わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

アトピー性皮膚炎

台風のときに最適なアトピーのスキンケアはありますか?

今回はアトピー性皮膚炎のお話。

特に台風のお話と搦めてのお話になります。

 

夏から秋にかけて日本は台風に見舞われます。

毎年1回は台風に翻弄されると考えても良いかと思います。

というくらい毎年来るのに台風の時用のスキンケアってあまり考えていなかったなあと。

 

台風のときのスキンケアで何を重視するかというと、それは

湿度

でしょうね。

台風の日の気温はあまり上がることがありませんが、湿度がどんどん上がります。

まあ100%になるといっても過言ではありません。

その湿度がどのように影響するかと言えばそれは汗です。

汗の蒸発がとにかく落ちること。

これが問題になります。

汗がいつまでも皮膚に付着していることにより、アトピーのお肌はまず確実に悪化します。

いわゆるあせもだったり、汗負けだったりを引き起こすわけですね。

これで結構調子を崩される方も多いように見られます。

 

では対応はどうするかというとまずは

湿度コントロール

つまりエアコンを上手に使用して湿度を下げることが大事です。

ただ室温がそのままで湿度だけ下がると寒さを感じることも往々にしてありますので、

そこは洋服の枚数を増やして調節したほうがいいでしょうね。

まずとにかくエアコンを上手に使いましょう。

 

もう一つは汗のコントロール。

つまり、流すこと。

です。

そうです、朝のシャワーは実は台風のときにも非常に有効なスキンケアとなるのです。

汗をかくのは仕方ない。ただその汗をそのままにしておくのは良くない。

というわけですね。

 

台風のときのスキンケアはまずエアコン、次にシャワー。

この2つの道具を上手に使いこなせば、アトピーの悪化も最小限に食い止められると思いますよ。

ぜひお試しください。

冷房を強くすると夏のアトピーは良くなる??

今回はアトピーのお話。

それとクーラのお話でもあります。

 

外来で診察をするときに 夏場はほぼすべての患者さんにエアコンの話をしています。

エアコンをしっかりと点けること。できれば実測25度以下で。

そして室内で汗をかかないように生活をすること。

 

こちら、口を酸っぱくして説明しています。

だってねえ、エアコンをしっかりと点けるだけで、アトピーが良くなる子を見てしまえばねえ。

 

そうなんです、エアコンをしっかりと点けるだけで、アトピーが良くなる可能性があるのです。

ポイントは汗。

 

汗をかくということは否定はしません。

ただしアトピーで問題になるのはかいた汗をそのままにしておくこと。

これが良くないのです。

シャワーでしっかりと洗って流すことが大事なのは言うまでもありません。

あともう一点、必要ないときに必要のない汗をかかないこと。

というのもスキンケアでは大事なポイントになります。

汗の量と、ついている時間の掛け算で刺激の量は決まると考えられますから、

そもそもの汗の量を減らすというのは大事なことだったりするのです。

 

そして、汗の量で無視できないのは屋内安静時及び就寝時の汗の量です。

不感蒸散といい、汗を書いていないような状況でも汗は出ています。

その汗も減らしてしまえというのがエアコンの設定の基本的な考え方になります。

 

本当に夜間のエアコンの設定温度を1度下げるだけで症状が良くなる子が出てくるんですよねえ。

ちょっとしたことなのですが。

 

このようにスキンケアではほんのちょっとしたことが湿疹の出方に大きく影響するということが起こります。

だから適切なスキンケアは大事になるんですよねえ…

長期休みには眼科受診を

今日はアトピー性皮膚炎のお話です。

時間があるときには体をしっかりとメンテしましょうねというお話です。

 

アトピー性皮膚炎は一般的には皮膚だけの問題とされています。

もちろん別にアレルギーがあればそれはそこで治療をしっかりと行うべきですが、

アトピー性皮膚炎の子が皮膚科以外に受診をしたほうが良い科がありまして、

それが眼科なんですよね。

 

アトピーと目の関連、それはアレルギー性結膜炎だけではありません。

目の周りの湿疹、及びその湿疹治療薬のステロイドという問題があります。

 

特に目の周りの湿疹が強い子については、目を引っ掻いたり、叩いたりすることが往々にしてあります。

そのために目にも強く影響が出てきます。

まず起こり得るのは白内障。

こちらは目の周りをいじることだけではなく、アトピー素因がある場合がそもそも白内障になりやすいとされています。

もう一つは網膜剥離。

こちらはかゆみで目を叩くことが原因となります。

 

もう一つ、治療に伴い目で問題になるのは緑内障です。

こちらはステロイドの塗り薬に伴う副作用と考えられます。

どうしても眼圧が上がってしまうのですよね…

 

 

このようにアトピー性皮膚炎そのもの及び治療によって、目には様々な副作用が出てきます。

そこで問題になってくるのは目の症状の出方でして。

目の症状はかなり進行してから自覚症状は出てくることもあります。

その段階で対応しようとしても難しくなることが往々にしてあるのです。

つまり症状が出る前から定期的に症状を確認する必要があるのです。

そう。定期的に。

 

ということで夏休みの時間があるときには一度眼科の受診をすることを推奨します。

ただ、小さな子の目を診察するというのはある意味特殊技能ですので、

年齢によっては近くの眼科の先生では対応できないということもあるかもしれません。

その場合は声をかけていただければ少し離れたところにはなりますが、小児眼科専門の先生に紹介させていただきますね。

 

アトピー性皮膚炎の方は大人、子供を問わず、

年に最低1回。できれば2回は眼科で診察を受けてくださいね。

眼科の先生には、「アトピーがあるから目を診察してもらいなさいと皮膚科の先生に言われましたー」

と言えば、必要なポイントをしっかりと診察してくれますからね。

時間のあるときに、「症状が出ていない」ことをしっかりと確認していきましょうね。

保湿剤を卒業するというお話

今回は保湿剤のお話です。

保湿剤の卒業シーズンはいつか?と言われたらそれは「夏」なんですよ。

というお話。

 

夏も真っ盛りになりました。

そうすると、汗疹だったり虫刺されだったりで受診される子達も増えてきます。

その時の患者さんの名前をみて、「おっ」と思うこともときにあります。

そうなんですよ、赤ちゃんのときにアトピーとか乾燥肌で何回も受診されていた子が

久しぶりに来院したりするんですよ。半年ぶりとかに。

 

で、診察をするわけですね、虫刺されや汗疹などの。

その後処方の段階になったときに保護者の方に言われるのが

「保湿剤も一緒にください」という一言。

 

そこでもう一度全身の皮膚を触って確認するのですが、乾燥はだいぶ落ち着いています。なので、

「保湿剤は要らないですね」

「保湿剤はもう卒業していいと思いますよ」

というとびっくりされるのですが。だって夏ですし。

 

 

アトピー性皮膚炎や乾燥肌がなぜ起きるのか。

いろいろな理由はあるのですが、一つの原因に皮膚の生理的な乾燥があります。

生理的というのは誰にでもあること。

つまり、小さな子というのは年齢が低いがゆえに皮膚が乾燥しているのですね。

裏を返すと年齢が大きくなるにつれて皮膚の乾燥はなくなっていくものなのです。

これがアトピー性皮膚炎の一つのポイントになります。

子供のアトピーは年齢とともに良くなる子が多い。

でも大人のアトピーは年齢が上がったから良くなるわけではない。

という違いの理由ですね。

皮膚がしっかりしてくるので、湿疹ができにくくなるというわけです。

あとは季節。厳密には空気中の湿度によるのですが、

日本だと夏は高く冬は低いということになります。

皮膚というのは体の中と外つまり環境との境目に位置しますので、

環境の乾燥の影響を受けます。

そのために乾燥した冬は皮膚も乾燥方向に持っていかれるんですね。

つまり夏は乾燥しにくいわけです。

 

この年齢と季節の話を総合すると、

冬に乾燥し、夏に乾燥がなくなることを毎年繰り返しながら

年齢が上がるに従って乾燥しにくくなって大人の肌になっていく。

ということになるのです。

 

したがって夏は保湿剤が要らなくなってくるわけですね。

しかもしばらくぶりに受診をしたという子はそれまでの数カ月間は落ち着いているわけです。

だから、まず保湿剤は卒業してみる。

その後様子を見て、悪くならないならそのまま保湿剤は使う必要はないし、

乾燥が出てくるなら保湿剤は使用する。

その後、季節が冬になって乾燥するのなら保湿剤を使用する。

という流れにしたほうが良いと考えています。

そもそも保湿剤を使わなくても問題が起きないなら使う必要はありませんし、

保湿剤を塗るということが金銭的なコストだけではなく、時間とか手間という目に見えないコストも発生しているわけですから、

使わなくて済むなら使わないというのが合理的です。

 

(なお、症状が何もなくても保湿をしたいという考え方はある程度合理的だとは個人的には思いますが、

症状がないのに保湿をするというのはそれはもう医療ではなくお化粧品、美容の考え方なのですよ…

それには医療保険を使うことができません、薬局などで保湿剤を買ってくださいという話になるのです)

 

そんな理由があるので、夏は保湿剤を(とりあえず冬までは)卒業しましょうということが多いですし、

それは夏でないと言えないセリフだということをわかっていただけるとありがたいのです。

アトピー性皮膚炎ですが、水泳教室に通わせてもいいですか?

という質問をときに聞くのですが、

答えは

「まずはやってみましょう。ダメならその時考えましょう」

になります。

なぜか、そこについて解説していきます。

 

アトピー性皮膚炎、別にスポーツをやってダメというわけではありません。

ただ状況によって湿疹が悪化することが有るというだけの話なのです。

悪化要因は人によって異なります。

その悪化要因とスポーツとの相性になってくるんですね。

なので、それを事前に判断することは正直むずかしいのですよ。

 

したがって、結果として

・まずやってみる

それで問題なければ継続する

ダメなら対応を考える。

色々対応してそれでもダメなら中断する

という流れになることが多いですね。

 

ただ今までの経験からするとダメでしたというケースは非常に少ないのです。

だから、本人がなにかしたいというのであれば、まずやらせてみていいと思うんですよね。

 

まあ、走りながら考えましょうの精神で進めていくのが良いんじゃないでしょうかねえ。

大きくなる頃にはアトピーの治療がもっと進歩して問題なくなっている可能性もありますしねえ。

 

というお話でした。

YouTube動画:アトピー性皮膚炎解説動画 古い薬はオワコンですか?

今回のテーマはアトピー性皮膚炎の昔からある薬についてです。

 

新薬は出たら古い薬はもう使わなくても良いのでしょうか?

どうもそう単純なお話ではなさそうですね。

ということで興味のある方は覗いてみてくださいね。

YouTube動画:アトピー性皮膚炎の新薬解説

今回の動画はアトピー性皮膚炎の新薬についての解説動画です。

2018年からどんどん新薬が出てきました。

その解説とメリット、デメリットについてお話をしています。

2024年1月現在の9種類についての解説です。

興味のある方はどうぞ。

 

YouTube動画:2024年アトピー性皮膚炎の新治療予測解説動画

2023年もアトピー性皮膚炎の新規治療薬も販売になり、

また、今までの治療薬も適応年齢の拡大がありました。

では2024年がどうなるのか?

 

治療法の変化について

新規薬剤について

合わせてYouTubeで解説してみました。

興味がありましたらのぞいてみてくださいね。

 

YouTube動画:2023年アトピー性皮膚炎の新規治療薬解説動画

本当は年末に上げたかったのですが、年始になってしまいました。

昨年新規処方開始された&適応年齢が拡大されたアトピー性皮膚炎の

おくすりのまとめ解説動画です。

 

小児アトピー性皮膚炎/乾燥性湿疹アンケートにご協力いただきありがとうございました。

今年の夏に行った小児アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹のアンケートですが、

やっとデータの集計ができました。

 

普通にプリントでお渡しするのもねえ。と思ったので、今回は動画という形で告知させていただきました。

現在、動画は頑張って制作中です。

まずは紹介動画から、どうぞ。