わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

ダウンコートでアレルギー?

 

この冬、親に似て寒がりの子供にせがまれ、子供用のロングダウンコートを購入しました。

 

デパートのセールで半額だったので、踏ん切りがついたというのが真相ですが・・

 

いいなあ、と思っていたメーカーで、ちょうど最後の1着をゲット。

ですが、欲しかった黒は完売。

汚れが気になりそうだなあ、と思いつつベージュのコートを購入しました。

 

その際の店員さんとの会話で、

『やっぱり黒は人気があるんですね。』

『ダウンコートはアレルギーのお子様が増えているので、お作りする数自体が減ってきているんです』

と言われ、ちょっとビックリ。

 

たしかに、動物の毛ですものね。

あんまり聞いたことはないけど・・と思いつつ、アタマの片隅で気になっていました。

 

先日、妹と電話で話したときに、この話題になり、

妹が羽毛布団で呼吸困難を起こしていたことを聞き、またまたビックリ。

こんな身近にいたとは!

 

調べてみたところ、羽毛そのものによるアレルギーの他、

その中に住み着いてるダニやハウスダストが原因となるようです。

羽毛の洗浄や消毒がいい加減だと、鳥のフンや鳥についていた虫の死骸などが

羽毛と一緒に紛れ込むとのこと。

ひえ〜!!

 

羽毛布団の場合は、羽毛が出てこないようにしたり、ダニが入り込んだりしないよう、

生地に様々な加工が施されていることが多いようですが、

耐久性の問題もあるようなので、何年も使い続けていると、織りムラなどから小さな穴が空き、
そこからダニが入り込むこともあるようです。

 

コートはそこまで加工がされていないのか、結構高いものでも羽毛がでてきますね。

そういえば私の安いコートは、中にウールのセーターを着ていたら、羽だらけに・・。

 

いずれにせよ、アレルギーのある方は慎重に選んだ方がいいかもしれませんね。

 

ダイソー☆恐るべし(^-^)

IMG_8331

本日は、梅雨の晴れ間で、久々の快晴。のはずだったのですが、暑い割には曇天。

 

お弁当を持って、ちょっと遠い公園まで歩いて出発したのですが、出がけのバタバタで、お砂場セットも帽子も忘れてしまい、途中で調達することに。

公園まで歩くと30分近くかかるのですが、途中に商店街があるので、まずはスーパーの衣料品売り場の子供コーナーへ。

ここで、そろうかと思いきや、帽子は48センチまでしかななく、パパに似て頭でっかちの我が子には、とうていかぶれません。

 

また、おもちゃコーナーには、普通のおもちゃと水遊びグッズはありましたが、お砂場セットはなし。

う〜ん。

 

すでに20分歩いてきていますので、引き返すのはイヤだし、かといって他に子供のものを扱うお店もないし・・

 

ん?

あれはダイソー。

そういや、子連れ旅行のアイテムに、100均のおもちゃがあったなあ、と前まで行くと、店頭にど〜ん、と公園遊びグッズが並んでいました。

お砂場セット、ボール、フライングディスク、芝滑りのボード、虫取り網とカゴ・・

まあ、たくさん。

これで揃うじゃん!!

しかも、安いし。

IMG_8332

 

スーパーでアンパンマンの砂場セットなんて買ったら、2000円くらいします。

今回は、購入もやむなし、と思ってはいましたが、アンパンマンセットのバケツはシールが貼ってあるだけだし、ジョウロは持ってるからいらないし、

スコップとクマデは、柄の部分に人形がついているため、子供には持ちづらいという、本当に買いたくないセットでしたので、

買わなくて済む。ラッキ〜!(売ってなかったので、買えなかったのですけど)

 

というわけで、砂場セットとボール、おもちゃ入れのネットの袋を手に取り、会計へ。

ふと横をみると、たくさんの帽子が。

しかも、子供サイズも。

IMG_8333

実はこの時、家を出た時の空模様とは打って変わって晴天となり、ぐんぐん気温も上がってきていました。

帽子なしでの公園遊びは、ちょっと厳しい状況となっていましたので、目の前の麦わら帽子を引っ付かんで、一緒に購入。

さすがに帽子は100円ではありませんでしたが、でも150円。破格値です。

 

無事、すべてを購入し、意気揚々と公園に行くことができました。

 

もちろん、子供は泥んこになって、たっぷり遊びました。

 

ダイソーさん、ありがとうございました(^-^)

ダイソー

久しぶりにダイソーに出動しました。

 

子供の学校行事で、色々なものが必要になり、電車で大型店に出動。

 

 

戦利品の一部です。

 

スライドジッパーが、メチャカワです。

マイメロ柄で、ジッパーがリボン!

子供にはドンピシャでした。

 

あとは、和柄の折り紙やら、夏の香りが残る雑貨たち。

大好きなんです、パイナップルとヤシの木。

そう、ハロウィングッズも山盛りありました。

我が家は、すでにグッズがあふれていますので、お菓子だけ〜

気分も大事です(笑)

和柄に惹かれるのは、歳を重ねたせいでしょうか。ハハハ・・

秋っぽいランチョンマットも手に入れ、満足満足。

 

久しぶりだったので、この3倍くらい買い物しました!

そろそろ長ズボンを履きましょう

a0001_011520

秋です。運動会のシーズンです。

もう運動会も終わった学校がぼちぼち出てきました。

今回は乾燥肌のお話です。

 

秋になって湿度が下がると、手足の乾燥が強く出てきます。

よく見ていると、男の子のほうが乾燥が強い印象があります。

特に真っ白になるくらい粉を吹いている子もいます。

 

そして、下肢に乾燥が強く出てくる子ども達に共通する事があります。

みんな半ズボンなんですね。

 

どうも乾燥した風に吹かれる(または風は無いけど自分で動きまわっている)と

そのために皮膚の水分がより抜けてしまい乾燥症状が悪くなってしまうようです。

 

対策は簡単です。

長ズボンにすること。

これだけ。たったこれだけでずいぶん乾燥は良くなります。

子どもの下肢のカサカサが気になるお母さんは明日から試してみてくださいね。

 

え、女の子はどうして出ないのか?

まあ、ある程度は出ていますが、少ないのはなぜでしょう。

よくわかりませんが、ひとつは女の子のほうが温度により洋服調節を細かくしているのかもしれません。

短いスカートでもタイツを履いたり、ハイソックスにしたり、みんな防御しています。

 

・・・男の子が洋服を変えたがらないだけかもしれませんがね。

しかし、どうして男の子は洋服の脱ぎ着をしないんでしょうね。不思議です。

 

そろそろ水いぼの治療の時期になりました

みずいぼ1

 

え、もう?と思われる方も多いかもしれません。

でも、逆算するとそろそと始めないと間に合いませんよ?

 

何に?それはプールです。

幼稚園や保育園のプールでは未だに多くの施設で水いぼの子は禁止です。

なので、プール開きになる前に水いぼは全て治しておく必要があるのです。

 

逆算を始めてみましょう。

プールびらきは6月下旬(場合によってはもう少し早いかも)

その時になければいい?

いえいえ、そういうわけでは有りません。

いちど全部取ったように見えても、目に見えない水いぼが残っていることがあります。

その小さな水いぼが大きくなり、それが更に子供を作る前に水いぼを取る必要があるのです。

なので、一旦全部取ってから2-4週間は見ている必要があります。

結構繰り返す子も多いので、その期間が2回くらい必要になる子もいます。

なので、4月から5月には全部取りきれていてその後の経過観察期間に入る必要があります。

 

その前に水いぼを取る必要がありますが、これも難しい。

嫌がる子がほとんどですので、いちどの受診で全部取りきれる子はほとんどいません。

毎日受診して取ることも出来ますが、結構みんないやがりますよね。

また、他に予定がある子も多いので、週1回位の受診になるでしょうか。

多い子だと、最低でも4回位受診する必要がありますので、1ヶ月。

逆算したら治療の開始は3月から4月となるのです。

 

治療の経過、水いぼの特徴を併せて考えると

そろそろ治療を開始しないと、プールの時期には間に合わない子が出てきます。

5月6月になってから治療を開始しても、結局プールに間に合わない子も沢山見ていますから、

少し早めに治療を始めてちょうど良いくらいなんですよ。

まずは、皮膚に怪しいぶつぶつができていないかチェックして、

怪しかったら皮膚科を受診してくださいね。

 

そろそろ加湿器の準備を進めましょう(2022年10月)

今朝、起きると喉がなんとなくいがいがします。

家族に聞いても喉のあれが出てきたみたいと。

 

ということは、冬の乾燥が本格化してきたということですね。

確かに気温表を確認すると日中の湿度が50%を切るようになってきました。

こちらの湿度、朝夕に暖房をかけるともっともっと下がっていきます。

 

外来で観察していると、乾燥肌の悪化の状況は湿度50%が一つの目安になっています。

どうもそのラインを超えてきたようです。

 

さあ、加湿器の準備を始めましょう。

そして乾燥肌のケアを今のうちから始めておいたほうが良さそうです。

準備、準備。

そろそろ加湿器の準備しませんか?

秋も深くなってきました。
気温もじわじわと下がってきました。
今回はそんな秋の準備のお話です。

日中の湿度を確認すると、連日50%を割るのが当たり前になってきました。
夜間の湿度もじわじわと下がってきています。

またエアコンの稼働時間も徐々に伸びてきたと思います。

そうなってくると問題になるのは室内の湿度。
だいぶ下がってきているはずです。

そうです、そろそろ加湿器の出番がやってきたのです。

そろそろ日中の居室、夜間の寝室の加湿器を動かしていく必要が出てきましたね。

乾燥肌対策にも加湿器、準備しましょうね。

そろそろ保湿剤も冬支度を始めましょう

秋です。しかし本日は寒いですねえ。

最高気温20度を切っていますか・・・

 

さて、秋になってきたので、そろそろ保湿剤の変更を始めております。

今までは保湿効果は少し劣りますが塗り伸ばしの良いローション基剤を中心に

処方していました。

 

しかしそろそろ乾燥も強くなってきましたので、少しずつクリーム基剤に

保湿剤を切り替えていく予定です。

現時点では特に乾燥の強い子を中心に一部の子のみ変更していますが、

今後徐々に切り替えを進めていく予定です。

 

もしも、クリーム基剤に早期切り替えを希望される方は

一度外来に受診ください。そのときに相談していただければ

一気に切り替えることも可能です。

 

本格的に乾燥が始まる前にしっかりとした保湿剤で予防をしたいという方は

一度相談してみてくださいね。

 

そろそろ保湿剤はローションに切り替えましょう

春になってきました。

暖かい日が増えてきましたね。

今回はそんな春の日のお話です。

 

例年はゴールデンウイークくらいにと考えていたのですが、

どうも最近は汗をかいて湿疹を悪化させている子どもたちが多く受診している状況なのです。

そうです、春なのです。汗で悪くなる季節の到来なのです。

 

なので、保湿剤は冬場用のクリーム基剤から、夏用のローション基剤に切り替えることが多くなってきました。

手持ちのクリームを塗るとベタベタして嫌がってしまう、

汗を多くかいてしまう。

という方はローション基剤の保湿剤に変更しますので、

一度受診してみてくださいね。

 

そろそろ乾燥の対処を始めましょう(2019年9月)

一気に朝夕が涼しくなってきました。

秋の到来です。

それとともに空気の乾燥も出てきたようですね。

 

外来で診察していて気がついたのですが、

皮膚の乾燥が徐々に出てきたようです。

特に年少の子に多く出てきたようです。

場所で言えば顔、口の周り、頬部を中心に出ているようです。

 

アラマと思って気象データを確認してみると、

随分湿度が下がっているようですね。

 

なので、汗の対処よりもそろそろ乾燥の対処が必要になってくるようです。

 

はやめ、早めの保湿ケアが必要な季節になってきました。

特に口の周りのプロペトの回数をしっかりと行っていったほうがよさそうです。

夏は少しサボっていても良かったのですが、

これからはしっかりと保湿習慣をつけていくようにしたほうが良さそうです。