わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

2015年3月5日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
2015年3月5日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-014
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年3月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-017
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2015年4月2日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-014
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年4月16日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-017
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年4月23日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-003
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
2015年5月14日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-015
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年5月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-018
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年5月28日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-004
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
    
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

自家製軟膏始めました?

ots

 

当院の薬です。

皮膚科で出される薬といえば、チューブの軟膏やクリームのイメージがあるのではないでしょうか

ですが、写真からも分かるように、クリームケースに入ったものがたくさんあります。

もちろん、当院でもチューブの薬はたくさん処方されます。

チューブのお薬は、多くの方に合うように作ってあるものなので、それで合う場合はなんら問題はありませんし、製薬会社の工場で作られておりますので、安心して使用できます。

ですが、患者さんの症状は千差万別です。
また、年齢、肌質、塗布部位、生活状況は様々です。
チューブの薬でも大丈夫だけれど、できれば薬を混ぜたものの方が、より良いのだけど・・
という事があります。

そんなとき、状況に応じて、混ぜたものを使うようにしているのです。

チューブの薬が既製品だとしたら、セミオーダーのようなものでしょうか。

ただ、これはすべてのクリニックで出来ることではないかもしれません。

軟膏の在庫をたくさんクリニックに用意し、ドクターの注文に応じて作る必要があるからです。

当院では、薬剤師がおりますので、薬を混ぜたときに分離したり、効果が落ちたりするなどの問題がないかを確認し、安全に使用できる期間内で使いきるよう管理しております。

そして、患者さんの、かゆい・痛いなどの症状を一刻も早く改善することを目指して、診察時に薬を処方するだけでなく、処置として塗るようにしております。

いろいろな指数がありますが・・・

天気予報のページを見ると、沢山の指標が有ります。

その中でも皮膚に関係するものといえば、どのような物があるのでしょう・・・

とおもって、調べてみたらいろいろ有りますね。

 

うるおい指数(リンク

肌荒れ指数(リンク

 

あとはこんなものも有りますね。

洗濯指数(リンク

 

まあ、探せばいろいろ出てきます。

いい参考になりますね。

 

でも、一つ気になることがあります・・・

それって、どのような定義で、どうやって算定しているの?

 

気になって調べてみましたが、全く情報は出てきていません。

どうも、部外秘なようですね。

 

乾燥といっても様々です。

室内の?屋外の?

エアコンは付いている状態?ついていない状態?

など、疑問点が沢山出てきますが、どうも誰も教えてはくれなさそうです。

知りたいのならば、日本気象協会に入れというのでしょう。きっと。

 

まあ、あくまでも参考にして下さいね。というくらいに考えれば良いのでしょうか。

 

自分で計算したいなー。と思っている人もいるかと思いますが、

ちょうど良い計算式を見つけました。

面倒臭いのですが、昔行った、湿度の計算を思い出してみてはいかがでしょうか?

 

外気温度の飽和水蒸気量×湿度=外気水蒸気量

外気水蒸気量/17=X

 

ここで求められるXとは、「エアコンを使って室温を約20度に上げた時の室内の湿度」となります。

目安は50。50を割っている時には空気が乾燥しているという指標になります。

(室温25度にしたいときには17→23にして計算してくださいね)

 

飽和水蒸気量?分からーん。という人は下のリンクを参考にして下さい。

リンク

 

以上、今回は簡単な乾燥指数の求め方でした。

 

吉祥寺から富士山を見ると湿度がわかる?

成蹊大学はちょうど通勤路です。でも、そこに気象観測所が有ることは知りませんでした。

ホームページを除いて見ると、色々と面白そうなものが有りますね。

夏休みの気象観測データとか・・・。絵日記に書くにはちょうど良さそうです。

ホームページはこちら

 

その中でも気になったのは、富士山の観測データです。

毎日決まった時間に富士山が見えるか観測するというものですが、

数十年続けていれば、いろいろなデータが見えてくるものですね。

 

結果は、徐々に富士山が見える日が増えているというもの。

理由の一つは、空気が綺麗になっているから。

もう一つは湿度なんだとか。

特に湿度と見えかたには相関がありそうとのことです。

 

湿度については年々下がっているというデータが有ります。

東京の湿度JPEG

これは、以前にも出した東京気象台のデータ。

年々下がっているでしょ。特に1月2月の下がり方は強いですよね。

 

その影響か、富士山がよく見えるようになってきた。

というわけです。

 

・・・ということは、富士山が見えるときには皮膚の乾燥を注意したほうがいいのかな?

当然、雨の日は富士山は見えないですもんね。

 

 

今回は、「お隣さんの科学研究」のお話でした。

2015年2月19日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
2015年2月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-016
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年3月5日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-014
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年3月19日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-017
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2015年4月2日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-014
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年4月16日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-017
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年4月23日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-003
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
    
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

花粉症の症状が出てきました

嫌なのですが、花粉症の季節がやってまいりました。

そろそろ、外出時に鼻が痒くなっています。

先週末より抗ヒスタミン剤の予防内服を開始しました。

 

花粉症はアレルギー反応です。

アレルギーとはいえ、少量では反応は弱く、多量では反応は強く出るものです。

まあ、重症になると、少量でも強い反応が出るのですが・・・

 

どうも今年は花粉の飛散量はなかなか読めないようですね。

媒体によっては、例年より多かったり、少なかったりとはっきりしません。

 

そのようなときにはどのような対応を取れば良いのか?

まずはガッチリと対策を行った方が良いでしょう。

しっかりと治療をしていれば、花粉が少なかった時にも症状は出ないだけですが、

対策を立てずに、花粉が多かったら、目も当てられません。

 

そろそろ予防内服や、点眼・点鼻などの治療を始めていきましょう。

特に抗ヒスタミン剤は、予め数日内服していたほうが症状はより落ち着いていきます。

予防薬という考えで。使用するとよいでしょう。

 

これからどんどん花粉は多くなっていきます。

頑張って、乗り切っていきましょう!

組み立てPOP ★ 大野智 「アレグラ」

 

 

ドラマ「残念な夫」 第2話

さて、今回のお話は2015年1月からフジテレビで放映されているドラマ

「残念な夫」の第2話です。

新米パパさんの頑張りを楽しんで見ることが出来ました。

 

さて今回のパパさんですが、少しは赤ちゃんのお世話ができるようになっています。

さすがにウンチの処理は手こずっているようですが。

・・・離乳食が本格化したら、ウンチの回数や量と匂いはこんなもんじゃあありませんよ。

 

パパさんのミッションは赤ちゃんとふたりきりの時間です。

どうしてもママさんがいると、ママさんに頼ってしまいますからね。

 

なかなか泣き止まない赤ちゃんを目の前にし、途方にくれるパパさん。

救急に電話したくなるのも無理はありません。

こればっかりは経験しないとどうにもなりませんからね。

どういった状況で赤ちゃんは泣くのか?どうしたら泣き止むのか?

抱っこの腕の見せどころです。赤ちゃんの観察眼が問われるところですね。

 

何とか、半日の赤ちゃんのお世話を終え、ぐったりとしたパパさん。

少しは成長したみたいです。

でも、先は長そうですね・・・

 

 

 

さて、今まで2話見てきましたが、この夫婦に決定的に欠けているものがあります。

それは何か?

コミニュケーションです。

パパさんは仕事で忙しい。ママさんは育児で忙しいのは十分わかります。

でも、会話がとにかく足りていない。という印象を受けるのです。

どちらも、相手のいうことを聞いていませんね。

会話のキャッチボールではなく、ドッヂボールになっています。

良くないです。

 

もともとパパさんとママさんの育児レベルには大きな差が出てしまう時期です。

ママさんにしてみれば当然出来ると思っていてもパパにはできない。

パパにしてみれば、当然のように言われることができない。

お互いにストレスの貯まる状況です。

なので、まず現状を把握する事が必要となります。

すり合わせですね。

ママにしてみれば、パパが出来る事を知り、その1歩先までお願いする。

パパにとってはママが得た育児のノウハウを入手し、参考にする。

(このノウハウは一般的な育児の知識だけではありません。

ウチの子はどうなのか?という知識も含みます)

という段階を得ることにより、育児レベルを合わせていくことができるのです。

 

と、ここまで書いて、あれ?と思いました。

どこかで聞いたことのあるようなお話です。

そうです、これは会社で新人を育ているときと一緒のことです。

つまり、こういうことなのでしょう。

「母親は赤ちゃんによって育てられる。

そして、父親は母親によって育てられる」

ですね。

・・・偉そうなことを言っていますが、これはウチの奥様の受け売りだったります。

 

さて、第3話以降はさまざまな家庭の子育てが出てきます。

他のパパさんがどう「残念」なのか、期待して見て行きたいと思います。

 

 

リラックマの加湿器

リラックマ 加湿器(セラミックボール付き)

第1診察室のテーブルに置いてある、リラックマの加湿器ですが、

ついに昇天なされました。

スイッチを付けてもうんともすんともしません。

基板が壊れてしまったのでしょう。

 

ということで、現在新たな加湿器を物色中です。

かわいい物があればいいのですが。

皆様の方で希望などありましたらコメント欄よりご記入下さい。

 

よろしくお願いします。

 

ドラマ「残念な夫」 第1話

フジテレビ系ドラマ「残念な夫。」オリジナルサウンドトラック

いつもはドラマはあまり見ないのですが、

奥様に勧められてこのドラマを見ることにしました。

録画放送です。すこし遅めですが、感想を少し述べましょう。

 

見終わった感想は、「痛タタタ・・・」ですね。

実際、今の赤ちゃん育ては2人目なので、

数年前に初めての赤ちゃん育ては終わっています。

なので、ドラマのような出来事は数年前。

したがってある程度記憶は風化しているのですが、

見ていて、我が事を振り返り、いたたまれなくなってしまいました。

穴があったら入りたい・・・

 

幸い、ウチは、仕事柄赤ちゃんに接する経験を自分の子の前に沢山出来ましたし、

病気に関する知識もそれなりには持っています。

 

でも。新米パパさんの苦労(というほど子育てしていませんけどね)を見ていて、

感慨深いものがありました。

 

今、新米パパさんに言えることですが、

「家庭が変われば、仕事も変えなければいけない」

ということです。

好むと好まざるとにかかわらず、仕事への関係を考えないといけないのです。

生まれる前とは全く同じ仕事はできません。

夜のお付き合いもできませんしね。

 

そして、もう一つ。

「子育ては面白いのです。」

いままで見えなかった、見ようともしなかった事を知ることが出来るのは子育ての貴重な経験です。

 

 

まあ、実際に、新米パパさんの気持ちも分かるんですけどね。

出産のあと、奥さんが3ヶ月近くにいなくなってしまう。

そして、帰ってきたら小さな子どもが側にいて、奥さんはそちらの方ばかり見ている。

家庭の環境は激変していると言ってもいいでしょう。

 

そしてパパさんは奥さんの3ヶ月の変化を知らない。

今までと同じように考えている。

そしたら、どうしても温度差が出てくるのは当然です。

 

今回もパパさんのやることは微妙に空回りしています。

何かをしようとしていますが、すべてそれは奥様向け。

赤ちゃんには積極的に何かをしようという状態にはなっていません。

奥様はほとんど完全に赤ちゃんの方を向いています。

そりゃあ、家庭がうまく回るわけがないのです。

 

最後のシーンではパパさんが離婚届を見つけてしまいました。

さてさて、これからどうなっていくのでしょう。

次回もいろいろな意味で目が離せないドラマでした。