わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

ある雪の日の朝

起きたら大雨でした。

昨日まで猛吹雪だったのに。

 

雪かきというか、ベチャベチャのシャーベットをどけ、なんとか前の道に人が遠れる位のスペースを作りました。

しかし、その部分は小川になってしまいました。

 

車道も側溝の排水口に水が行かず、川のようです。

車道には車は殆どいません。物流関係でしょうかね、トラックだけがひっきりなしに通っています。

バスも来ません。来たと思ったら「貸し切り」と電光掲示されていました。

何のことかと思ったら、道路を通れるか、試しに走っているみたいなんですね。

ということで、当然路面バスも来ません。

歩行者だけが黙々と歩いています。

 

そんなわけで、今日は休診です。

2014年2月15日の診療について

weathermap24

 

2014年2月15日土曜日の外来診療についての連絡です。

 

当日は関東全域での大量の積雪が予想されます。

 

当クリニックの診療については、通常通り行います

しかし、縮小診療体制となります。

スタッフの数は通常より少ないため、待ち時間が長くなる可能性がありますことを

ご了承の上、受診頂ますようよろしくお願い致します。

 

なお、気象条件によっては臨時休診とさせていただきます。

その時にはホームページ及び予約システムより連絡させていただきます。

診察を希望される方はご注意ください。

 

2014年2月15日土曜日の診療については、

交通機関の乱れと悪天候により、臨時休診といたします。

よろしくお願い致します。

バレンタインとニキビの処方

a1380_001061

明日はバレンタインですね。

我が家も、パパ用、おじいちゃん用、娘のボーイフレンド用、お友達用と、沢山のチョコを準備しました。

お年頃の女性にとっては、私達の頃と同様に、まだ告白イベントとして健在なのでしょうか。

想いを伝えるとき、気になるのがニキビでした。

大切な時に限って、顔の真ん中や鼻のアタマなんかに出来てしまい、憂鬱な思いをしたものです。

当院にも、ニキビのお悩みを抱えた患者さんがいらっしゃいます。
私自身も、顔だけでなく背中にも出来て、イヤな思いをしました。

ニキビ治療も、昔は『青春のシンボルだから!』などと、悩んでいるのにふざけたことを平気で言うドクターもおられましたが、
最近では様々なお薬もあり、治療すべきものとしての認識がされてきたように思います。

ただ、治療法にもいくつもあるため、原因にもよりますし、患者さん自身も大至急治したいのか(まさにバレンタイン前なんて!)、
時間がかかってもしっかり治したいのかにより、お薬が異なるケースも出てきます。

また、春の結婚式シーズンに向け、花嫁さんになる方、お呼ばれ予定のある方。
他にも、就職活動される方、卒業や入学に合わせて治療しておきたい方、
様々なご要望があることでしょう。

最近は、男子も皆さんも美的な意識が高く、気にする方が増えてきているように思います。

私は背中がひどかったため、夏のプールがとてもストレスでした。

できれば、キチンと治療した方が安心だと思いますので、
キレイになっておきたい時期までに余裕を持って受診されることをお勧めいたします。

また、最初はスタンダードな治療をお勧めすると思いますので、
もし、いつまでになるべくキレイにしたい、などのご希望がある場合は、遠慮せずに診察時に伝えてくださいね。

もちろん、ご希望通りになる時ばかりではありませんが、
お話しを伺って対応できるものはしたいと思っておりますので。

では、乙女の皆様、頑張ってくださいね!

兄弟の間での薬の処方

a1180_005955

 

子どもがたくさん来る皮膚科のクリニックをしていると、当然の事ながら兄弟(または姉妹)で受診される方もたくさんいます。

その時によく聞かれる相談が、兄弟の薬の合わせについてです。

いわく、兄弟の間で同じ薬にしたい。いわく、兄弟に処方された薬を使いたい。

という話は聞かれることが結構あります。

今回はこの質問についてお話をしていきたいと思います。

 

 

当クリニックでは、兄弟間の薬の使い回しは推奨しておりません。

 

理由について簡単に説明しましょう。

当然ながら、その子その子によって症状は異なります。

また、「現時点での症状は同じ」出会ったとしても「過去を含めた症状の推移」は必ずみんな異なります。

症状とはその時点のものではあるのですが、川の流れのように、過去の流れを見て、将来を考えるべきものでもあります。

したがって、似たように見える症状であったとしても、薬の処方は変わってきます。

考えて見ればよく分かるかと思いますが、ずっと症状が悪かったけど、たまたま診察時に落ち着いている子どもと、

普段は調子がいいのに、その時たまたま症状が悪くなった子。その二人に同じ処方をしても良いのでしょうか。

ベースの状態を含めて処方というものは考えていかなければいけないのです。

したがって、現時点の症状は似ていてもベースの状態を考えて、処方内容は微妙に変わっていくのです。

 

次に、あえて、同じ薬を処方したとしましょう。その場合には何が起きるでしょうか。

誰かの症状に合わせた処方内容では、別の誰かには合わないでしょう。

具体的には強すぎるか、弱すぎるかです。

強すぎた場合は症状は引くでしょう。しかし副作用のリスクが大きくなります。

逆に弱すぎた場合は副作用こそ出ませんが、症状も引くことは無いでしょう。そして苦しむ時間がより長くなってしまいます。

実際に診察をしていても、他の誰かに処方された薬を流用して、落ち着かない。または悪くなったという話をよく目にします。

結果として、治療期間を長くし、苦痛もより強くさせてしましまうのです。

 

次に、実際に同じ薬を兄弟で使いまわす時の問題も考えてみましょう。

兄弟に薬を使いまわすということは、そのクリームケースには、二人分の雑菌が入るということです。

そしてその雑菌をお互いに移しあいしているということでもあります。

実際にトビヒはそれだけで移ることもあるでしょうし、水いぼも同様です。

経験したことはありませんが、イボもそうかも知れません。

このリスクはひとつのクリームケースから複数に塗らなければある程度は防ぐことができるのです。

 

このように、塗り薬を複数の人数で使いまわすということにはリスクが有ります。

但し、私達も薬を使いまわすデメリットについては承知しています。

同じクリームケースから使いまわすことは容認はできません。

しかし、二人の処方内容や薬の種類は異なるだけでも塗る人間にとっては大きな労力は必要であり、

ストレスとなることは充分に理解できるものです。

したがって、兄弟の間では極力処方の内容は同じようなものにするように努力しています。

しかし、一緒に受信された患者さんでしたら配慮はできるのですが、別別に受診されたばあい、

目の前にいない子の処方内容まで確認しきれないことがあります。

もしもそのような場合は別の子のIDを確認することでその子の処方内容を確認できますので、

お申し出ください。

よろしくお願いいたします。

湯たんぽによる低温やけどにご注意ください

yutanpo

 

寒い日が続きます。

最近、手足の冷えが気になるようになってきました。

年でしょうか・・・

 

さて、歳が明けてから、一気に増えてきた印象があるのがやけどです。

特に低温熱傷。特に湯たんぽを原因とする低温熱傷です。

問診票で女性の下肢から足のやけどと記載された場合、かなりの確率で湯たんぽによるやけどでした。

 

なぜ増加しているのか、理由はよくわかりません。

昨年よりも当クリニックの認知度が上がっているからかもしれませんが、

実際に使っている人も増えているのかもしれません。

特に東日本大震災以降の節電意識といったものも関係しているのかもしれません。

 

さて、湯たんぽの注意点です。

湯たんぽには必ず布を巻き、テープや紐で固縛してください、

湯たんぽに付属している巻布が薄くて、やけどしたケースがありました

また、巻布の固定が悪く、布の端から湯たんぽ本体が顔を出して、

ヤケドになってしまった話を聞きました。

 

湯たんぽの使い方にも問題を感じる時がありました。

湯たんぽを最も使うべき時は、寝る前です。

寝る前に湯たんぽを用意しておき布団の中を予め暖かくしておく。

そして、湯たんぽは入ってからは外しておくことが大事です。

また、布団の中にずっと湯たんぽを入れておきたい人は、寝る前は湯たんぽに巻く布は薄く、

寝てからは厚く巻くようにしたほうがよいでしょう。

 

低温熱傷になった後は大変です。

水ぶくれになり、壊死になり、最終的に瘢痕になってしまうことが非常に多いのです。

ヤケドはそもそも受傷当日には深さはわかりません。

普通のヤケドでは、2,3日すれば深さはある程度読める。結果として治療期間や治癒後の状況もある程度読めるのですが、

特に低温熱傷では1週間してもはっきりとわからないことがあります。

一般的に深いヤケドになる低温熱傷では、治療にかかる期間も数週間以上になってしまうのです。

数ヶ月かかることもよくあります。

また、気をつけて欲しいのが糖尿病の方です。

特に感覚が鈍くなっている方ではヤケドが特に深くなってしまい、最終的に手足の切断に至る方もいるのです。

要注意ですね。

 

さて、治療についてですが、当院では密封療法を行っています。

密封療法とは、柔らかな樹脂で出来た創傷被覆材を皮膚に密着させ、ヤケドを治す治療法です。

一般の薬剤や軟膏とガーゼを使用する治療法に比べて、痛みも少なく、治療期間も短く済む治療法です。

ただ、場合によっては手術や皮膚移植も考えたほうが良い場合もあります。

皮膚科や外科、形成外科の先生に相談してみてくださいね。