深いことです。

 

なかなか代わりになるいいものは見つかりませんでしたが、最近丁度良い物を見つけました。

それは、ヤマト運輸の宅急便用ダンボール100サイズです。

 

今までは子供服を保管するのに120サイズはよく利用していました。

でも、書籍や雑誌を入れるには120サイズは少し大きかったのです。

今回、ためしに100サイズを使用したところ、ドンピシャの大きさでした。

横置きにすれば丁度B5サイズの雑誌を入れることができます。

縦置きにすれば大きな書籍や図譜なども入れられるサイズです。

 

外の印刷も白い段ボールで、クロネコのロゴがしっかりとありますが、

ペットボトルのダンボールのように無秩序に見えることは無いでしょう。

(え、同じ銘柄を揃えればよい?そんなコトするのにどのくらいの時間がかかると思っているのでしょう)

 

他にも引越し業者さんや雑貨屋さん、ホームセンターにもいいものがあるのかもしれません。

でも、クロネコやコンビニは少し行けば必ず営業所はあるのです。

クロネコは電話すれば持ってきてくれるので、手間もあまりかかりません。

 

ぜひ試してみてください。

 

可愛すぎる!!コアラのマーチ焼き!

先日、用事があって錦糸町に行った時のこと。
帰り道、疲れもありぼーっと歩いていると、なにやら可愛い看板。

お???

よく見ると、『コアラのマーチ焼き かわいく焼きあがりました』
の文字が。

我が家はこの手の物が結構好きで、以前はペコちゃん焼きをご紹介したかと思います。

しかし、それを上回る可愛さ!!

でも、コアラのマーチ??
と思って見上げると、ロッテの文字。

ここは、ロッテシティホテル錦糸町でした。

その1階にある、『シャルロッテチョコレートファクトリー』で、
昨年6月より発売開始したそうです。

今回は、ガーナミルク(チョコ)、カスタード、あずき
いちごみるく、の定番の他に、
新発売のチーズ、季節限定のさくらあんが発売されていました。

1日1種類 250個限定で、
1個 160円
販売時間は、10:30〜21:30(なくなりしだい終了)だそうです。
予約も出来るので、お子さんののいるご家庭などには、お土産にしたら喜ばれそうです。

ちなみに、12個に1個の割合で「まゆげコアラ」があるとのこと。
今回は5種類とりまぜで、計10個買った我が家。

帰宅後に調べたら、あったあ〜!!
まゆげコアラ!!

ちょっと興奮してしまいました。

ちなみに、お味の方も、皮はふんわり、クリームやあんもしっかり入って
とっても美味しかったです。

吉祥寺からだと少し遠いですが、
お近くに行かれた際はぜひどうぞ。
ちなみに、私はテンション上がりまくりで、疲れも吹っ飛びました。

DSC04350

2014年3月5日 勉強会のご案内

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様の御参加をお待ちしております。

2014年3月5日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-003
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします
    
2014年3月19日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-007
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2014年4月2日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-004
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします
   
2014年4月16日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-008
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

    
2014年4月30日
子どもがうつる皮膚の病気(イボ、水イボ、とびひ) ID-A-001
保育園、幼稚園、学校で結構もらう皮膚の病気です
夏になる前にしっかりと治しましょう

2014年5月7日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-005
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします
    
2014年5月14日
虫さされのはなし IB-A-002
誰もが一度は刺される虫さされ
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう

    
2014年5月21日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-009
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:15
  講義 10:30-11:15
  質問の時間 11:15-11:30

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は1台分のみあります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

[monthly_calendar id=”1880″]