わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

未分類

「劇場版アイカツ!」を観に行ってきました。

先週末に劇場版アイカツ!を見に行ってきました。

今回はそのお話です。

え?ワタシ?はお留守番です。

母親と上の娘との2人での映画体験。さてさていかがだったのでしょうか。

 

 

12/13から公開の劇場版アイカツ!に行ってきました。

前売り券を買ったのですが、座席予約が2日前からとのことで、前日に予め予約をし、いざGo!

(注:座席指定はしておいたほうが良いかと思います。直前では間に合いません)
上映館は、新宿シネマナインの13Fでした。
初めての映画館でしたので、勝手がわからずウロウロ。

パンフレットは、9F入口のグッズショップの他、館内のアイカツ特設ショップでも購入可能です。
フード類は、13階でも、小さいサイズのポップコーンと飲み物はありますが、種類が豊富な9階で購入してから13階へ向かうことをお勧めします。
我が家は、最初13階まで行ってから降りてくるという、ムダをしてしまいました。

(注:直通のエレベーターが有りますが、結構混雑しています。親子連れには厳しいかもしれません。
隣のデパートの中のエレベーターを使うのもひとつの方法ですね)
なんだかグルグル回っているうちに、アタマの中もグルグルしてしまったようで、まだ公開前の妖怪ウォッチ特製ケース付きポップコーンを、うっかり買ってしまいました。
ジバニャン、可愛い。

IMG_0015

カードも付いていたので、ウチの子は大喜びですが‥
まあ、ポップコーンの量が多いので、持ち帰りするには、とても便利でしたし、帰り道はチビッコたちの視線を釘付けにしてましたが。
特設アイカツショップは、10階フロアから奥に進み、階段を降りた中二階みたいな所にあります。
9階からは行けないので、一度10階まで上がってから行かないと行けません。

我が家は早目に到着したのにも関わらず、ムダな時間をたくさん費やしたため、鑑賞し終わってから行くことに。
子連ればかりかと思いきや、半分は大人の男性‥
しかも、スペースが狭く、レジがひとつしかないので、入場制限をしていました。
時間に余裕があれば、上映前がお勧めです。

(注:いわゆるアイカツおじさんですね。グッズを大人買いしていくので、会計に時間がかかります。
一般的に夜行性ですので、午前の早い時間は比較的空いているかと思いますが)

IMG_0012

グッズの数はそんなに多くはないので、ざっと見渡せる程度です。

アイカツ新聞やら、レターセットやら、乙女心をくすぐるものがチラホラ。

IMG_0013

あとは、10階下りエスカレーター前に、アイカツと妖怪ウォッチのフレームが選べるプリクラがありました
こちらも、写真を焼くのに時間がかかるため、上映前に一度並んだのですが、間に合わず断念。
上映後に直行したら、すぐに撮れました。

IMG_0014

さて、本題の映画ですが、先週木曜日のTV放送で前フリした通り、『大スター宮いちごまつり』が開催されるまでのお話&ライブです。

娘はいちごちゃんファンなので、大満足でしたが、美月ちゃんファンのママには、若干さみしい内容。
トップアイドル神崎美月、まさかの引退宣言⁉︎

さて。どうなりますことやら。
続きは劇場でお楽しみくださいませ。
余談ですが、開映時間から15分ほどは、延々と様々なアニメの予告が続きます。
これを見るのも楽しいですが、少々遅れても、本編には十分間に合いますので、慌てずに劇場に向かってくださいね。
子供連れには、予想外のトラブルはつきものですので(^_^;)

 

 

とまあ、私が次女をあやしている間に、楽しく過ごせていたみたいですね。

2月にはまた映画?をするみたいなので、今度はその体験記でも書ければと思います。

水いぼを「虫」と言ってしまっていいのか?

今日のお話は昨日のお話の続きです。

水いぼの原因は正式には伝染性軟属腫ウイルス。

これを「虫」と言い切って良いのか。

特に専門家レベルからは色々と言われそうなお話ですが。

 

子どもに理解してもらうためには正確さはある程度失われるのは仕方ないかな。

と思っています。

もしも、将来その子が大きくなって正確な理解ができるようになってから細かな知識を

与えれば良いわけです。

例えば、高校生や大学生に水いぼを「虫」という必要はありませんし、

医療関係者には最初からウイルスの話をすればいいでしょう。

必要なのは相手の属性を見て、それに併せて話をすることだと思います。

 

まあ、ウイルスのお話をするのもありなのですが、小さい子にはウイルスはなにか。

からお話をする必要があります。

学校であれば良いのでしょうが、時間の限られている中ではなかなか難しい物があります。

延々とお話をするのもどうかなと思いますしね。

 

小さな子どもを持つ親として、子どもを病院に連れて行くこともあります。その時の話ですが、

時々、子どもに向かって難しい話を難しいまましゃべっている医療従事者を見かけます。

でも、そのようなときは子どもの頭に??マークが浮かんでいるのです。

脇で見ている自分としては、苦笑いするしか無いのですが・・・

 

人のふりみて、我がふり直せ。

ですね。

転勤医師のための荷物収納術3 空間のコストを下げる方法

a1180_009552

さて、次にこの空間のコストを下げる方法を考えてみましょう。

コストを下げるにはどうするか。

 

まず安いコストを利用することにしましょう。

しかし、これには限りが有ります。

空間のコストがかからないということは、不便であることと同義語です。

使いにくい、そもそも遠いなどの問題出るために限度があるでしょう。

 

ついで空間の使用効率を上げるのも方法になります。

先ほどの計算でも見ましたが、普通のお部屋でもトイレやお風呂場などの部分にはモノを置くことは出来ませんから。

そういった意味では大きな家の方は空間の効率は良いのです。

但し、気をつけるべきは、逆にコスト総数が増えてしまうことでしょう。

 

もう一つ、収納の使用効率を上げるのも一つの方法になります。

実はこの収納の使用効率。データ密度と言っても差し支えないでしょうが、

大きく二つに分けることが出来ます。

ひとつは、あくまでも書籍・雑誌のまま保有するという考えかた。

もう一つはデジタル化するという考え方です。

 

この二つの考え方については次回お話をしていきましょう。

2014年1月8日 勉強会のご案内

m020261

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様の御参加をお待ちしております。

2014年1月8日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-002
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします
    
2013年1月22日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-005
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2013年2月5日
あざのはなし NV-A-001
生まれつきのそのあざの見分け方。
その子のそのあざ、治療は待てますか?
    
2013年2月19日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-006
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2014年3月5日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-003
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします
    
2013年3月19日
わかば式アトピー性皮膚炎治療マニュアル AD-A-007
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:15
  講義 10:30-11:15
  質問の時間 11:15-11:30

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
 おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は1台分のみあります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、メールでお願い致します。
  当日のキャセルは申し訳ありませんが、お受け出来ません。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

ご予約は下のカレンダーよりお願いします。
コメント欄からは受け付けておりませんのでご了承ください。
    
[monthly_calendar id=”1880″]

往診始めています

houmon

 

秋も深くなってきました。この気温変動の大きさはどうにかならんもんでしょうか。

 

さて、当院では往診を行っております。

現在クリニックでの精算、処方箋の受け渡しを行っておりますが、

患者さんの声をうけて、精算、処方をより柔軟に行うことに致しました。

 

精算は往診時に直接精算することといたします。

なお、一部金額に変更が出る場合がありますが、その場合は差額を次回の往診時に

精算いたします。

また、処方についても処方箋を(手書きですが)、その場でお渡し出来るように致しました。

 

看護者、介護者のかたは一度ご検討いただければと思います。

川崎病はムズカシイ

今日は武蔵野日赤で循環器の研修会がありました。

皮膚科医なのに、循環器の研修会に参加したのは今回のテーマが川崎病だったからです。

 

川崎病は、皮膚科の立場からすると診断の難しい病気です。

皮膚に出てくる症状は何でもありです。

紅斑、紫斑、水疱、膿疱などなどなど。

皮膚の症状をみて、川崎病か否か診断するのはまず無理なのです。

また、現在まで病因・病態が全くわからいのもより難しくしています。

現在の診断基準もあくまで症状を羅列したものですから、

そこに原因や理由があれば良いのですが、それすらもわからないことが多く、

本当に困ってしまいます。

 

しかし、現在は診断や治療については確固たるものが出てきました。

ガイドラインも出ていますので、治療法も決まってきたのでしょう。

(リンクを貼ろうとしたのですが、Google先生に怒られました。なんでも不正なページの可能性があるそうな。

検索は自己責任でお願いします。)

 

私が一番知りたかったのは原因についてです。

何らかの感染症が誘引と昔から言われてきましたが、現在その分野の研究がどこまで進んでいるのか知りたかったのです。

結論から言うと、原因となる細菌やウイルスの種類には確固たるものはないそうです。

むしろ、免疫反応の強さやクセがおもな原因と言われるようです。

(詳しくは、免疫反応の活性化に伴い高サイトカイン血症となり、全身のさまざまな症状が起きるのだが、

その反応の強さには遺伝子多型による差があり、ある幾つかの遺伝子型の保有により相対リスクが高くなる)

 

なので、ある種類の感染症が流行するとその地域から川崎病が出る可能性が高くなる。

しかし、別の種類の感染症ではそのようなことは起こらない。

また、双子でも同時に発症することはないが、時間差をおいて発症することがある。

などなど。

 

少しずつ頭の中もクリアになってくれるといいのですが、

まだ、難しいですね。

今後も勉強です。

「週刊ダイヤモンド2013/8/31 人気医療の罠」

週刊 ダイヤモンド 2013年 8/31号 [雑誌]

 

本屋さんでタイトルを見た瞬間につかみとり、レジに持って行きました。

 

乾燥は一言で言うと、

「よく言った!」

です。

 

医療保険の効かない治療法は正直、玉石混交です。

医療情報の非対称性(患者さんとお医者さんが持っている情報の量と質があまりにもちがう)が

この問題を難しくしています。

また、インターネットで更に混乱に拍車がかかりました。

 

一般に「効いた」体験談はたくさんあります。しかし、「効かなかった」体験談はそれよりも

目立ちません。だって、当たり前ですよね。嬉しくないですし。

また、インターネットでは華のない情報はあまり書かれることはありませんので、

実際の効果よりも、ネットの方が華々しく見えてしまうのです。

(インターネットの宣伝の問題もありますが、これはまた別の時に。)

また、反証がされていても、それが目立たなかったり、よくわからなかったりするので、

霞んでしまうわけですね。

 

今回の特集では、医療者側、医者側の事情に踏み込んで、

解説がなされています。

自費の治療はたくさんありますが、受ける前に一度熟読することをおすすめします。

 

この話については、いろいろと書きたいこともあるので、今後、詳しく話をしたいと思います。

 

 

最後にいま流行りのTPPについても一つ。

混合診療という言葉があります。

健康保険の効く治療と効かない治療を同じ病気に対して、同一日に、同じ医療機関で行うことが出来る方法です。

 

もしも、混合診療が許可されたらどうなるのか?

自費診療の中には質の悪いものもたくさんあります。

健康保険の代わりにそのような自費診療をすすめることになると、どうなるでしょう?

患者さんは高いお金を支払い、(相対的に)効果のない治療法を行うことになるかもしれません。

儲かるのは、(その効果のない治療法を進めた)医師と関連会社のみということになりませんか?

・・・このようなことを考えると、単純に混合診療に賛成することが出来ないのです。