わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

デザインあ展

messagepart-3

以前ご紹介した、『デザインあ』が、ミッドタウンにて展覧会を開催しております。

3月頃やっていることを知り、行こう行こうと思っていはいたものの、
何となく忙しくて、ふと気がつけば会期が終了直前!!

というわけで、大混雑が予想される土日を避け、平日夜に強行で行ってきました。

なんと、平日にも関わらず、入場で1時間半待ち。
しかも、お子さん連れがたくさんいました。

ちょうど夕方にかかってしまったため、腹ペコキッズが続出。
そこは皆さん慣れた様子で、コンビニで買い込んだらしきお弁当やらオニギリやらを、並びながら食べさせていました。

我が家は初心者のため、鯛焼きを食べさせた程度で行列に並んでしまい、甘さを後悔・・。

それでも天気がよく、暑くも寒くもなかったので、まだ待ちやすかったと思います。

ようやく中に入ると、そこは『デザインあ』の世界!
体験型のコーナーも多く、子どもたちは夢中で遊んでいました。

messagepart

こちらは、モノ・オトと映像の部屋。
デザイン数え歌、カラー、まるとしかく、などのおなじみの曲に合わせ、四方の壁一面に映像の世界が広がります。
中央のテーブルには、たくさんの物があり、その曲に合わせて該当する物にスポットが当たっていきます。(写真は、カラーの緑で、緑の物にスポットが当たっています。)

こうして見ると、ひとつの物も、様々な分類をすることができることがよくわかります。

messagepart-2

こちらは、私の大好きな『解散!』。
いくらの軍艦です!!
他にも、たくさんのお寿司が分解されてました・・・。

messagepart-1

『デッサンあ』のコーナーもありました。
写真は、我が家の画伯が描いたデッサンです。どうやら、心の眼で見えたようです・・。

他にも、おりがみのコーナーや、風呂敷でつつむコーナーなど、大人も夢中でやっていました。

ごちゃまぜ文庫というコーナーでは、本の題名が上下で分かれるようになっており、組み替えて遊べるようになっていました。
『ヘンゼルと』『じいさん』など、笑っちゃうタイトルの本がたくさんありました。

その他、世界中のコインがあって、こすって紙のお財布に写したり、『あ』のタテ線が欠けていて、そこにはいって、自分だけの『あ』をつくるコーナーがあったりと、体験型の物がたくさんあり、閉館まで2時間ありましたが、時間がとても足りませんでした。

会期はあと2日ですが、開館時間を9時に前倒ししてくださるようなので、お時間のある方は是非行ってみてくださいね。オススメです!!

皮膚科医が食物アレルギーの最初の症状について考えてみた

a0150_000104

よく、「食物アレルギーの最初の症状は皮膚に現れる」とされますが、

一部は本当で、一部は誤解もあるようです。

 

食物アレルギーの皮膚症状は多くは蕁麻疹という形で現れます。

湿疹の出現、悪化という形で出ることもありますが、

頻度としては、蕁麻疹よりも明らかに少ない印象があります。

また、顔の湿疹と食物アレルギーの関連についてはあてにならない印象です。

 

食物アレルギーと皮膚の関係性については、大雑把に言うと、

1)アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)に接触すると悪くなる。

2)除去すると良くなる。

の2つを確認しない限り、関係性があるとは言えないのです。

 

まず、最初の症状の蕁麻疹ですが、これはアレルゲン摂取したらすぐに始まります。

場所はまず唇、ほほ、あごからはじまり、顔面全体、頸部に広がっていきます。

更に時間がたつと全身に蕁麻疹が出ることがあります。

これはアレルゲンが最初に口の粘膜に接触し、アレルギーの症状を引き起こすからです。

 

これに対して、湿疹の反応は数時間を経過してからのことが多いです。

原因はアレルゲン自体の場合もありますし、

全身の免疫・アレルギー反応が強くなり、結果としてもとから存在している湿疹が悪化した

と考えられることがあります。

このことから分かる通り、時間が経過しているので、直接的な因果関係がわかりにくいこと。

また、再現性が少ないこと。

から、湿疹と食物アレルギーを明確に区別するのが大変になってしまいます。

診察をしていても、塗り薬やスキンケアをきちんとしているのに症状が落ち着かないことから

食物アレルギーを疑うという流れになります。

そのため、食物アレルギーを診断するまで数週間はかかってしまいます。

 

しかし、顔の湿疹と食物アレルギーはあまり関係なさそうです。

その理由は顔の湿疹の子があまりにも多いからです。

心配される方は、顔の湿疹が治らない⇒食物アレルギー

と考えるようですが、顔の湿疹が治らない理由は他にもたくさんあります。

まず、その他の原因をすべてなくして、湿疹そのものを落ち着けないと、

食物アレルギーの有無を見極めることはできません。

まず、しっかりとしたスキンケアをし、塗り薬で湿疹を落ち着ける。

その後、症状の変化と食事の関係を考える

という手順を取らねば、食物アレルギーか否かの判断はできないのです。

子連れでイベント2013 東京ディズニーシー編

先日、東京ディズニーシーに行って来ました。

でも、大雨でした。

このとおり、シンデレラ城も雨に煙っています。

駐車場もがらがらでした、

DSC00189

 

しかも、つくまでに大雨に降られ、入場口の時点で靴が水浸し。

のっけから気力が尽きかけてしまいました。

 

中に入ればそれなりに楽しいのですが、いかんせん雨が強くずっとブルーな気分です。

東京ディズニーシーの売りは広い面積の中にアトラクションが点在し、散歩気分で

色々と回れることです。

山の中の道のようになっている部分あり、橋になっている部分あり、普段は色々と楽しめるのですが、

雨が降っていると、そこが川のようになり、水が流れていきます。

雨が降っている時には東京ディズニーランドん方がいいかもしれない………

 

ということで室内施設に退避していました。

アリエルのプレイグラウンドは地下に設置されている施設です。

上下に運動するジェリーフィッシュ、カップやぐるぐる廻るレースなど、

遊園地のおなじみの遊具があります。

その後マーメイドラグーンシアターでミュージカル鑑賞しました。

ミュージカルのギミックに関しては大人でも一度見てみる価値はあると思います。

臨場感もたっぷりです。

そうこうしているうちに夜になったので、トイストーリーマニアに行き、遊んできました。

 

ディズニーリゾートのアトラクションは基本的に待たされることを前提に行動しなければなりません。

(ファストパスもありますが、アトラクションの種類によっては1時間以内になくなってしまいますからね。)

その点、ディズニーリゾートのアトラクションはよくできています。

トイストーリーマニアの建物の中に入ると、イメージは子供部屋でしょうか。

いたるところにおもちゃ(をデフォルメした装飾)があり、飽きさせない作りです。

よーくみてみると、アトラクションの内容についての説明もかいてあります。

細かいところまで整合性がとれているので、見ているだけでも時間を潰すことができます。

子供もあれやこれやと指さして楽しむことができます。まあ、たまにかじりついて列の邪魔になっていますが。

他の遊園地に比べて待ち時間から楽しませてくれるのはさすが、ディズニーリゾートといったところです。

 

東京ディズニーシーはランドに比べて遊んだ回数が、少ないのですが、

小さい子が楽しむのは難しい印象があります。

特にベビーカーの時期の子は難しいでしょう。

最低でも自分で歩ける2歳以降という印象です。

あとは、ショーについてもシーはランドに比べ、低年齢の子が楽しむのは難しい印象ですね。

この話は次のエントリーでしましょうか。

水いぼの治療はどうすればよいか

3952583713_a3c3637378

水いぼの診察をしていると、タイトルの通りの質問を受けることがあります。

 

実は決まった回答はありません。

生命に危険がないこと、自然に治癒する病気であることから、逆に方針を決めにくいのです。

そのために、それぞれの子に合わせて方針を決める必要があります。

 

では、家で水いぼを見つけた時に、どうすればよいか。

皮膚科医の目からみた、方針の決め方について説明したいと思います。

 

1)悪化しやすいか、悪化することで困ることがあるかを考える。

・アトピー性皮膚炎がある。または乾燥肌がある。もしくは免疫異常を伴う病気を持っている。(悪性腫瘍含む)

・ステロイドの塗り薬・飲み薬その他免疫抑制剤で治療をしている。

・兄弟や家族に病気があるため、もしくは薬を飲んでいるためにうつってほしくない。

という場合には積極的に取らないと、一気に増えてしまい、大変になってしまいます。

・学校や習い事、課外授業などに参加する際、水いぼがあると参加できない。それが困る。

という場合も取らなければいけませんよね。

・友達などに移った時に、人間関係で問題になることが心配

という場合も、取る方向で考えてみてもいいかと思います。

 

2)次に情報収集です。

・習い事、学校に、水いぼがある場合に何か不都合になることがないか確認する。

・小児科あるいは皮膚科を調べ、水いぼに対する治療方針を確認する。

この2つを確認する必要があります。

上の項目は1)のとおり、ダメな事があり、それで困るなら取るしか無いでしょう。

下の項目は以外に忘れてしまいます。

取らなければいけない事情があるのに、医師が取らない方針だった・・・では困ってしまいます。

一般に小児科は取らず、皮膚科は取ることが多いですが、その原則に合わない先生もいますので、確認したほうが良いでしょう。

 

3)水いぼを取る

取ることに方針を決めたら、あとは取るだけです。(放置するなた病院に行く理由はあまりないですしね。)

取るときには短期間のうちに一気にとってしまいましょう。特に最初が肝心です。

水いぼはウイルス感染症です。増えるときには加速度的に増えますので、

取るときも一気に取る必要があります。

数が減ってきたら一安心ですが、目に見えない小さな水いぼが残っていますので、

その後も要注意です。

最後の方になると、1個出てきたらすぐに取りに行く位がちょうど良いです。

治療終了の基準はありませんが、1ヶ月、1個も出て来なかったら終わりでしょうと考えています。

 

今までの経験では、初回水いぼの話をして、

取る人は7割、

取らない人は3割(2割は取りたくない人、1割は治りかけで、取る必要は無いと判断したひと)

と行ったところでしょうか。

また、取リたくないと言った2割の半数程度は最終的には取ることになりました。

参考まで。

 

「食物アレルギー ホントのところ」

ひよこクラブ 2013年 06月号

恒例?最新号ひよこクラブの記事から気になるところをピックアップして見てみます。

 

今回のテーマは食物アレルギーです。

赤ちゃんを持っているお母さんはみんな心配なこの病気。

気持ちはよくわかります。

実は私(院長)も食物アレルギー持ちなのです。

メロンを食べると死んでしまう(のは言い過ぎ。でも、呼吸できなくなる可能性があります)ので、

結構切実な問題だったりします。

 

自らの経験でも、アレルギーが有ることが判明するまで時間がかかりました。

血液検査にもひっかからないものでしたし。

 

 

検査ですが、血液検査は嘘をつくことがあるのはご存知でしょうか?

 

まず、症状があっても血液検査で引っかからない場合。

血液検査でチェックするのは、その食材の中でもメジャーなものです。

数が少ない、マイナーなタンパク質が原因の時には引っかからない場合があります。

逆に検査が陽性でも症状がない場合。

この場合は抗体のゴミが引っかかっている場合があります。

特にアトピー性皮膚炎が重症の場合、血液検査をすると、全てに反応していることがあります。

この場合は逆に困ってしまいます。

 

本当は、血液検査である程度、見当をを付けたのちは、皮膚検査や負荷試験を行うべきなのです。

でも、問題はやってくれる医療機関が少ないんですよね。

医療者の立場で考えると、これらの検査は最悪ショックになる可能性があるので、

何があっても大丈夫という体制でないと試験を行うのは難しいのです。

紹介する方も気軽に紹介できないのが難しいところです。

結局は症状と治療への反応性をみて、という形になるのですが、

次はそのお話をしましょう。