わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

台風一過、その惨禍

keiji

 

今週初めに関東を襲った台風26号ですが、伊豆大島ではまだ救出活動が続いていますね。

沢山の人が助かってくれると良いのですが・・・

 

さて、当院にも台風の影響がありました。

室外の掲示板ですが、もともと中のプリントが取り出せるように成っています。

そのため、扉が自由に開けられるようになっているのですが、

今回の台風により、ヒンジ部分に過大な負荷がかかったのか、留め具ごと壊れてしまいました。

当然中のプリントもなくなり、残っているものも水浸しになってしまいました。

 

現在は修理を依頼しているところですが、当分の間はそのままです。

中のプリントも残念ながらしばらくの間お休みとさせてください。

 

 

 

10月16日の診療は縮小体制となります

さて、皆様。ニュースなどですでにご存知の方も多いかと思いますが、

水曜日の16日に台風が関東地方に接近する予定となっております。

 

現時点ではまだ詳細ははっきりしませんが、

16日の診療は縮小体制とし、医師1名、事務1名のみで行う予定です。

天気次第では途中から事務の方を増員する可能性もありますが、

16日の診療は最低限のスタッフで行う予定です。

 

それにともない、診療が遅くなることが考えれます。

診察時間も少し長くなるでしょう。

そのため、待ち時間が通常よりも長くなる可能性があります。

ご予約頂く皆様にはご迷惑をおかけし恐縮ですが、

ご了承の上、予約をお願い申し上げます。

あたまじらみの治し方

さて、最後は治療のお話をしていきましょう。

 

シラミの診断がされました。卵も見つけました。

では、どうするか?

スミスリンと言う薬が有ります。

でも、あくまでも薬は補助療法なのです。

 

なぜか?

最近薬の効かないシラミが増えているからなのです。

ですので、あまり頼りすぎても行けない。

では、どうするのか?

髪の毛を切ってしまいましょう。

極端に言えば、まるこめにすることでしらみは確実にいなくなるのです。

つまり、しらみの成虫は髪の毛の中に隠れます。

卵は髪の毛に植えつけます。

したがって、その髪の毛がなくなってしまえば、シラミの生活する場所も、産卵する場所もなくなってしまうのです。

これって、非常に合理的な治療だと思いません?

 

まあ、でも、外来では男の子はともかく女の子は丸坊主には出来ません。

次に行うことは髪の毛をかき分けかき分け、卵を探すことです。

卵を見つけたらその卵が付いている髪の毛をぱちりと根本から切り取ってください。

切った髪の毛はトイレットペーパーにくるんでトイレにポイしてください。

 

髪の毛についた卵は放置する先生もいますが、

私は取るべきと考えています。

それは、新しく植えつけた卵があるかどうかが治療効果の目安になるからです。

髪の毛についた卵を放置しておくと、それが新たに植え付けられたものか否かを判断できませんので、

治療の効果も判定できません。

なので、中に虫がいるかいないかわからなくても毎日卵が有るか確認し、

必要なら髪の毛を切ってあげたほうが良いでしょう。

 

髪の毛を切りたくない人は目の細かいクシを使って髪の毛を空いてあげてください。

もしもクシの歯に卵が引っかかったら髪の毛をゆっくりとひっぱり、卵を取り除いてください。

じつは、これは昔から有るクシの方が向いています。

最近のクシは目が荒いので、卵をうまく捕まえることが出来ないのです。

スミスリンシャンプーにもクシはついています。可愛くないですが。

 

薬は現在はスミスリンしかありません。

少し前までγBHCという物もありましたが、環境ホルモンに当たるということで

現在は使用が禁止されています。

ワセリンをベッタリと髪の毛につけ、シラミの成虫を呼吸不可能にする方法もあるようですが、

ベタベタしますしね・・・

 

こうしてみると、昔の人の生活にもある面では非常に合理的だという気もします。

子どもは丸坊主。

大人の女の人はクシで髪をすき、

大人の男の人はまげを結う時に沢山の油を使う。

実はこれは合理的なシラミ対策なのでしょう。

 

ボサボサ頭の浪人が頭をぼりぼり引っ掻いている時には

その頭にはシラミがきっと付いているのでしょう。

そのように考えると、時代劇を見るのもなんだか楽しくなってきますよね。

七人の侍(2枚組)【期間限定プライス版】 [DVD]

あたまじらみの見つけ方

a0960_004677

アタマジラミの話を続けましょう。

 

アタマジラミを見つけるにはどうするか?

これはまず疑って頭を見るところから始まります。

かゆみはしらみはしばらく血を吸わないと出てきません。

これは、痒みの原因はシラミが血を吸う時に吐き出す唾液の成分に対するアレルギーだからです。

何度も言うように、かゆいのとシラミがいるのはイコールではありません。

シラミがいてもしばらくは痒くないですし、

逆に薬を塗っても同じく痒くなくなります。

 

さて、話がずれました。

シラミの見つけ方ですが、虫そのものは非常に見えにくいです。

たまに虫を捕まえて持ってくる豪の者もいますが・・・

見つけるのは卵です。

 

シラミの卵は半透明です。

正確には中に虫が言えれば茶色っぽく見えますが、

遠目には半透明から銀色にみえます。

また、キラキラして見えることも有ります。

場所は後頭部から側頭部に多いです。

前の方にはあまりいません。何故かはよくわかっていませんが。

 

もう少し近づいてみると、シラミの卵の特徴が見えてきます。

それは、髪の毛の片側にへばりついていることです。

なので、髪の毛と卵とのバランスが悪く見えます。

このことは他の原因と区別する上で非常に重要です。

紛らわしい物にフケとヘアーキャストがあります。

フケはそれこそ、吹けば飛ぶので区別はすぐに付きますが、

ヘアーキャストは吹いても飛びません。

そもそも、ヘアーキャストもフケの一種なのですが、

毛穴1周分のフケがひとかたまりになっているので、髪の毛を輪のように取り囲んでいるのです。

なので、吹いても飛ばないのです。

でも、シラミの卵は髪の毛の片側。ヘアーキャストは髪の毛全周なので、

区別出来るのです。

 

シラミの卵の見分け方の最後は、引っ張ってみることです。

フケもヘアーキャストも引っ張ると抜けてきます。

しかし、シラミの卵は髪の毛にこびりついているので、軽く引っ張ったくらいでは取れません。

なので、最後に引っ張ってみるのです。

 

肉眼であたりをつけたら、次に拡大鏡でチェックします。

虫眼鏡でも構いません。クリニックではダーモスコープを使っています。

すると、卵がしっかりと見えるのです。

本当に区別するときには顕微鏡で確認することも有ります。

 

これで、診断は終了。次はシラミの治療の話をしていきましょう。

最初の写真は何かって?シラミの卵はこんなふうに張り付いていますよという絵なのですが、

わかりにくい?・・・ごめん。