わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

2016年2月18日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

    
2016年2月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-027
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2016年3月3日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-026
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年3月17日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-028
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2016年4月7日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-027
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年4月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-029
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

やさいはいきている

IMG_6874

これは何でしょう?

答えは、ニンジンです。

コップの底の方に、オレンジ色のニンジンの頭が見えるでしょうか。
切れ端を水につけておくだけで、意外と育つものですね。

ニンジンは、スーパーでは葉っぱが付いて売っていることはほとんどないため、こんな葉っぱだと知らない方も多いかもしれません。

我が家の子供達は、上がニンジン嫌い、下がニンジン好きと見事に分かれ、食事が面倒なのですが、このニンジンは二人とも大好き!

毎日、大きくなるのを楽しみにしています。

上の子のリクエストで、次は大根をやってみたいそうです。
大根は大きいので、ちょっと大変そうですが・・

こちらの写真絵本を読んで、試してみました。
ほかにも、色々な野菜が紹介されています。楽しいですよ〜♪

やさいはいきている―そだててみようやさいのきれはし (しぜんにタッチ!)

戦い済んで日が暮れて

2月です。

毎年の恒例行事となりつつありますが、先月末にプリキュアが終了しました。

今週から新しいのが始まるようですね。

 

アニメにかぎらず、通常のドラマなども含めて、テレビ番組の改編時期と言うのは決まっています。

連続ドラマなどを見ているとそうですよね。

一般に1クールは12から13週。

そして、4月10月がメインの改編、そして1月7月にサブの改編がありますよね。

 

でも、プリキュアは2月。

奇妙に思いませんか?

 

実はこの番組はマーケティングを強く意識した番組を作っていることで有名です。

子供向けの番組の特徴として関連商品が多いことが挙げられます。

もう少し対象年齢の大きな番組や連続ドラマなどと比較すると一目瞭然ですが、

おもちゃ、お弁当用品、学習用品

が際立って多いことが分かります。

そして、もう一つの特徴は企業が主体となっていること。

提供会社は有名な玩具会社なのですが、この番組は原作は無いのです。

つまり、マンガや小説があり、それがアニメになったのでは無いということ。

スポンサーが作品を一から作っているんですね。

 

となると、2月から新番組を作るメリットは大きいわけですね。

「入学祝いにおばあちゃんに文房具セットを買ってもらおう」

となるので、購買意欲の高くなるであろう新学期前に

新しい商品を出すことにより、売上に貢献できるのです。

 

というわけで、商品のラインナップが新しい番組のものに変わっているんだろうなー

と思いながら、テレビを見ている娘の傍で別の仕事をしながらぼんやりとテレビを眺めていたわけです。

 

 

そして、その日の午後に家族で買い物に出かけることになりました。

目的地は大型スーパーです。

上の階には赤ちゃんコーナーがありましたので、ママさんが買い物している間は

ぼーっと下の娘を遊ばせておきます。

上の娘は一人でおもちゃコーナーをうろうろ。

そして、家族全員集合して帰る途中。おもちゃコーナーを通りましたが・・・

見事なくらい、古いプリキュアの商品は全く見当たりません。

正確には1個だけありましたが・・・

それはどうも新旧プリキュア移行に伴うなにやらについてのおもちゃのようです。

 

・・・商魂たくましいなあ。

魔法つかいプリキュア! リンクルステッキDX

 

ステッカーは不要?

ここ数年、マタニティマークに対する様々な議論が出ています。マタニティマークがある事で、暴力や暴言を受けることすらあるため、つけたがらない妊婦さんまでいるとの話を聞きました。

時を同じくして、車の【赤ちゃんが乗っています】ステッカーも、不評との記事を目にしました。

どちらも、周囲の人々の《だから何?》《押し付けがましい!》《自分だけ配慮を求めて図々しい!》などの感情からくるものが多いようです。

この2つに共通するのは、どちらもパッ見て分からない時に、周囲に赤ちゃんがいる事を伝えるためのモノだということ。(妊婦さんは、お腹が大きくなれば分かりますね)

もちろん、不妊などで、ステッカー自体を幸せアピールと捉えてしまうこともあるとは思いますが、それは大人の事情。
根本は、未来を担う子供たちを守るためのものなのです。

悲しいことに、どちらのマークも悪用する人がいるのも事実です。
ですが、それを鑑みてもなお、小さいもの、弱いものを守るという基本的な事が忘れさられ、大人同士の『自分が不快な思いや損をしない』という事が優先されてしまう、悲しい社会事情がある気がします。
社会全体がもう少し余裕を持てるよう、考えていかないといけないんでしょうね。

錯覚

 

IMG_6870

問題  オレンジ色の丸は、右と左どちらが大きいでしょう?

答えは、同じ大きさです。

人間というのは、集団で生きる動物です。助けあって生きることで、人類は発展をとげてきました。

ですが、集団でいれば、当然そのなかで様々な比較がおこります。
このくらべる、という行動が、私たちの感情を支配し、時に厄介なトラブルの種ともなることがあります。

先日、某電機店のオモチャ売り場に子供たちを連れて行ったときのことです。
御多分にもれず、我が子もオモチャ付きのお菓子が大好きで、その日はそのシリーズがたまたま売り場に並んでいました。

ですが、5種類あるはずのオモチャは、すでに人気のなさそうな1種類をのこすのみとなっており、それもあと2個という状況でした。

当然、子供は欲しがりましたが、ふとあることを思い出し、なだめすかして別のスーパーのお菓子売り場に連れて行きました。

そこには、そのシリーズ全種類があり、在庫量も豊富でした。

もちろん、入荷の時期や量も差があると思いますので、一概にはいえないのですが、以前も同じような事があったため、一人の母親として、こんな推測をしたのです。

お菓子の価格は、380円。

オモチャ売り場では、1000円以上のオモチャが並びます。今日は買わないよ、と約束していたって欲しくなっちゃうのが子供です。

そんななかで、380円のオモチャ付きお菓子。

380円は、安く見えるのです。

ですが、スーパーのお菓子売り場では、まわりに100円のお菓子が並びます。

380円は高いのです・・

そのお母さん達の感情を反映したのが、この状況ではなかったのかと思うのです。

当院にかかられる患者様は、小さなお子様からご高齢の方まで、様々です。
症状もさまざまですが、皮膚の症状は外から見えてしまうため、お悩みの方も多くいらっしゃると思います。

有り難いことに、クチコミで来てくださる患者様もたくさんいらっしゃいます。
ですが、どうぞ周りと比較することだけで一喜一憂はしないでくださいね。

患者様ひとりひとり、症状も違えば生活環境も違います。同じお薬を使っても、治り方も同じではありません。
副作用の出方も違います。
皆様お一人お一人にあった治療、そして生活改善の方法をお話しして参ります。

仕事のある日中眠くなるのは困る、受験の間だけ痒みをしっかり押さえたい、保育園に通っているので薬は1日2回にしてほしい、などのご要望は、診察時に遠慮なくお話しください。

そして、周りに振り回されることなく、1日も早く皆様を笑顔にしたいと、スタッフ一同心より思っております。

院内では予約票が出せるようになりました

予約システム改善計画の最期のプログラムとして、

院内で予約いただいた場合は、予約票が出せるようになりました。

 

現在既に運用中です。

特に、先の予約を入れたけど、日程を忘れないか不安だという方は

是非、帰宅前に次回の予約を入れてみてはいかがでしょうか。

また、後日予約のためだけに院内に入っていただくことも可能となっております。

お試し下さい。

 

2016年1月30日の診療は通常通りとなります(1月30日8時00分現在)

明日、1月30日の診療ですが、

現時点では通常通りの診療となります。

 

しかし、今後の天候の変化によっては、縮小診療もしくは臨時休診となる可能性がありますので、

ご注意下さい。

時間に余裕の有る方は後日への診療の予約変更を推奨致します。

それに伴い、2月1日月曜日の診療予約枠は多めに変更しておりますので、

ご利用下さい。

 

状況の変化がありましたら、随時このページでお知らせ致します。

書評:おやすみ、ロジャー 

おやすみ、ロジャー  魔法のぐっすり絵本

「おやすみ、ロジャー」

 

なになに、10分で寝かしつけが出来る?

という帯に釣られて購入。

よし、やったろうじゃないと思って、早速やってみましたよ。

1歳半の娘と、8歳の娘です。

 

確かに、眠れる絵本としては優秀かもしれません。

「眠る」と言うキーワードを軸に、

ゆっくり、のんびり、頭を空っぽにさせるワードが散りばめられています。

ところによっては、実際によく眠れるようになる、アドバイスまでついています。

心理学を少しだけかじった人であればわかると思いますが、

自己暗示(子どもに聴かせるので、他者暗示?)の内容にしてはいいのかもしれません。

 

お話の内容はあまりないようです。

というか、ワクワクドキドキハラハラするシナリオだと、子どもは起きてしまいますから、

平坦な内容。行って戻ってくる内容で良いのかもしれません。

当然といえば当然ですが。

 

と、まあ、心理学的な要因やら、文学的な要素やらを深読みしながら、

のんびりよ読んでいくと。あらまあ、上の娘はあっという間に眠ってしまいました。

10分かかっていませんよ。せいぜい5分と言ったところでしょうか?

 

対して、下の娘はというと・・・

遊んでいます。読み終わったのに・・・30分読んだのに・・・・

でも、まあ、少し眠そうにしているのかな?

というくらいなのですが、そのレベルは通常の寝かしつけと

あまり変わるものでは有りません。

その後、電気を消しても15分位は起きていました。

 

とまあ、ある意味当たり前の話なのですが、この本はある程度

言葉の意味がわかり、理解できる年齢になっていないと

効き目は無いように思えます。

印象としては3歳4歳位以上でしょうか?

それよりも小さな子だと、むしろ理解が出来ないように思えます。

アマゾンの評価をいろいろと読んでみましたが、

効果があるのはやはり、

・ある程度の年齢であること。(大体4歳以降かな?)

・兄弟がいないか、離れていること(退屈なので、お互いに遊んでしまうと意味が無い)

といったことでしょうか。

大人にも効果ありますね。読み聞かせて

 

あとは、毎日読み聞かせてあげて、眠ってくれるかですね。

これに関しては、いちどでもこの本で寝てくれた子であれば、しっかりと眠ってくれそうです。

というのも、この本を読んで眠った。

というポジティブな印象をこの本に対して持ってくれれば、次回以降も

同様に印象は良くなり、眠れるようになる可能性は十分にあります。

 

まあ、催眠というよりも自己暗示に近いレベルのものかとは思いますが、

独特なアプローチで作られた本としては面白いかなと思います。

ある程度お話の解る幼稚園児以上の子で、寝てくれなくて悩んでいるような方は

いちど試してみてはいかがでしょうか。

 

今後、連日読み聞かせてあげてどのようになったのか、実際にやってみたいと思います。

 

湿疹の判断は「つまんでみる」ことから

今回は症状の見分け方のお話です。

湿疹とはどうやって見分ければよいでしょうか?

 

湿疹というのは何か?難しいお話ですが、

簡単にまとめると、

皮膚表面の炎症

の事を呼びます。皮膚炎とも呼ばれますね。

 

炎症の部位は皮膚の表面です。その0.1-1mmの範囲に起きるトラブルです。

 

では、どのように見て湿疹と判断しているのか?

実は見ていません。触っているんです。

湿疹の時に起きる皮膚の変化ですが、

 

1)ザラザラする。

これは、湿疹の起きた部分の皮膚が厚く、そして剥けてくるから起きる変化です。

 

2)固くなってくる

これは、湿疹に伴い、白血球やリンパ球が皮膚のなかに入ってくるから起きる変化です。

細胞の密度が通常より高くなるので、起きる変化ですね。

また、炎症が起きた部分は水っぽくなりますので、そのせいもあり、固くなります。

 

3)少し盛り上がってくる

これも先ほどと同様の理屈になります。

 

4)熱くなる

炎症が起きた時にはその部分が僅かに熱を持つようになります。

これは炎症の反応として局所の温度をあげるからです。

温度が上がれば、異物を排除する働きが強くなりますからね。

 

5)痛くなる、痒くなる

これも炎症に伴う反応です。

痛みを出すことにより、その部分を動かないようにさせます。

(余談ですが、痛みを感じない子は、安静にできず、湿疹はどんどんわるくなることがあります)

痒くなるのはなんでか?それは皮膚に入り込んだ異物を物理的に排除する役目があるからです。

特にトゲなどが刺さった場合は、痒くて引っ掻いていたら有る瞬間に痒みが薄れることがあります。

というのも、異物が取れてなくなったために湿疹の反応が弱くなったからなんですね。

この痛みやかゆみの反応は皮膚表面には現れません。

でも、痛かったら、その部分を触った時に逃げますよね。

痒かったら引っ掻くので、その部分に引っかき傷が出来ますよね。

そんなわけで、触ればある程度痛みや痒みの程度を把握することができます。

 

一回撫で回すだけで、皮膚科医はどこにどれだけの湿疹の強さがあるのか、

確認することができます。

もちろん、見た目でも判断しますが、どちらかと言うと、目よりも手の情報を重視しますかね。

 

では、医者以外の人でも湿疹かどうか判断できるのか?

それは大丈夫です。なれが必要ですが、乾燥肌の子を持つお母さんの中には

結構上手に湿疹の確認が出来る方もいるんですよ。当然医療の経験などはない人でも可能なんです。

 

わかりにくい?

そうですねえ。1.0mmが湿疹のために1.1mmになってもわかりにくいですよね。

 

では、どうすればわかりやすくなるか?

そこの皮膚をつまむんですね。

隣の荒れていない部分も併せてつまんでみて、その違いを知る。

それにより、湿疹か否かを区別しやすくなります。

1.0mmと1.1mmの0.1mmの差よりも

2.0mmと2.2mmの0.2mmの差の方がわかりやすいですからね。

 

 

2016年1月 りんご病が流行しています?

たまたまでしょうか?

先週から今週にかけて、りんご病の患者さんが何人か受診されました。

いすれも幼稚園から小学校低学年くらいの子です。

りんご病を疑って受診した子はその中の半分くらいです。

 

時期的にりんごほっぺと紛らわしいものではありますが、

りんご病の場合は腕や太ももにも淡い網目状の赤みが出来ることがあります。

怪しいと思った時には皮膚科もしくは小児科を受診してくださいね