わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

食物アレルギーの子の「許容量」と「許諾量」のお話

今回は食物アレルギーのお話です。

といっても専門家と言には詳しくはないのでざっくりとしたお話になるのですが、

家族や周りの食物アレルギーを持っている子やその保護者と接するうえで

知っているとお互い楽になるお話をしようかと思います。

 

食物アレルギーとはある食品を食べると極微量でアレルギー反応が起きて

困ってしまう病気と考えてよいかと思います。

こちらアレルギーなのでざっくりと微量で症状が出るのですが、その量というのは個人によって異なります。

つまり、それぞれの食物に対する「許容量」があるんですね。

これを超えると症状が出る。だからダメ。

という制限量になります。

これは医学的なものであり、かなり厳密なものです。ちょっとでも超えるとダメなこともあります。

 

ただ、人間は機械ではありませんので、そんなにはっきりくっきりと区別出来るわけではありません。

この許容量も状況によって多少変化します。

例えば、風邪を引いているとき。

例えば、疲れているとき。

例えば、喘息など他のアレルギー症状が出ているとき。

そういった時にはこの許容量が下がることが起こります。

つまり、「いつもは大丈夫だったのに今回は…」というパターンですね。

 

また食品側の問題もありますね。

旬の季節にはタンパク質の量や濃度が増える。そのためにタンパク量では変化がなくても、

それを含んだ食品の許容量が変わるということもあります。

同じ食品でも銘柄や産地が変われば、その成分量も変わる可能性もありますよね。

 

このように一般的には固定された数字と思われる「許容量」も状況によってブレてきます。

そうなんです、これは決まった数字のよう見えるけど、ある程度の幅が実生活上では出てしまうものなのです。

 

 

 

このような状況によってブレる「許容量」を見ている保護者の方はその時の状況によって食物摂取量に制限を更にかけるのです。

つまり予防的に数値を変えることにより、食物アレルギーの発症を抑えようとするわけですね。

実に合理的な方法だと思います。

この保護者により安全率を加えて出された量を今回は便宜上「許諾量」としましょう。

なので、この「許諾量」は完全に社会的な数値になります。

まあ一般的に考えて「許諾量」は「許容量」と同値か、それ以下になるわけですね。

 

そして、この食物アレルギーの「許諾量」は「許容量」以上にダイナミックに変化する数値でもあります。

では何によって変化するのか?

保護者の主観的な考え方で変わります。

例えば周囲の医療状況。

病院はそばにある?救急車はすぐに来る?知っている先生に見てもらえる?

という条件を確認し、問題があるなら「許諾量」を下げることにより食物アレルギーの発生を予防しようとするわけですね。

極端なことを言えば、朝昼と夜とで「許諾量」を変えることもあります。病院が空いているか否かというのは大事ですから。

同様に周囲の環境によっても変わります。

保護者が近くにいるかいないか。医療従事者がすぐに対応できる環境にあるか?でも「許諾量」は変わりますよね。

実際に保育園幼稚園小学校でも、一応食べられるけど、対応リスクはあるので食事は制限しますというお話もよくあったりするのです。

例えばキャンプに行って誰も対応できないのに食物アレルギーが出たら…いかがですか?

危ない橋はわたりたくないですよね。

 

というのが保護者の主観的・社会的な「許諾量」の考え方になるのです。

つまり、

食べられる=食べさせる

ではないということは普通に起こりうることなのです。

食べられる。けど、状況を考えて食べさせない選択をする

ということもあって当たり前なのです。

 

食物アレルギーについて全くわからない。

ということは今ではだいぶ減りました。

根性や気合で乗り切れるものではないということも理解していただけるようになったなと思います。

ただ、今まで大丈夫だったから今回も大丈夫。

では無いということ。食べられるけど食べさせないという選択をすることもあるんだということ。

これは理解してほしい事柄かなあと思います。

 

ちょうどお盆の帰省で帰省先の両親・義両親との間で板挟みになっている

食物アレルギーの子持ちのお母さんの声が聞こえたので、

簡単に解説してみました。

 

まず保護者の意見を聞いてからにしてくださいね。

円形脱毛の「治っています」はどこを見ているの?

本日は円形脱毛症のお話。特に治療についてです。

 

円形脱毛症の治療をしているとき、治っています/治っていませんという位置が

患者さん本人の指摘とこちら側の指摘が微妙に異なっていることがよく見られます。

それは多分見ているものが違うからなんですよねえ。

 

では、患者さんの「治っている」はどこを見ているのか?

それは髪の毛が生えてきているかどうかです。

そりゃあそうだと思うかもしれませんが、それを厳密に見ていくと、

「しっかりとした太い毛が」「それなりの長さ生えてきて」「頭皮が隠れること」

という3条件を満たして初めて生えてきている。という認識になるように思えます。

 

逆に、皮膚科医の治っている所見というのはもっとシンプルで、

「毛穴から髪の毛が顔を出しているか」

だけなのです。

 

この差が起きるのはどうしてなのか?

これはもう仕方の無いことなのですが、

患者さんが気にするのは見た目の話になるわけです。

見た目として円形脱毛が見えなくなるには髪の毛で頭皮が隠れなければいけません。

それに対して皮膚科医が気にしているのは、

円形脱毛症の異常な自己免疫反応が消えているかどうか?

なのですよね。

 

円形脱毛症で何が起きているかは実ははっきりとはわかっていませんが、

髪の毛の構成タンパクのなにかに対して自分の身体が自己免疫を起こしており、

白血球やリンパ球が髪の毛を攻撃し、そのために毛が細くなり、結果として抜けていく。

というように理解をしています。

そのため、自己免疫反応が起きているか落ち着いているのかが大事なポイントになってきます。

その時落ち着いているというポイントが、毛穴からきちんとした髪の毛が顔を出しているかという面なのです。

もちろん毛穴から髪の毛が出ていないければダメですし、

顔を出している毛の状況も確認し、きれいな形で伸びているということを確認する必要もあります。

ただきれいな毛が伸びていれば、現時点では自己免疫反応は十分に抑えられているということも確認できます。

つまり、今後は良くなってくることが十分に期待できるということがわかるのです。

 

このように、円形脱毛症が治ってきているかを確認するポイントは患者さんと治療者とでは微妙に異なるのですね。

なので、患者さんが治っていないように思えるポイントを、皮膚科医が「治っています」というふうに説明することも

往々にして出てくるのです。

簡単に言えば、皮膚科医は「今後落ち着いて髪の毛が生えてきますね」ということを「治っている」と表現し、

患者さんは「髪の毛が生えて症状がなくなった」のを「治っている」と表現するんですね。

皮膚科医は未来を見て治療効果を判断し、患者さんは過去を見て治療効果を判定しているといっても良いでしょう。

 

同じ病気、同じ言葉でもそれぞれ見ているものが微妙に違うというのも、

面白い話ではないでしょうか?

台風のときに最適なアトピーのスキンケアはありますか?

今回はアトピー性皮膚炎のお話。

特に台風のお話と搦めてのお話になります。

 

夏から秋にかけて日本は台風に見舞われます。

毎年1回は台風に翻弄されると考えても良いかと思います。

というくらい毎年来るのに台風の時用のスキンケアってあまり考えていなかったなあと。

 

台風のときのスキンケアで何を重視するかというと、それは

湿度

でしょうね。

台風の日の気温はあまり上がることがありませんが、湿度がどんどん上がります。

まあ100%になるといっても過言ではありません。

その湿度がどのように影響するかと言えばそれは汗です。

汗の蒸発がとにかく落ちること。

これが問題になります。

汗がいつまでも皮膚に付着していることにより、アトピーのお肌はまず確実に悪化します。

いわゆるあせもだったり、汗負けだったりを引き起こすわけですね。

これで結構調子を崩される方も多いように見られます。

 

では対応はどうするかというとまずは

湿度コントロール

つまりエアコンを上手に使用して湿度を下げることが大事です。

ただ室温がそのままで湿度だけ下がると寒さを感じることも往々にしてありますので、

そこは洋服の枚数を増やして調節したほうがいいでしょうね。

まずとにかくエアコンを上手に使いましょう。

 

もう一つは汗のコントロール。

つまり、流すこと。

です。

そうです、朝のシャワーは実は台風のときにも非常に有効なスキンケアとなるのです。

汗をかくのは仕方ない。ただその汗をそのままにしておくのは良くない。

というわけですね。

 

台風のときのスキンケアはまずエアコン、次にシャワー。

この2つの道具を上手に使いこなせば、アトピーの悪化も最小限に食い止められると思いますよ。

ぜひお試しください。

アトピー性皮膚炎全身療法の患者さんの、災害時での治療継続計画について

なんかタイトルが小難しいお話になっていますが、簡単にまとめると

「なにか災害が発生したときに治療を継続できるようにしておきましょう」

というお話です。

 

今年のお盆休みは宮崎県の地震に始まり、台風に終わるといったところでしょうか。

神奈川の地震もありましたね。

ということで災害時の備えについてきちんと考えなければと思った方もいるかも知れません。

今回のお話はアトピー性皮膚炎の災害時の対策についてです。

ウチでのお話が主体となりますので、参考に留めていただき、

それぞれの主治医の先生に相談してくださいね。

 

アトピー性皮膚炎で災害時に問題になるのは全身療法との関連でしょうか。

定期的に注射を打つ必要がある、そして打たないと湿疹が一気に悪化する

という状況に被災すると追い込まれる可能性があります。

そして、こちらは災害時だけの問題ではなくて、治療提供者側についての問題も提起します。

実際に昨年起こった事例ですが、全身療法を処方している皮膚科の先生がお亡くなりになった。

そのために全身療法を継続できずに困ってしまった。

というケースも起こりました。

今だと、そういった突然死のような状況だけではなく、新型コロナの後遺症。などということも考える必要があるでしょう。

 

では全身療法のリスクはどこに有るか?

それは在庫管理にあります。

内服にしても注射にしても、手許にどれだけの薬を用意しているか?

がポイントになりますね。

つまり、手許がゼロなら次の注射時期までしかリミットはありませんが、

残っていればその本数だけリミットは伸びます。

 

つまり、一番脆弱なのは、

「院内に定期的に受診し、注射を行っている患者さん」

ということになるわけですねえ。

 

今回のお盆のあれやこれやを見て、今までは対応を取っていなかったこのリスクについては

(どうするかはずっと考えていましたが)

今後積極的に対応を取っていくことにします。

 

処方箋で薬をもらっている方はできればお早めに受診していただくこと。

こちらは今まで通りになります。

※なお、最大3ヶ月分までの処方であることはあらかじめご了承ください

内服についても同様、1ヶ月毎に受診をしていただく形になります。

最長で手許には1ヶ月分の薬剤が用意できる形になります。

変更するのは当院で注射を打っている患者さんです。

こちらについても注射薬を3ヶ月分処方させていただきます。

そして、毎回通院時にどこまで自己注射ができるか確認をし、

自分で出来るとことまで進めていく形に変更させていただきます。

もちろんそれで自己注射が出来るようになればそのまま自宅で注射していただいて構いません。

 

また、3ヶ月分まとめて処方することにより、以下のメリットが生じます

・予約変更の電話をしなくても済む

・発注ミスで受診時に注射薬が届いていない可能性はなくなる

・まとめて処方することで高額療養費の対象となる可能性がある

という所がメリットになるかと思われます。

 

日本、東京が災害の大い土地であるというのはもう逃れられない宿命のようなものです。

であるならはそれを真正面から受け止めて、しっかりと対策をしていったほうが良いのではないかと思うのです。

運用の変更についてご理解をいただければ幸いです。

冷房を強くすると夏のアトピーは良くなる??

今回はアトピーのお話。

それとクーラのお話でもあります。

 

外来で診察をするときに 夏場はほぼすべての患者さんにエアコンの話をしています。

エアコンをしっかりと点けること。できれば実測25度以下で。

そして室内で汗をかかないように生活をすること。

 

こちら、口を酸っぱくして説明しています。

だってねえ、エアコンをしっかりと点けるだけで、アトピーが良くなる子を見てしまえばねえ。

 

そうなんです、エアコンをしっかりと点けるだけで、アトピーが良くなる可能性があるのです。

ポイントは汗。

 

汗をかくということは否定はしません。

ただしアトピーで問題になるのはかいた汗をそのままにしておくこと。

これが良くないのです。

シャワーでしっかりと洗って流すことが大事なのは言うまでもありません。

あともう一点、必要ないときに必要のない汗をかかないこと。

というのもスキンケアでは大事なポイントになります。

汗の量と、ついている時間の掛け算で刺激の量は決まると考えられますから、

そもそもの汗の量を減らすというのは大事なことだったりするのです。

 

そして、汗の量で無視できないのは屋内安静時及び就寝時の汗の量です。

不感蒸散といい、汗を書いていないような状況でも汗は出ています。

その汗も減らしてしまえというのがエアコンの設定の基本的な考え方になります。

 

本当に夜間のエアコンの設定温度を1度下げるだけで症状が良くなる子が出てくるんですよねえ。

ちょっとしたことなのですが。

 

このようにスキンケアではほんのちょっとしたことが湿疹の出方に大きく影響するということが起こります。

だから適切なスキンケアは大事になるんですよねえ…