流行といったものがあるのかどうかは知りません。
でも一つ言えるのはどうも最近患者さんが増えてきた印象がありますね。
原因としてまず思い当たるのはGWです。
みんな疲れたのかな?寝不足になったかな?
あとはGW明けに溜まった仕事を一生懸命に片付けたからかな?
などと考えてしまいます。
ちょうど今は気温も上がりつつあり、疲れも溜まりやすくなってきています。
くれぐれも疲れを残さないように夏を迎えましょう。
TEL050-3355-9592
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F
流行といったものがあるのかどうかは知りません。
でも一つ言えるのはどうも最近患者さんが増えてきた印象がありますね。
原因としてまず思い当たるのはGWです。
みんな疲れたのかな?寝不足になったかな?
あとはGW明けに溜まった仕事を一生懸命に片付けたからかな?
などと考えてしまいます。
ちょうど今は気温も上がりつつあり、疲れも溜まりやすくなってきています。
くれぐれも疲れを残さないように夏を迎えましょう。
当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2016年5月26日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-030
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2016年6月2日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-029
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2016年6月16日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-031
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2016年7月7日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-030
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2016年7月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-032
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
時間
開場 10:45
講義 11:00-11:45
質問の時間 11:45-12:00
場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232
定員
6名
費用
無料
講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長
受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
予約時の注意事項
キャンセルは直前まで承ります。問い合わせフォームよりご連絡ください。
防犯上の観点から電話ではお受けできませんのでご注意ください。
個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。
予約希望の方は最下段の問い合わせフォームよりご連絡ください。
折り返し、電話にて当院より予約状況の連絡をさせていただきます。
よろしくお願い致します。
GWも終わり、そろそろ運動会の準備が始まった学校も有るようです。
今回はその運動会と皮膚科のお話。
小学生によくある皮膚の出来物といえば言わずとしれたイボです。
正式名称は尋常性疣贅。
皮膚にしっかりとくっついているために薬では取ることができず、
液体窒素による処置は最も一般的です。
実は、これが運動会とは相性が非常に悪いのです。
液体窒素の処置の目的はイボごと皮膚を水ぶくれにすること。
で、運動会やその練習でその水ぶくれが破れてズルムケになってしまうことがままあります。
運動会は結構な割合で裸足でおこなうので、皮膚が剥けた状態では
かなり辛いことになってしまいますよね。
ということで、運動会のまえ1週間程度は
足の裏や足の指のイボの処置は控えておいたほうが良さそうです。
自主休診でも構いませんよ。
でも、運動会が終わったら早めに処置は再開しましょうね。
もうおやすみは終わり数日経過しました。
皆様、平常運転になれました?
というのも、GW終了後、微妙にではありますが、
大人も子どもも蕁麻疹の患者さんが増えているからです。
いずれも原因は疲れから。寝不足も有るのかな?
蕁麻疹の原因として一二を争うくらい頻度の高いものですが、
お話を聞いている限り、疲れからの蕁麻疹が多いように思えます。
赤ちゃんだって子どもだって、一日移動すれば疲れます。
いっぱい遊べばくたくたになり、蕁麻疹は出やすくなります。
そして、翌日から学校に保育園に平常運転だと、どうしても体力の回復には
至らないために、蕁麻疹が発症しやすい状態が続いてしまうのです。
ということで、蕁麻疹。今の時期にはいっぱい出てくるんです。
まず早めに飲み薬を飲んで、しっかりと蕁麻疹を抑えてあげましょう。
多くの場合は1回薬をのむだけでも随分できにくくなりますので、
早めの治療をおすすめします。
5月に入り、ゴールデンウイークが終わりました。
気温も徐々に上がってきたために虫の活動も活発になってきたようです。
東京都内での虫刺されが増えてきました。
まだヤブ蚊はいないようですが、
いろいろな虫刺されが出ています。
刺した虫の種類によっては長引くこともあります。
心配な時には早めに皮膚科を受診してくださいね。
当院では、赤ちゃんのお肌に優しいタオルとして、
フェイラーは、以前は値段の高いオバちゃんぽい花柄のタオル、
このラブラリー、どれも可愛いのですが、
少し前には、ツンツンバンビーノという、
もちろんあっという間に完売。
追加で入荷したのですが、またもや即完売。
当院には一枚入荷してあったのですが、
そして、つい先日またヒットの予感。
サムシングブルーという、ブルーの宝石柄が登場。
これは!と思いすぐに入荷の手配をしたところ、
現在、クリニックには1枚のみ在庫がございますので、
また、恒例となりましたチェスティとのコラボハンカチも、1枚の
ツンツンバンビーノは、新宿のラブラリーに確認したところ、6月
ゴールデンウイークですが、みなさんはいかがお過ごしですか?
私は先日、着衣水泳の講習会があったので、娘と行ってきました。
今回はそのお話です。
まずインストラクターの方のお話から。
服を来たまま水に溺れた場合、泳いではいけませんとのこと。
な、なんだってー。
という感じですが、実際に洋服を来てプールに入ってみるとよくわかります。
腕、上がりません。
クロールで10m泳ぐのと水着で25m泳ぐのとが同じくらいです。
したがって、ものすごく体力を消耗します。これでは救助が来るまで保ちません。
というわけで、基本はぷかぷか浮かんで時間をかせぐ形になります。
では、何で浮かぶか。
意外と洋服効果あるんです。
ボタンの上着はダメですが、ファスナーの上着の襟ぐりをつかむ。
可能であればお腹も抑える。
それだけで、浮力が生じます。
あとはズボン。
ジーンズやコットンパンツでもOKですが、
脚を入れる部分を縛り、輪っかにします。
その輪っかを首に入れているだけで、空気が結構入って浮かぶんですね。
知りませんでした・・・・
あとは、手近にあるものを使って救助する訓練。
これも、イロイロなものが役に立ちます。
1.5lのペットボトル。(少しだけ中に水を入れないと、ほおり投げるときに明後日の方向に行きます。注意。)
ビニール袋。(同上。)
リュックサック。(中に入っている水筒や弁当袋、お菓子の袋が浮くので、結構な浮力になります。)
などなど。
投げ方。声のかけ方などを練習しながらお話を聴く形になりました。
時間はだいたい1時間半くらい。
でも、ヘトヘトです。
洋服をきたまま、プールから体を上げることが出来ません。
いやあ、洋服をきたまま泳ぐのがどれだけ大変か身にしみて確認できました。
これからの季節、いろいろなところで講習会があるかと思います。
時間に余裕のある方は参加してみるといいかもしれませんね。
暖かくなり、そろそろ水虫の季節です。
痒くなったかな?という時が治療の始めどき。
では受診の前には何を気をつけたら良いのでしょうか?
1)水虫の診断は菌を確認して始まる。
菌がいれば水虫確定です。
逆に言えば、菌がいなければ水虫とは言い切れません。
というのも、痒くなる原因は水虫以外にも沢山あるからです。
湿疹が一番多いのですが。
ある研究では足の痒みの半分は水虫では無いとのこと。
したがって、菌を見つけないと診断はできないのです。
2)受診前に市販薬を塗らない。
先の項目でも書きましたが、水虫の診断は菌を確認するところから始まります。
なので、受診前に薬を塗ってしまうと、わからなくなります。
もしも菌がいても塗り薬で全て死んでしまえば観察はできません。
とすると、湿疹と間違えて診断してしまう可能性があります。
そして湿疹の薬を塗ると水虫は増えやすくなりますので、結果として
治療には余計な時間がかかってしまうのです。
3)持病は正確に申告してください。
というのも、水虫の症状は免疫力により決まります。
免疫が落ちている状態では水虫はつきやすくなります。
また、痒みが出にくくなります。
なので、糖尿病の方、抗癌剤やステロイドを飲んでいる方、
放射線治療を行っている方は予め申告していただいたほうが
スムーズに診察を行うことができます。
4)家族に水虫がいないか?チェックしましょう
近親者に水虫がいる場合、環境の中には水虫の菌がそうでないところよりも
多くなります。
したがって、要注意。
子どもでもかかりやすくなっていますので、家族に居ないかは
必ず確認の上、診察を受けてください。
可能であれば怪しい人は全て連れてくること。
治療効果にも変わります。
いくら自分が治療しても、家族が菌をばらまいていたら・・・ねえ。
この4点は診察をうける上で結構大切なことだったりします。
早く確定診断をし、治療を開始する上では大切なことなので、
忘れずに確認してください。
今回は半分は自分自身へのお話になります。
4月も中旬を過ぎ、空気中の花粉の数も減少してきました。
花粉症持ちとしては有り難い季節になってきました。
ヒノキの花粉症のかたはもう少しかかりますが、もう半月もすれば落ち着きますから
もう少しの辛抱です。
これからの季節、花粉症持ちの方は何をしたら良いのでしょうか。
(自らの経験も踏まえて)まとめてみました。
1)空気清浄機のお掃除をしましょう
この春からいっぱいはらいてくれた空気清浄機です。
そろそろ大掃除をしてあげましょう。
フィルターや吸入口は大分汚れているのでしっかりと洗いましょう。
また、空気清浄ユニットですが、今のうちに交換しちゃいましょう。
交換を忘れると、大体来年の花粉の最初の時期は忘れっぱなしで、
目詰りしたユニットで空気清浄を行う事になります。
できれば、今のうちに交換を忘れずに。
2)エアコンのお掃除をしましょう
当然エアコンにも花粉が詰まっています。
そのままにしておくと、夏の暑い日にエアコンをつけたら
花粉が舞うはめになります。
当然冬の暖房で酷使していますので、しっかりと洗って挙げないといけません。
送風機部分だけではなく、熱交換器部分の隙間までしっかりと洗うことをおすすめします。
当然こうなると自分では手がでないわけなので、お金はかかりますが、お掃除サービスを
頼んでしまうのもありかと思います。
3)洋服も一気にクリーニングに出しましょう。
今までの季節に使っていた洋服。特にコートなどの外套ですが、
これから暖かくなりますから使用の頻度は一気に下がりましょう。
当然洋服の表面には花粉の付着がありますので、
クリーニングに一気に出してしまいましょう。
戻ってきたらビニールから外してタンスのなかにしまいましょう。
ついでに夏服もそろそろ出せば一石二鳥ですね。
4)これからが減感作療法の始めどきです。
数年前から舌下免疫療法という減感作療法が保険で使えるようになりました。
タブレットを舌の下に載せるだけの簡単な治療です。
それにより、タブレット内の花粉が体内に入り、軽いアレルギーを起こす。
ただ、毎日使用することで徐々にアレルギーが下がるという算段です。
この治療は花粉が飛んでいる時にはアレルギー症状は強くなるので、
開始できません。
そして、治療開始後の期間が長ければそれだけアレルギーの症状を
抑えられるので、始めるのであれば花粉がなくなったその瞬間から
始めるのが理論的にベスト、
というわけで、花粉症の時期が終わったらすぐに治療を開始したほうが良さそうです。
花粉の症状はとにかく花粉を寄せ付けないことが抑えることにつながります。
また、近年は根治も目指せる治療法が出てきました。
花粉の季節が終わりでももう一頑張りするだけで来年の症状は大きく変わりますから、
もうちょっとだけ頑張りましょうね。