わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

アトピー性皮膚炎 成育式塗り方についてのご案内

塗り薬の使い方

 

当院でアトピー性皮膚炎や乾燥性湿疹、乾燥肌の治療をされている患者さんも

おかげさまで徐々に増えてきました。

でも、塗り薬の使い方で戸惑われている方も多いようです。

今回は「わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル」の勉強会の中から

塗り薬の使い方について簡単にお話をしていきたいと思います。

もしも詳しいお話を聞いてみたい方は勉強会にご参加くださいね。

 

当院のお薬の塗り方はいわゆる成育方式を取っています。

他の病院とは少し違う塗り方をしています。

その理由についてお話をしていきましょう。

 

まず、そもそものアトピー性皮膚炎についてですが、こちらは体質と周囲の環境が影響します。

つまり、家族にアトピー性皮膚炎の方がいると発症しやすい。

皮膚のバリアを司る遺伝子に問題があれば発症しやすい。

ということもご存知の方は多いでしょう。

また、周囲の環境との関連についても、冬になると乾燥するという話があるのも理解できるのではないでしょうか。

 

遺伝子も全身の皮膚に影響しますし、環境も全身の皮膚に影響するのです。

そして、全身の中で刺激を受けた部分に湿疹ができるのだと考えられます。

 

ということは・・・

何もない皮膚に湿疹ができてくるのではなく、弱い湿疹が出ている皮膚の一部に強い湿疹ができる。

ということになります。

実は乾燥し、粉を吹いている状態で既に顕微鏡では湿疹ができ始めていることが知られています。

 

そうなると、治療方法も変わります。

何もない皮膚に湿疹が出来るのでしたら「保湿剤+ステロイド」で十分でしょう。

しかし、弱い湿疹に強い湿疹ができているわけですから、保湿剤では不十分です。

実際に薬を塗るのをやめると、すぐに湿疹が出来てしまうのもそういうわけです。

つまり、「弱いステロイド+強いステロイド」という形で塗り薬を使っていく必要があるのです。

 

当院ではこの「弱いステロイド+強いステロイド」を「下地+上塗り」と呼んで使っていくのです。

もちろん症状が落ち着いている子には保湿剤も使いますが。

 

次のお話は下地と保湿の使わいわけのお話です。

 

 

2013年11月27日 勉強会のご案内

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様の御参加をお待ちしております。

2013年11月27日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-003
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2013年12月11日
あざのはなし NV-A-001
生まれつきのそのあざの見分け方。
その子のそのあざ、治療は待てますか?

2013年12月25日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-004
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2014年1月8日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-002
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします

時間
開場 10:15
講義 10:30-11:15
質問の時間 11:15-11:30

場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232

定員
6名

費用
無料

講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は1台分のみあります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。

予約時の注意事項
キャンセルは前日まで、メールでお願い致します。
当日のキャセルは申し訳ありませんが、お受け出来ません。

個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

 

このブログからは申し込みは行っておりません。
お手数ですが、メニューから「勉強会」のページへ移動していただき、
そちらでの予約をお願い致します。

指先もしもやけ対策をしていますか?

a0055_000910

今年の秋は短かったですね。

もう、既に西日本でも初雪が降っているところもあるようです。

 

さて、山形に長年住んでいて、東京に引っ越しをした後に

子どもたちの冬の登校風景を見ていて思ったことが有ります。

それは、手袋が薄いことです。

山形では、厚い合成皮革やゴアテックスの手袋をみんなしていましたが、

東京の子はあまり手袋をしていないですね。

手袋をしていても毛糸の薄い手袋をしていることが多いようです。

 

東京と山形の朝の気温はじつはそう大きな違いはありません。

唯一の違いは雪が降るか否かだけです。

しかも、雪が降ったほうが気温が高いこともままあります。

(放射冷却で気温が下がるため、晴れた日の方が最低気温は低くなる傾向があります)

逆に東京の子の方が指先が冷たくなっているような気がします。

東京と山形のしもやけの子のでき方に大きな差がないのは、このようなことも有るのでしょう。

 

 

この手袋も、山屋さんや。スポーツショップでしっかりとしたものを買うことが出来ます。

ですので、しもやけが心配な方は一度探しに行ってはいかがでしょうか。

モンベル(montbell) サーマルグローブ K’S 4-12 1108010 RBL

靴で始めるしもやけ対策 屋外編

C778_shibaninekorobukodomo

 

木枯らしも吹き、そろそろ街も冬支度を始めています。

吉祥寺駅前もイルミネーションが灯り、華やかになりました。

 

さて、しもやけ対策のお話、3回めは靴のお話屋外編です。

今の時期の子どもの靴を見ていますが、あまり夏と代わり映えしない印象があります。

特に男の子はまったく同じ靴で走り回っていますよね。

これでは足先が冷えてしまいます。

 

今回も山屋さんからご紹介しようかと思ったのですが、それではあまりにも芸がないので、

別のところから話を持ってきたいと思います。

また、登山靴などでは走り回るにはあまり向いていないですからね。

 

今回紹介するものは「スノトレ」です。

正式にはスノートレーナー。雪の降る環境の中でも使うことが出来るスニーカーです。

 

恥ずかしながら東京に引っ越しをして数年。スノトレの存在を忘れていました。

数年前に思い出し、お店で探したのですが、どこにもおいておらず、結局インターネット通販で購入しました。

毎年、お店に行っているんですが、毎年見つかりません・・・

 

でも、実際に履いてみると全然違います。

スニーカーの布張りとは違い、全体的に通気性のない素材で出来ていますので、

冷たい風は靴の中には入りません。

また、防水素材ですので、雨や雪の浸透も大分防ぐことが出来ます。

 

まあ、一番の問題は東京ではお店に置いていないことなんですけどね・・・

でも、足先の寒さは大分違います。オススメですよ。

NIKE(ナイキ) スノトレ スニーカー スノートレーナー 2 GS キッズ レディース 472624

靴で始めるしもやけ対策 室内編

C778_shibaninekorobukodomo

 

さて、少し間が空きましたが、しもやけ対策のお話です。

今回は靴下に続き靴のお話をしていきましょう。

今回は室内編です。

 

室内ではみなさん何を履いているでしょうか。スリッパ?あるいはムートンで出来たブーツ?

小さな子の場合はいかがでしょうか。

 

・・・結構みんな裸足なんですよね。

 

裸足の欠点は2点あります。

まず。一つ目。足の裏が乾くこと。

これは足の裏にいる皮脂がフローリングなどに吸われてしまうからなんですね。

そのために足の裏が乾いてしまう。

2つ目は足先が冷えることです。

冷えることが問題なのではなく、正確には汗をかいて濡れた足が冷えること。

これは完全にしもやけの原因となります。

 

対策は、靴下を履くことなんですが、これは意外に難しかったりします。

子どもによっては自分で靴下をとってしまうこともありますし、滑って転んでしまうことを心配される方も多いです。

また、スリッパも同じような問題を抱えています。

 

ここで一度見てほしいものが有ります。

それは「キャンプシューズ」です。

このシューズは本来はキャンプ用のものです。山の上でキャンプをするとき、テントの中を歩けるように設計されたものです。

つまり、一般の室内用シューズよりも過酷な環境で使用することを想定されていますので、

防寒についてもバッチリです。

もちろん底面もしっかりとしています。

 

一般の室内で履くにはやや重装備かもしれませんが、

しもやけや足先の冷え、乾燥が気になる方は一度考えてみても良いのでは無いでしょうか。

大人用でしたらもっと沢山の種類がありますよ。

(モンベル)mont-bell クリマプラス100 プリント キャンプシューズ