今回は汗疹のお話です。
子どもの汗疹の特徴は顔にでることです。
最も多いのはおでこから前頭部の髪の毛の生え際です。
時にこめかみ部分まで広がることもありますが、
実はもう一つ汗疹のできやすい部分があります。
それは鼻の頭。
何故かははっきりわからないのですが鼻の頭に汗疹が出来るようです。
一番汗が流れ安い部分だと思うのですが、どうしてなのか?
よくわかりません。
でも。赤ちゃんは鼻の頭に汗疹作るのです。
TEL050-3355-9592
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F
今回は汗疹のお話です。
子どもの汗疹の特徴は顔にでることです。
最も多いのはおでこから前頭部の髪の毛の生え際です。
時にこめかみ部分まで広がることもありますが、
実はもう一つ汗疹のできやすい部分があります。
それは鼻の頭。
何故かははっきりわからないのですが鼻の頭に汗疹が出来るようです。
一番汗が流れ安い部分だと思うのですが、どうしてなのか?
よくわかりません。
でも。赤ちゃんは鼻の頭に汗疹作るのです。
昨日のお話の続きです。
せっかくの液体窒素なので、いろいろなものを浸して試してみました。
なお、食材の温度がかなり下がることが予想されますので、
空気含有率の多い食材で試すことをオススメます。
まずマシュマロです。
冷やすことで周りの部分が硬くなり、
最初はさっくりと、中はモチっとした食感になります。
中心まで硬くすると、パキリと割れますかね?
次いでシュークリーム。
かなり冷やさないと、中のクリームまで冷えません。
周りの生地の気泡が断熱材の効果をしてしまうんですね。
まず、周りの生地がサクサクになります。
割れやすくなります。
真ん中のクリームが冷えたら・・・どうなんでしょう。
他にも色々と試してみたいところですが、
現在ダイエット中なので、今日はここまで。
というお話を見かけたので、早速作ってみました。
参考にしたのはこちらのサイトです。
理科の実験サイトですね?
作り方はアイスクリームの作り方そのまんまです。
冷却するのを冷凍庫ではなく、液体窒素で一気に冷やすだけです。
数時間かかる作業が数分に短縮されるのです。
ということで、材料を購入してレッツトライ。
ビニールに材料を入れて、
液体窒素をボウルに大量に入れて、
いざ、浸します。
じうー。
と、大量に液体窒素が暖められて蒸発しますので、
適宜液体窒素を補充します。
ときどき、持ち上げて、中身を撹拌します。
と、徐々に外側から硬くなってくるでは有りませんか。
まあ、あまり頻繁に持ち上げるといつまでたっても凍りませんので、
30秒に1回くらいのペースで持ち上げて中身をかき混ぜて下さい。
そうしていると、ある時を境に一気に硬くなってきます。
触ってみて、全体的に硬くなったら終了です。
実際にたべてみると、おお、アイスクリームだ。
でも、なんかコクが薄い?
「生クリーム少なくしたからね」
・・・左様ですか。
味は普通のアイスクリームです。
まあ、時短メニューということです。
ただし、気をつけることは、固くしないこと。
最初に固くなって、もみきれずそのままだった部分も食べてみましたが、
印象としては冷蔵庫に入れて硬くなりすぎたアイス、そのまんまです。
液体窒素があったら試してみてくださいね。
・・・その液体窒素の入手が一番むずかしいんだってば。
夏休みです。小学生が毎日の様にプールに通っている姿も目にします。
うちの娘も一学期の最後はプールの授業でした。
しかも、4時間中1時間のプールのために、残り3時間は自習という、
時間効率の悪い授業です。
一体何でしょうね・・・
という話を今回はするのではなく、その空き時間を利用して
いろいろな知識を与えることは出来ないのか?
という話です。
いつも疑問に思うんですが、どうして学校で日焼け止めと日光の人間に対する影響の
話をしないんでしょうね。
どうでもいいと思っているわけでは無いでしょうけど。(特に女性の先生方は)
教える必要はないんでしょうか?
プールという格好の素材があるのに、手を拱いている必要はないと思うのですが。
などと思う今日このごろです。
事件は現場で起きているんだ。
というお話ですね。
テレビで山寺が出てきました。
松尾芭蕉がでてきたので、娘ちゃんが、『知ってる〜!』
『みずかさや〜 かわにしみいる みずのおと。』
ん?
なんか、ちょっとずつ違うぞ?
父親が仕事に行った後の自宅では
時にこのような会話がされているようです・・・