わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

夏の病気

去年買った日焼け止めを使っていませんか?

a0027_001412

外来で診察をしていて気になったことです。

どうも去年買った日焼け止めを今年使用して荒れた人がいるようなんですよね。

昨年のものを今年使用することはお薦めしません。

 

日焼け止め自体でかぶれることはほとんどありません。

小さな子どもやアトピー乾燥肌持ちの子で経験しますが、

健康な大人ではまず見たことがありません。

でも、それは新品の場合。

劣化したものがどうなっているのか?

実はよくわかりません。メーカーでも把握していないかもしれません。

でも、化学物質ですから時間の経過とともに変性を起こすことは十分に考えられます。

チューブを開けると入ってきてしまう空気や酸素が原因だったり、

温度変化が原因だったり。場合によっては紫外線かもしれません。

 

化粧品やスキンケア用品だって化学製品です。

時間が経つと必ず変質する可能性は考えなければいけません。

ですから、きちんと新品を購入して、新しい物を使いはじめる。

シーズンが終わるときには余っているものは捨てる。

という風に、しっかりと後始末をすることが大きな予防になります。

 

だってねえ、

日焼け止めを予防するハズのスキンケア用品でカブレてしまって、

夏になる前から色素沈着を起こすなんて、イヤですよねえ。

 

というわけで、古くなったスキンケア用品はきちんと捨てて下さいね。

 

今年最初の虫刺されは悪くなる?

最近そのように思えるのですが、実際のところはどうなんでしょうか?

 

免疫反応としての虫刺されを考えてみましょう。

時間がある程度経過することにより、免疫反応が活性化されることは知られています。

特に円形脱毛症の局所免疫療法。通称かぶれ治療ですが、

どれだけ塗ってもかぶれる反応が無い方に対して数ヶ月間のインターバルを開けると、

再度かぶれるようになることが知られています。

 

同様のことは虫刺されでも起こる可能性があります。

したがってしばらくインターバルが空いた後に再度同じ刺激を受けると、

その前よりも強くなる可能性がある。

つまり、その年の最初の虫刺されが強くなる可能性は十分にあると思われるのです。

 

また、刺された側の要素も関係しているかもしれません。

つまり、刺される人が予想出来ていないこと。

だから、しばらくぶりの虫刺されに対して心理的に準備ができていないために

引っ掻いたり、動いたりすることにより、虫刺されはより強くなる。

という可能性は考えられるでしょう。

もう一つは薬の問題。

虫よけにしても虫刺されの薬にしても、現在手持ちはありませんよね。

なので、刺される、治らないというのもあるかもしれません。

 

こうして考えて見ると、明らかなデータはありませんが、

その年最初の虫刺されは悪くなる可能性は満載ですね。

 

というわけなので、最初の虫刺されは十分に気をつけて

しっかりと予防。しっかりと治療を行うようにしてください。

 

虫刺されが増えてきました

5月に入り、ゴールデンウイークが終わりました。

気温も徐々に上がってきたために虫の活動も活発になってきたようです。

 

東京都内での虫刺されが増えてきました。

まだヤブ蚊はいないようですが、

いろいろな虫刺されが出ています。

 

刺した虫の種類によっては長引くこともあります。

心配な時には早めに皮膚科を受診してくださいね。

水虫かな?と思ったら何をするべきか?

暖かくなり、そろそろ水虫の季節です。

痒くなったかな?という時が治療の始めどき。

では受診の前には何を気をつけたら良いのでしょうか?

 

1)水虫の診断は菌を確認して始まる。

菌がいれば水虫確定です。

逆に言えば、菌がいなければ水虫とは言い切れません。

というのも、痒くなる原因は水虫以外にも沢山あるからです。

湿疹が一番多いのですが。

ある研究では足の痒みの半分は水虫では無いとのこと。

したがって、菌を見つけないと診断はできないのです。

 

2)受診前に市販薬を塗らない。

先の項目でも書きましたが、水虫の診断は菌を確認するところから始まります。

なので、受診前に薬を塗ってしまうと、わからなくなります。

もしも菌がいても塗り薬で全て死んでしまえば観察はできません。

とすると、湿疹と間違えて診断してしまう可能性があります。

そして湿疹の薬を塗ると水虫は増えやすくなりますので、結果として

治療には余計な時間がかかってしまうのです。

 

3)持病は正確に申告してください。

というのも、水虫の症状は免疫力により決まります。

免疫が落ちている状態では水虫はつきやすくなります。

また、痒みが出にくくなります。

なので、糖尿病の方、抗癌剤やステロイドを飲んでいる方、

放射線治療を行っている方は予め申告していただいたほうが

スムーズに診察を行うことができます。

 

4)家族に水虫がいないか?チェックしましょう

近親者に水虫がいる場合、環境の中には水虫の菌がそうでないところよりも

多くなります。

したがって、要注意。

子どもでもかかりやすくなっていますので、家族に居ないかは

必ず確認の上、診察を受けてください。

可能であれば怪しい人は全て連れてくること。

治療効果にも変わります。

いくら自分が治療しても、家族が菌をばらまいていたら・・・ねえ。

 

この4点は診察をうける上で結構大切なことだったりします。

早く確定診断をし、治療を開始する上では大切なことなので、

忘れずに確認してください。

 

2015年の手足口病では爪が取れる

最近の外来でもまだちょこちょこ手足口病を診断します。

さすがに下火にはなりましたが。

 

しかし、最近見られるようになったのは、

爪の脱落する子です。

どうも、今年の手足口病の中には爪が落ちるタイプも有るようです。

 

数年おきくらいに爪が脱落する手足口病が流行します。

これはウイルスの種類に依ることがわかっています。

落ちるウイルスが流行するか否かが分かれ目。

ただ、今年多かったタイプのウイルスと爪の脱落がはっきりしません。

話を聞く限りではマイナーなタイプのようですが、

今後検討する必要がありそうです。

 

脱落するまでの期間は感染してから1ヶ月から6週間後くらいです。

そして、手足の20本の爪の打ち、ほぼ同時に数本の爪が浮いてきて

落ちるのが特徴です。

わかりにくいのは爪囲炎やぶつけた後の爪の脱落ですが、

その場合は1本だけのことがほとんどですので、そこで区別出来るでしょう。

 

爪が脱落した後ですが、ほとんど、正常な爪がまた生えてきますので

ご心配なく。

それでも気になるという方は一度皮膚科を受診してみてください。

 

手足口病に感染してからタイムラグがあるのでびっくりすることがあるかと思いますが、

大丈夫ですよ。

 

 

9月7日追記

今日も2名受診されました。

いずれも7月下旬に手足口病になっています。

逆に、それ以前に手足口病になった方が、爪が取れる可能性は低そうですね。

雨が降ったらとびひが増える?

雨がふると、気温が下がるために、とびひは減りそうなんですが、

実は逆にとびひがの患者さんが増えることがよくあります。

 

原因は湿度です。

湿度が上がることで、細菌の増殖が早くなってとびひになるのか?

とおもいきや、どうも、そうではなく、

むしろ、湿度がきっかけとなってとびひを作っているようです。

多湿の環境で汗をかいてしまい、その汗を通してとびひが

拡大しているようですね。

 

なので、雨の日は湿度を上げないように

エアコンをつかって除湿をしっかりとしてみてくださいね。

 

鼻の頭に汗疹ができる

今回は汗疹のお話です。

 

子どもの汗疹の特徴は顔にでることです。

最も多いのはおでこから前頭部の髪の毛の生え際です。

時にこめかみ部分まで広がることもありますが、

実はもう一つ汗疹のできやすい部分があります。

 

それは鼻の頭。

何故かははっきりわからないのですが鼻の頭に汗疹が出来るようです。

一番汗が流れ安い部分だと思うのですが、どうしてなのか?

よくわかりません。

でも。赤ちゃんは鼻の頭に汗疹作るのです。

どうして小学校では日焼け止めの授業をしないのだろう?

夏休みです。小学生が毎日の様にプールに通っている姿も目にします。

うちの娘も一学期の最後はプールの授業でした。

しかも、4時間中1時間のプールのために、残り3時間は自習という、

時間効率の悪い授業です。

一体何でしょうね・・・

 

という話を今回はするのではなく、その空き時間を利用して

いろいろな知識を与えることは出来ないのか?

という話です。

 

いつも疑問に思うんですが、どうして学校で日焼け止めと日光の人間に対する影響の

話をしないんでしょうね。

どうでもいいと思っているわけでは無いでしょうけど。(特に女性の先生方は)

教える必要はないんでしょうか?

プールという格好の素材があるのに、手を拱いている必要はないと思うのですが。

 

などと思う今日このごろです。

 

今年の手足口病はいつもとちがう?

手足口病、流行っていますよね。

でも、なんとなく今までとは少しちがう手足口病のような気がします

 

一般的に手足口病は、その名のとおり、

手のひら

足のうら

口の中

に症状が出てくるものですが、

その他にも、肘や膝、おしりなどにも症状が出てきます。

 

でも、今年のは少しちがうんですよね。

手足よりも体の発疹が咲くに出る傾向があります。

数日経ってから手足に発疹が出るので、最初は何かイマイチよくわからない。

他のウイルスによるものか、否かはっきりしないという面倒くさい傾向があります。

 

そして、口の中に出ないこと。

手足の発疹ですが、一般的には楕円形の発疹が出てきます。

しかし、今年のは丸く、赤みもあまり強くない印象があるのです。

 

うん、やっぱり少しちがう。

 

さらさら汗疹と、ベタベタあせも

今回は汗疹(あせも)のお話をしていきましょうか。

以前からなんとなく思っていたのですが、汗疹はどうも2種類ある様に思えます。

 

皮膚科の教科書をみると、汗疹にはいくつか種類があることが分かります。

・紅色汗疹

・水晶様汗疹

の2種類です。

紅色汗疹はよく見る汗疹。

水晶様汗疹は高熱の後に出てくる汗疹です。珍しいです。

実際に見てみると、水ぶくれができているので、汗疹のぶつぶつの中がキラキラしているのです。

 

でも、診察室で見る汗疹はこれとはちがう分け方が出来るように感じます。

・さらさら汗疹

・ベタベタ汗疹

の2種類です。

 

さらさら汗疹は特に赤ちゃんに多いのですが、お腹や背中などに、小さな赤いぶつぶつが出来る汗疹です。

ベタベタ汗疹は誰にでも出来ますが、関節の内側に赤い湿疹のようなベタベタした汗疹のことです。

 

違いはかんたん。その上を触ってみること。

ベタベタ汗疹は実際にベタベタしていますが、さらさら汗疹はそれほどでも有りません。

また、痒いのはベタベタ汗疹です。さらさら汗疹が痒いことはあまりなく、湿疹になることも有りません。

逆にベタベタ汗疹は湿疹になり、どんどん広がっていきます。

もちろん治療が必要なのはベタベタ汗疹です。しっかりと薬を塗る必要があります。

 

では、ベタベタ汗疹ができたらどうすればよいか?

とにかく洗うことが大事ですが、ただの水ではベタベタ汗疹は取れません。

石鹸をしっかりと使うことが必要になります。

しっかり石鹸を使い、大量のお水で洗い流す。

その後、痒み止めのステロイドをしっかりと塗る必要があります。

また、シャワーを毎日しっかりと浴びることがベタベタ汗疹(とさらさら汗疹)の予防になります。

 

これから暑くなります。

上手にスキンケアをして、汗疹を予防してあげましょう。