わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

夏の病気

紫外線が皮膚へ及ぼす影響が目に見える

sun-damage-face-120604

 

元記事はこちら

 

紫外線は皮膚に良くないという話は現在は常識とも言えるでしょう。

でも、具体的に紫外線を浴びた皮膚と浴びない皮膚の違いはどのくらいあるのでしょうか。

人間の部位によって、皮膚の状態には違いがあるので、腕と手、顔と首で比較してもよくわかりませんね。

では、左右のどちらか半分だけ紫外線を浴びるとどうなるのか?

そんな実験は人道的に出来ませんよね。

 

 

写真の人はアメリカ人のトラックの運転手です。

窓の外から光が入ってきたのでしょう。

一部のみシワが深くなっています。紫外線の影響と考えられます。

太陽は人間には優しくなど無いのです。

水虫、流行っています

 

a1180_007320

5月も中頃を過ぎ、暑く感じる日も増えて来ました。

気温と足並みを揃えるように、水虫の患者さんが少しずつ受診するようになりました。

ゴールデンウイークのお出かけの影響もあるのでしょう。

 

水虫、よく見られるのは、赤いブツブツがあり、一部に皮膚が剥けたようみ見える部分があり、

とてもかゆいというのが相場でしょうか。

しかし、その症状がなくても水虫のことがあります。

赤くないから水虫ではない。痒くないから水虫ではない。

わけではありません。

 

水虫が痒いのは、自分の体が水虫を攻撃しているからです。

同時に赤くなったり、水ぶくれができるのも同じ理由。

厳密にはあの赤みは、水虫菌に対する「かぶれ」なのです。

ですから、糖尿病など、免疫が落ちる病気の方の水虫は痒くはありません。

また、長期にわたり水虫になっていると、反応が徐々に弱くなってしまい、

痒みが出てこないのです。

では、長期の水虫はどのようにして封じ込めるのか?

これは足の裏が厚くなることで封じ込めています。

つまり、痒みがなくなってきた→水虫が治ったわけではないのです。

 

「水虫」を心配して皮膚科を受診した患者さんの中で本当に水虫菌がいるのは、

その半分しかいないという報告もあります。

心配な方は一度皮膚科を受診してみて下さい。

水いぼの子はプールに入れますか?

a0027_002120

 

水いぼの治療をしているとよく聞かれるのは上記の質問です。

 

もともと、水いぼはプールで伝染ることが多いものです。

世間では感染源はビート板などとも言われていますが、それだけではありません。

当然、ビート板の共用はあまり良くはありませんが、

子どものプール教室を見ていると、じゃれあっていますよね。

あれだけくっついていれば水いぼのウイルスは直接移ってしまいます。

 

そこで問題になってくるのは水いぼの子はプールに入れるのかどうか?

明確なルールはありませんが、学会では指針を出しています。

その指針では「問題なし」です。(日本小児皮膚科学会

でも、実際にプールに入れるかどうかを判断するのはそれぞれの施設なので

最終的にはその判断に任せなければなりません。

 

ということで………

当クリニックのスタッフに手伝ってもらい、吉祥寺の周辺の水泳教室に

電話で聞いて見ることにしました。

結果は・・・

様々です。

あまりルールとして決まっているところは少ないようでした。

しかし、ルールとして、「水いぼがなくなるまでは教室には参加出来ません」というところもいくつかありました。

また、「医師の判断による」とするところもいくつかあるようです。

意外だったのは、電話をしたその時に即答してもらえないことです。

たらい回しもいくつかありました…………

 

結構その辺はルーズなようですね。

 

 

2013/5/23追記

もしも心配な方はプールに相談してみて下さい。

OKな場合もありますし、治療していればOKなこともあります。

まったくダメなところは数は少ないですよ。

 

あと、一つ。

友達に感染させてトラブルになることが心配な方は

物理的に取るのが一番かと思います。

今は痛みを少なくする方法もありますので、

皮膚科医に相談してみてはいかがでしょうか。

 

2013/5/29追記

水いぼの治療方針についての記事を掲載しました。興味のある方は参照下さい。