わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

車道の雪かきと、雪が水に変わった後の対応

さて、今回も雪かきのお話の続きをしていきましょう。

今回のポイントは車道です。

車道まで雪かきする必要はないって?

いえいえ、東京の雪かきでは大事なポイントです。

 

東京の道路はとにかく交通量が多いです。

地元の道路を夜間に通っていると、朝まで車道で寝ていても大丈夫そうな印象がありますが、

東京ではそうも行きませんよね。

そして、東京の車はスタッドレスなどは履いていません。

大雪でも普通に夏タイヤを履いている車がたくさんありました。

チェーンをしている車、少なかったですね。

 

ということで、雪の東京で車を運転するのは大変なんです。

ドライバーも慣れていない。車も雪に対応していない。

ということで事故の確率が一気に上がります。

事故の中で多いのはスリップ事故。

スリップ事故で多いのはカーブやブレーキ時ですが、

意外に多いのはわだちを乗り越えるときなんです。

私も地元で一回事故を起こしています・・・

 

ということを考えると、車道の雪かきをすることによって、

もらい事故の確率を下げることが出来るのです。

これ、結構大事。

 

 

車道の雪かきも考え方は歩道と一緒です。

まず、わだちとなる部分を作ること。

ついで、カーブ部分や交差点の部分の雪は半分氷になり、

滑りやすい状態になっているので、その雪を除いていくこと。

です。

もしも交差点があれば、歩行者の通路と車道のわだちとの交点部分の雪を

取り除いて上げると親切ですね。

 

 

 

雪かきをしているうちに気温も少しずつ上がってくることかと思います。

東京の雪は長く降り続くことはありません。

ひょっとするとだいぶ暖かくなっているかもしれません。

 

その時に問題になるのが水です。

以前、記事にしましたが、2014年2月の雪のあとに、

道路の冠水が問題になりました。

つまり、水対策も雪の間にしておいたほうが良いのです。

雪と水、対処が簡単なのは雪ですからね。

 

ここに、排水口の対策をするように述べた意味があるのです。

水を捨てるところがすでに空いていれば、あとは溜った水を

排水口に誘導するべく、雪を取り除いて水路を作ればよいのですが、

水と雪が入り混じった状態で排水口を探すのは大変ですし、

かなり水に濡れてしまいます。

雪の降っている間に排水口は空けておきましょう。

 

 

次は最終回。

翌日以降のお話をしていきましょう。

雪かきの方法論

さて、今回は雪が降った当日のお話です。

具体的には雪かきの方法についてお話を進めましょう。

 

雪かきの進め方と言っても優先順位をつけて雪かきを行うだけです。

でも、見ているとその優先順位の付け方がうまくいかないようですね。

 

雪国に住んでいる人間にとり、雪かきは大事なものです。

家の前の雪かきをしていないと、近所の迷惑になり、トラブルになることもあります。

昨年は雪の捨て方で口論になり、殺人事件が起きたことも有るくらいですからね・・・

 

雪かきの最優先事項は何か?

まず、目の前の道をヒトがスムーズに歩くことが出来るかです。

当然そのヒトには自分や家族も加わります。

 

ですので、最初にやるべきことは、人ひとり通ることが出来る道を開けることです。

 

当然玄関から雪を取り除いていくわけですが、

まず、目の前の道路の、歩道があればその真中、

なければ歩行者が通る場所の雪を除けて行きます。

幅は最初は10cm位で構いません。

すでに人が踏み固めた後があれば、その部分の雪をかいていけばよいでしょう。

なお、隣がすでに雪かきをしていれば、その道につなげるようにするのは当然のことです。

 

 

さて、道が1本できました。単線で頼りない道ですが、まずはそれで十分です。

次のポイントは2つあります。

まずひとつは行き違いが出来る部分をところどころに作ること。

数メートル置きで構いませんので、行き違いが出来るように20cm四方のスペースを

開けていきます。

もう一つは排水口を見つけること。

先日確認して、あたりを付けた部分を探しましょう。

この部分の雪を除いておくことが後々役に立ちます。

 

次に行うポイントは道の複線化です。

除雪してできた道の幅を広げても構いませんし、

隣にもう1本道を作っても構いません。

隣家を確認し、わだちがどのようにできているかも確認しながら道をつくります。

 

一般のお家であれば、それで十分です。

ただ、ウチのようなところでは更に道幅を広げることも必要です。

お店の前の雪かきが最低限しかされていないのは印象悪いですよね。

 

 

最後に雪の捨て方です。

雪の重さと体積は結構なものになります。

雪かきで出た雪は可能であれば、排水口から捨ててしまうのが一番です。

でも。排水口に雪を入れ過ぎると、排水が流れなくなり、

逆流して排水口からあふれる可能性があります。

排水口に雪を捨てる際はお気をつけ下さい。

私は雪かきにはお湯を使うことはありませんが、

排水口が詰まりそうなときだけはお湯を使うようにしています。

 

排水口に捨てきれないような場合には、どこかにまとめて置いていき、

山を作りますが、これも、気をつけるポイントが有ります。

まず、動線を邪魔しないこと。歩行者の邪魔をしてはいけませんよね。

次いで、水の流れを邪魔しないこと。

排水ができないと、一体が水浸しになります。

意外に重要なポイントです。

 

 

さて、次は車道の雪かきと、水対策の話をしましょう。

雪かきの準備は雪が降る前から始まっている

実は雪かきの準備は雪が降る前から始まっているのです。

 

まず、気温と天気の確認をすること。

一般的に気温が3度以下になると、高い確率で雪が降ってきます。

ですので、気温が低い状態での「雨」の予報は要注意。

結構な確率で「雪」に変わることがあります。

降雨量も降雪量に変わりますので、確認が必要です。

 

後は意外に雪が降る要因として大事なのは曜日です。

ここ数年の東京の雪の日を確認すると、祝日や土日のことが多いように思われます。

この現象は都市が発生する熱量に関係しているような印象を受けます。

東京電力の電気使用量を見ていても、休日は明らかに減っていますしね。

工場やオフィスのエネルゴギー消費量がいかに多いのか・・・

 

 

では、雪と想定される場合はどのような準備をしたら良いのか。

もちろん必要な装備は予め準備しておきましょう。

一歩外に出たら雪が大量に積もっている事がありますので、

家の外の物置などに除雪用具が置かれている場合は、

そこまで辿りつけない場合があります。

ですので、現在自分がいるところまたは、そこから外に出ないで

持っていける部分には除雪用具をおいておきましょう。

とにかく、スコップ一つあれば雪かきは何とかなります。

スコップを玄関口にでもおいておけば用具の準備は大丈夫です。

朱鷺 アルミ角スコップ (角スコ)

 

次いで靴の準備です。

一般に東京の雪はベチョベチョの事が多く、水っぽい傾向にあります。

したがって、長靴が一番便利です。

そもそも防雪対応の靴など、東京で見かけることはほとんどありませんし。

ダンロップ G-260 防寒長靴

実は雪国用の長靴、インナーには厚手の断熱素材が入っています。

雪国に秋冬に旅行した時には1足手に入れても良いかもしれませんね。

 

靴は前日から居間においておきましょう。

こたつの中に入れるのも良い方法です。

なぜか?靴を予め温めておくのです。

ただでさえ、手間のかかる雪かきをするときに、

玄関で冷たい靴を履いて屋外に出て行くのはそれだけでも

気力をそがれるものです。

ですので、予め温めておき、雪かきに行く心理的な障壁を

下げることも必要なのです。

 

次に洋服の準備です。

雪かきに必要な洋服の性能は防寒と防水です。

注意してほしいことはその2つを1枚で済ませようとしないこと。

下に防寒着を着込んで、その上から防水性の洋服を着るようにしましょう。

スキーやスノーボードの時の洋服の着方を参考にすると良いかもしれません。

THE NORTH FACE(ノースフェイス) LIGHT HEAT JACKET ライトヒートジャケット男性用 ND18174

もう一つ注意することは汗の対処。

雪かきでは大汗が出るものとお考え下さい。想像以上に重労働なのです。

汗の処理がきちんと出来る肌着を準備したほうがよいでしょう。

 

手袋に付いても同様です。

スキーやスノーボード、雪山用の手袋があれば一番ですが、

それがない場合が問題です。

THE NORTH FACE(ノースフェイス) プラズマGTXレザーグローブ NN61417

一般的な毛糸や綿の手袋では塗れてしまい、それこそしもやけになってしまいます。

防水の手袋がない場合は、まず毛糸の手袋を装着し、

その上から台所用のゴム手袋を使用しましょう。

洋服と同じ、防寒→防水対策を行うのです。

少し手が動かしにくいですが、雪かきにはそれで十分です。

 

 

最後の最後に確認すること。

それは地形です。

先の項目でも書いたように排水口の一は非常に重要になります。

特に雪が溶けて水浸しになった時には生命線になります。

何はともあれ排水口の位置は確認すること。

また、普段から雨の流れ方などで、土地の勾配も確認したほうがよいでしょう。

(当然、勾配が下の位置の排水口が大事になります)

 

 

次は、雪が降った当日の雪かきのお話です。

 

2015年1月22日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

     
2015年1月22日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-015
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年2月5日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-013
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年2月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-016
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
    
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

東京と雪国の雪への対応の違い

今回のお話はどちらかというと自分のためのメモのようなものです。

昨年2月の2度に渡る大雪を経験して、その対処法についてです。

今年は降らないといいな・・・

 

以前に山形県に合計20年ほど住んでいました。

雪は当然慣れたものですが、どうも東京では少し勝手が違いました。

大きな理由は除雪車が無いこと。

まあ、当然といえば当然のお話ですが、そのために機械力で大きな差が出ます。

極端な話、東京の雪はすべて人力で除雪するしか無いのです。

(まあ、例年東京に降る雪は微々たるものですから、問題無いといえば無いのですが)

 

除雪車が無いと、何が変わるか。

実は歩行者が一番迷惑を被るわけです。

 

除雪車は幹線道路だけではなく、枝道もある程度の道幅があれば除雪してくれます。

除雪車が通った後には歩行者は除雪された道を歩くことができます。

(歩道と車道が分離された道でのお話は後述)

雪の日は車の数も少なくスピードも遅いので、車道を結構快適に歩くことが出来るのです。

しかし、除雪車が無いと、枝道も雪が積もった状態になります。

したがって、雪をかき分けながら歩く必要がある。

そのために体力と時間を余計に費やしてしまうのです。

 

また、除雪車が無いと、幹線道路にもどんどん雪が積もってしまいます。

自動車は雪を踏み固めてくれますが、それが中途半端だと、

へんな凸凹した轍が残ってしまいます。

この轍で車も足を取られ、スリップの原因となってしまうのです。

コレも危ないのです。

 

もう一つ、排水口もありません。

雪国の特徴の一つには広く大きな排水口や用水路があります。

目的は雪を流し、捨てることにあります。

雪を捨てるために蓋をすぐに外せるようになったものもあります。

大きな塊をすぐに捨てられるように設計されているのです。

しかし、東京の排水口はいささか小さいものです。

 

結果として何が起きたか?

排水口の上に雪がつもり、機能を果たさなくなった結果、

雪解け水がたまり、道路が冠水してしまったのです。

昨年の2回めの大雪の後の道路の惨状はそのような結果生まれたのです。

 

雪に対する都市設計というものを考えさせられた大雪でした。

 

鼻血の原因は空気の乾燥もある

新年あけましておめでとうございます。

本年も当クリニック及び当ブログをよろしくお願い致します。

 

さて、お正月は皆様どのようにお過ごしでしたでしょうか。

我が家の娘は前半は父方の実家、後半は母方の実家にそれぞれ旅行に行っていました。

そこで起きたちょっとしたトラブルとその原因についてちょっとお話をしていきましょう。

 

ちょっとしたトラブルとは鼻血。

それぞれの家で仲良く1回ずつ鼻血を出したようです。

 

もともと、娘は鼻血を出す体質ではありません。

鼻血そのものは出す人、出さない人の差が大きなものです。

子どもはもともと鼻血を出しやすい傾向にありますが、

それでも、今までほとんど出しかことのない娘が2週間で2回出しています。

 

その原因について考えていたのですが、

どうも、鼻をいじる癖が原因のようでした。

 

では、なぜ鼻をいじるのか?

もちろん鼻の中が気になるからですね。

ではなぜ鼻の中がきになるのか?

 

実はそれは空気の乾燥の影響があるのです。

 

空気が乾くことにより、鼻の中の感覚が過敏になります。

そして、ちょっとした刺激で鼻の中が痒くなってしまうのです。

 

思い返してみると、どちらの家も加湿器はあまり見当たりませんでした。

東北地方の私の実家では雪が降っているから大丈夫?

かと思いたいところですが、室内には雪は降りません。

そして、エアコンで室内の温度をあげるので、湿度はとても低いものになるのです。

 

そのため、湿度の低い室内でずっと過ごしているために

鼻をいじってしまい、結果的に鼻血を出してしまうのです。

 

鼻血予防に加湿器?と思われるかもしれませんが、

結構大きな予防になるのです。

 

子どもの鼻血に悩まれる親御さんは加湿器を試しても良いのかもしれませんね。

言い間違い、書き間違い

娘が学校から、『おとしだま募金』なるものを持ってきました。

お正月にお年玉をもらったら、その中から少しでもいいので、里子への募金をしましょう、という趣旨でした。

娘は、それを書き留めたのですが‥

ちょっとちがう‥(笑)

otoshidama

子どもの言い間違いは可愛いですね(*^_^*)

他にも、絵本を読んでいて、
『女の子にいちまいのカードがとどきました。』
というくだりを、
『女の子にいまいちのカードがとどきました。』と。

うーん、だいぶちがうけど‥(笑)

子育てに追われ、余裕のない日々ですが、少しほっこりしました。

足の冷え

貼るカイロ快温くん くつ下用 白タイプ 15足分入

いよいよ寒くなってきました。
そろそろ霜焼け注意報の時期ですね。
ちなみに、院長は、霜焼け体質です。

しかも、この寒い中自転車で通勤するため、今朝は足用ホッカイロの登場となりました。

 

この足用カイロ、靴用とくつ下用があるのをご存知でしょうか。

実は、昨年幼稚園の保育参観で、使用したのですが、私は靴用しか知らず、大変な思いをしました‥

娘の通っていた幼稚園は、参観の際に保育の妨げにならないよう、園児達を園庭側のベランダから観ないといけません。

幼稚園に入る際に、靴は脱がないといけないので、園内用のスリッパを履くようになります。
また、園内に階段があるため、脱げにくいように、スリッパはかかとのあるタイプを履いておりました。

参観は真冬日。
外からの見学は寒いと思い、手持ちの靴用カイロをスリッパの中に入れ、万全の防寒対策。
ところが‥

ちょうど、ヒールを履いた時に地面と接する部分が、どんどん熱くなってきました。
最初はよかったのですが、途中からものすごく熱くなり、スリッパが脱げにくい形のため、外すことも出来ず、モゾモゾしながら一時間たってしまいました。
終了後、すぐにトイレではずしたのですが、足の底はジンジン。
しばらくすれば治るかと思っていましたが、翌日になっても治らず、足の底の皮が浮いているような違和感と、歩行の際に地面に接する度に痛みが。
どうやら低温やけどになってしまった様でした。

カイロのパッケージをよく見ると、『くつを履かない時は使用不可』の文字。
最高温度は43度になっていましたが、どうやらそれ以上に上がってしまった様です。

その後購入したくつ下用も一緒に調べたところ、
靴用は最高温度が43度、くつ下用は41度でした。
市販のカイロでは、最高温度は39度から44度まで、マチマチでした。
平均はこの温度より低くなることを想定してあるようですが、室内温度や使用状況によっては、私のように低温やけどをおこす場合がありますので、十分に注意してください。

また、足先が冷えるからと、就寝時に使用するのは絶対に避けてくださいね。

布団のなかは暖かいので、カイロの成分の化学反応が進み、高温になる可能性が高くなり危険です。

やけどに注意して、皆様暖かくお過ごしください。

オラフのチョコまん

師走も半ばを過ぎて、寒さも一段と厳しくなってきました。

春に公開された『アナと雪の女王』は、相変わらずの人気で、クリスマス商戦では様々なグッズが私達を楽しませてくれています

そんななか、見つけてしまいました。

 

オラフ!
ファミリーマートで買い物ついでに、何か暖かいものが欲しくて、肉まんのショーケースをのぞいたら、『オラフのチョコまん』なるものが!

ネット上では、錦織圭とか、えなりかずきとか、柳沢慎吾とか言われていますが‥

 

似ているかどうかはさておき、買ってみました。

自宅で開けて見ると、お店のお兄さんがキッチリ紙にくるんでくれたおかげで、ホカホカでしたが、鼻骨骨折の惨事に‥
お写真を撮るため、急いで美容整形を受診(笑)

気を取り直して撮影して、さあいただきます!

oraph1
中は、トロトロのチョコレートクリームでした。

チョコの甘さが苦手な娘には遠慮されましたが、私は美味しく頂きました。
ファミマにお立ち寄りの際は、のぞいてみると面白いかも。

我が家に来たオラフは、錦織選手に似ている気がしました。

お近くのオラフは、誰に似ているかしら?

oraph2

2015年1月8日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

     
2015年1月8日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-012
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年1月22日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-015
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年2月5日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-013
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年2月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-016
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
    
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]