わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

雑記

22日のロールケーキ

img_0545

久々、ローソンによったら、プレミアムロールケーキにイチゴが乗っていました。

実はこれ、何年も前からのようです。

毎月22日がショートケーキの日なのは、以前よりテレビなどで紹介されていましたが、まさかロールケーキまでこんなことになっていたのですね(*≧∀≦*)

ちなみに、購入したのは23日です。

22日でなくても、ゲット出来ました〜

fullsizerender

さらに、耳寄り情報です。

11月22日は【いい夫婦の日】で、いちごが1つ増えて2つになるそうです。 しかもイチゴがハート型というウワサ!

来月が楽しみです。

下北沢ダンジョン2016年10月5日現在

どうしてこんなにわかりにくいんでしょう・・・

 

下北沢の駅が現在工事中のため、構内がぐっちゃぐちゃなのは、皆さんよくご存知だと思いますが、10/5現在の様子をお知らせします。

小田急線から井の頭線への乗換えになりますが、小田急線の急行7両目あたりに、改札階直通エレベーターがあります。

(新宿側、前から4両目あたりです)

背中合わせに2台ありますので、一台がいっぱいでしたら、反対に回ると乗れるかもしれません。

img_9803

エレベーターを降りたら、そのまま改札方面にまっすぐ進むと、北口改札に登る階段が、正面左側にあります。

そのすぐ右脇の細い通路をまっすぐ行くと、突き当たりに井の頭線ホーム直通エレベーターがあります。

img_9802

渋谷に行きたい方は、エレベーターを降りてすぐ乗換え車両が渋谷の改札方面になります

吉祥寺に行きたい方は、エレベーターを降りたら、そのまま乗ると改札から一番遠い車両になります。

改札に近い方がいいかたは、ホームをず〜っと歩いて、一番端の車両まで行くと、おりてからが近くて楽です。

ただ、ホームが湾曲している関係で、車両とホームの間が結構開いていますので、ベビーカーやお子様連れの際は、十分に注意して下さい。

何度も場所が変わり、9月末には、数段ですが階段を登らないとエレベーターに乗れなかったので、だいぶスムーズに移動できるようになりました。

当院にお見えになる方で、世田谷区からいらっしゃる方がおられますので、少しでもお役にたてばと思い、調べてみました。

我が家もよく利用するのですが、ベビーカーでの下北沢乗り換えは、本当にストレスです。あと一息、早く工事が終わると良いですね。

赤ちゃんや子育て世帯に小児皮膚科医がおすすめする炊飯器は?

昔から疑問に思っていたのですが、

なかなか普及しませんね。

と思う機能が炊飯器には存在します。

 

まず、炊飯器の蒸気というものは、必要ありません。

むしろ皮膚科医の立場から言えば、なくなってほしいものです。

 

炊飯器の蒸気でヤケドする子どもの多いこと。

毎年数人は必ず居ます。

言っても聞かない。目が届かない、初めて立てる様になったから。

いろいろと理由はありますが、機材側の理由はただ一つ。

蒸気が出る。

それだけです。

 

結構気になる子が多いんですよね。

加湿器の蒸気ですら手をかざす子が多いのですから、

普段は稼働していない炊飯器が時に蒸気を出すわけですから

加湿器より興味を持つのは当然なのです。

 

なのに、蒸気の出ない炊飯器はない。

おいしいご飯を作るのには蒸気を出さなければいけないの?

処理できないの?

と不思議に思ってしまいます。

 

炊飯器でやけどしたら、親はその炊飯器を捨てたいと思いますよね。

どんなにおいしくたける炊飯器でも、子どもをヤケドさせた(あえてこのように書きます)

炊飯器で炊いたご飯を美味しいと思って食べられると思いますか?

なんて、考えてしまいます。

 

今のところ、蒸気を全く出さない炊飯器はこのシリーズだけのようです。

小児皮膚科医としては、炊飯器はコレのみお薦めします。

ほかは薦めません。

三菱電機 蒸気レスIHジャー炊飯器 備長炭炭炊釜 5.5合炊き ルビーレッド NJ-XS106J-R

いや、まあ、高いのは重々承知なんですけどね。

 

小さな子どもがいるご家庭で炊飯器を検討されている方は

ぜひ比較対象にしてみてください。

 

子どもがヤケドになる確率はあまり高いものではありません。

でも、なってしまってからでは遅いのです。

 

クールブランケット

白くま ひえひえクールケット幼稚園(110×70cm)
クールブランケット
先日、チビを連れて出かけた時、偶然見つけた便利グッズです。
その日は雨が降りそうで、ベビーカーのレインカバーを持ったら、うっかりブランケットを忘れてしまいました。
猛暑で汗びっしょりのまま、ぐっすり眠ってしまった娘。このままクーラーガンガンの建物に入ったら、間違いなく風邪をひいてしまう・・・。
とりあえず、なにか掛けるものを買おうと思い、あちこちのお店をのぞいたのですが、なかなか手頃なものがありません。
いわゆるガーゼおくるみはありますが、どれも3000〜4000円位しますし、もちろんセール除外品。
バスタオルで代用しようかとも思いましたが、サイズも微妙だし、柄もイマイチ。しかも、一回限りで買いたくない・・。
さまよい続けて、コピスの子供服売り場へ。棚にポンと置いてあったシロクマさん柄のガーゼケット。
まあ高いよね、と思って見たら、なんと半額!
おお〜!
でも、なんで?通常はセール除外品だよね?と思い、パッケージをよく見たら、クールブランケットの文字が。

表はガーゼ生地、裏がいわゆる、ひんやりする冷感生地のブランケットでした。
なるほど、これだと季節商品になるので、セールなのね〜。
しかも、今日は35度越えの猛暑日。
ぴったりじゃないですか!
速攻、買いました。

タグも外してもらい、早速爆睡中の娘に掛けました。
ホントにひんやりして、気持ちイイ。
調べたら、大人用の大きいサイズもありました。自分用にも欲しいかも〜。

実は、ひんやり冷感枕がお気に入りの娘。こんなにグッドタイミングなお買い物ができて、よかった〜(^-^)

外は予報通り、雷のオマケ付きの豪雨になりましたが、なんだかスッキリした1日でした。

冷静と情熱のあいだ

アラフォーには、懐かしいタイトルでしょうか。

竹野内豊、カッコよかった・・・はぁ(≧∇≦)

 

 

それはさておき、本日は医療における冷静と情熱のあいだのお話です。

先日、プライベートでケアマネージャーをされている男性の方と、お話する機会がありました。

 

薬剤師でもケアマネ資格を取得することは可能ですが、仕事内容とあまり一致しない為か、ほとんどいません。

実際には看護や介護の現場出身者が多いそうで、それ故ケアマネの世界も女性比率が高く、厚労省のデータでは7割以上が女性のようです。

私も正直、男性ケアマネは珍しいな〜と思い、お話をうかがったら、思いがけない話になりました。

 

女性ケアマネは、どうしても相手に感情移入しやすいから、それゆえのトラブルや問題を抱え込みがちで、男性とはそこが違うのかもね、と。

彼が言うには、『僕はそこは線を引いて、最初にできることとできない事を相手に話しちゃう。それで合わなければ、

ケアマネをチェンジできる事も説明しちゃう。だから、ストレスもトラブルもないよ』との事でした。

 

仕事での感情移入・・・。

 

確かに、若い頃やってました。しかも、こんな風にあからさまにビジネスライクな仕事をする人は、周りにいなかったし、いたのかもしれないけど、おおっぴらにはしていませんでした。

 

かつて大学病院で薬剤師をしていた頃、病棟で入院患者さんの服薬指導や副作用チェック、投薬量の確認などをしていました。

担当患者が20〜30人位いたのですが、仲良くなった方もいれば馬の合わない方もいました。話をしたがる方もいれば、面倒くさそうにハイハイ言うだけの方もいました。

訪問のタイミングが悪い!と怒鳴られた患者さんなどは、こちらも苦手意識が出てしまい、必要最低限しか行きたくないのが正直な所でした。

一方で、可愛がってくださるおばあちゃま達も沢山いて、その中にご家族に恵まれない境遇の方がいたりすると、必要以上に関わって世話をした記憶があります。

 

その当時は、そうした半ばボランティアに近い行動も、上司やナースから一生懸命やっていると評価を受け、私自身も自分の仕事に酔っていたのかもしれません。

そうした患者さんが一人二人なら対応できましたが、徐々に受け持ち患者が増えてくると、場合によっては対応しきれなくなることがありました。

また、そうした仕事が重なると、時間が足りなくなり、他の患者さんへの対応がおろそかになった事も否めません。

 

要するに、仕事にムラができてしまったのです。

私達の場合、ケアマネさんのように、患者都合での担当替えは不可能でした。従って、一部の患者さんは不利益を被ってしまったかもしれません。

 

時間は有限です。誰かに割く時間が増えれば、他の人にかける時間は削らざるを得ません。

でも、駆け出しの薬剤師だった私にその事を指摘する人は誰もいませんでした。

 

医療職は対人間の仕事です。そのため、気持ちに寄り添う事、すなわち感情移入は必要なことだと思っています。そして、女性は比較的、感情移入に長けている方が多いと思います。

ただ、その感情に振り回され、冷静な判断力を失うと、かかえる仕事の多さにいっぱいいっぱいになり、最悪の場合、投げ出したり、医療者本人がメンタルを病んでしまう事もおこります。

必要とされる事を寄り添ってやることは大事な事です。

 

しかし、その中でもどこまでを良しとするか。それは、医療者個々の価値観や判断に委ねられますが、

受け持つ全ての患者さんに不利益が出ないレベルを冷静にコントロールする事こそ、真のプロの仕事なのかもしれない、

と考えさせられました。

よみうりランド 「ほたるの宵2016」に行ってきました

IMG_7943

 

今日は土曜日。

ということですこし遠出をしてよみうりランドまで行ってきました。

ホタルを観にですよ。

いつも、ギリギリになって思い出すか、忘れているかのどちらかでしたので、

今回、井の頭線に宣伝が出たのを見て、早めに予定を組んでみました。

今回はそんなお話です。

 

時刻は7時半。

まだ西の空はうっすらと明るい状態です。

どんなかな?と思っていましたが、公園のなかはすっかりと暗くなっていました。

入り口の提灯(中はLED電球でしたが)が眩しいくらいです。

IMG_0781

 

駐車場から入り口に入ると、右手側には広場、左手側には屋台が幾つか並んでいます。

受付は最も奥の場所になります。

ベビーカーは入口付近に置き場がありました。

以前にはなかったと思うのですが、授乳室もありましたね。

IMG_0788

中は流石に確認しませんが。

 

屋台には甘味、粉物等々ある程度の栄養補給もできます。

お父さん必須のエタノール補給もできますので、ご安心を。

季節もちょうど良いので笹も置いてありました。

当然、願い事を書いて吊るしましたとさ。

IMG_0812

ドキンちゃんですか・・・

 

一つ気になったのが、いくつか新しいブースができていたこと。

野沢温泉だったかな?宣伝のブースがありました。

なんか商魂のたくましい方々の努力のあとが見えます。

あとは、青森のねぶたとこうめちゃんだったかな?

なんとなくそういった展示を見ながら、旅行の話をしてしまうんですよね。

青森、行ったこと無いなあ。弘前は学会で少しだけありますが。

 

などとブラブラしていると時間になり、Let’sGoです。

順番は整理券を購入した後に番号で呼ばれる方式です。

大体1時間程度は待ち時間を覚悟した方が良さそうですね。

 

巡回ルートは以前に来た時と一緒です。

でも、最初に宣伝を見せられます。

ねぶた・・・野沢温泉・・・こえだちゃん・・・

動画サイトを閲覧するときに最初に出てくる広告みたいですよ・・・

で、やっとホタルゾーンに入ります。

入り口はこんなん。

IMG_0817

こうめちゃん・・・

 

 

やっとこさ入れました。

・・・・いや、すごいですよ?

6月上旬なので早いかな?と思ったのですが、

ホタルが乱舞しております。

囲われているわけではなく、沢に住み着いているので、

あっちに行ったり、こっちに行ったりするホタルを目にすることができます。

草の陰や裏など、以外にも近くにいたりして、ちょっとした宝探しですね。

そして、ふらふらと飛んでいるホタルをみていると・・・・

あ、道に落ちた。

危ないよ。とのことで手を置いた所、

指にホタルがよじ登ってきたためにしげしげと観察する機会がありましたので

みていると・・・

(あ、当然危害は加えていませんし、掴んでもいません。

よじ登るようにはしましたが、道で踏まれるリスクを考えたらね。

近くの係員さんも了解済みの行為です)

 

熱くない。

ですよね。ホタルの発光は化学的な方法による、蛍光の発色です。

物理的な燃焼ではありませんので、熱くないんです

当然ですが。

ここのページが参考になります。お、おう、変異型ですか・・・

色は文献にある通り、黄緑色ですね。

少し緑に寄っていますかね。

あと、軽いです。

指先を歩いている時には僅かに歩いている感触があるくらい。

でもすこし根元側に行くともうわかりません。

それくらい軽いんです。

 

あと発光にもパターンが有るようです。

飛んでいる時と、止まっている時のパターンは違いますし、

虫によっても微妙に異なるようにみえますね。

 

とまあ、こんな感じでのんびりとホタルを眺めて終了。

いやあ、数回目ですが、何度見ても良いものです。

2歳の娘も目を奪われてしげしげと見ていました。

いいですね。

 

 

 

最後に注意点とこれから行く人へのアドバイスです。(来年への備忘録ともいう)

・ホタルは昆虫なので、虫よけ禁止です。匂いがすると係員に止められるかもしれません

・なので、虫よけは使えません。従って蚊に刺される覚悟は必要です。

・期間限定ですが、その期間でしたらいつでも見れそう。今回6月上旬でしたが、予想に反してホタルはたくさん見ることができました。

・早く行くメリットは明るいこと。蚊が少ないこと。人も少ないこと(気のせい?)デメリットは寒いこと。

・6月上旬に行く場合は防寒対策をしっかりとしましょう

・遅く行くメリットは温かいこと。でも、虫刺されもあるし、人も多いし・・・

・あ、浴衣着たいのならば遅い時期の方がいいでしょうね。

・でも、どちらを取るかと言われれば6月の早い時期ですね。

・出発時間は早い方が良いでしょう。

・入場してしまえば、何時間でもいられるシステムです。なので、時間が経てば立つほど混雑します。

・だってみんな出て行かないんだもの。出入場のバランスはあまり良くありません。

・交通手段がバスか自家用車ですが、結構渋滞する時間なので、余裕を持って行ったほうが良いでしょう。

・京王と小田急間違えないこと。でもどちらの方面も山道でカーブ多いので酔わないように注意です。

・ご飯は現地調達可能です。でも、混雑している時には心配。麦ジュースは多分大丈夫そうですが。

・待ち時間結構あります。レジャーシート持って行っても良さそうですね。

とまあ、こんなところでしょうか。

せっかくなので夏にはなつらしいことしてみませんか?

 

追記

 

キンダーブックのしぜん42(3)ほたる。

現在は中古でしか手に入れることができませんが、

非常に細かく精細にホタルについて描かれています。

子供が興味を持たれたらぜひ探してみてください。

フェイラー 新作入荷しました

当院では、赤ちゃんのお肌に優しいタオルとして、フェイラーをおすすめしております。

 

フェイラーは、以前は値段の高いオバちゃんぽい花柄のタオル、というイメージが強かったのですが、

ララルカという可愛いシリーズの他、ラブラリーというカワイイもの大好き女子が飛びつくようなデザインのシリーズも新たに展開しています。

 

このラブラリー、どれも可愛いのですが、時々大ヒットを打ちます。

少し前には、ツンツンバンビーノという、なんとも可愛いバンビちゃんの柄を出しました。

IMG_7583

もちろんあっという間に完売。

追加で入荷したのですが、またもや即完売。

当院には一枚入荷してあったのですが、やはりあっという間に患者様にお買い上げいただきました。

 

そして、つい先日またヒットの予感。

サムシングブルーという、ブルーの宝石柄が登場。ラメ糸入りのキラキラタイプです。

これは!と思いすぐに入荷の手配をしたところ、オンラインショップでは数日で完売しました。

IMG_7582

現在、クリニックには1枚のみ在庫がございますので、気になった方はお早めのご購入をおすすめいたします。

 

また、恒例となりましたチェスティとのコラボハンカチも、1枚のみございますので、ご来院の際にはぜひご覧くださいませ。

 

ツンツンバンビーノは、新宿のラブラリーに確認したところ、6月に入荷予定とのことでしたので、再入荷しましたらまたクリニックに置きたいと思っております。

着衣水泳に行ってきました

ゴールデンウイークですが、みなさんはいかがお過ごしですか?

私は先日、着衣水泳の講習会があったので、娘と行ってきました。

今回はそのお話です。

 

まずインストラクターの方のお話から。

服を来たまま水に溺れた場合、泳いではいけませんとのこと。

な、なんだってー。

という感じですが、実際に洋服を来てプールに入ってみるとよくわかります。

腕、上がりません。

クロールで10m泳ぐのと水着で25m泳ぐのとが同じくらいです。

したがって、ものすごく体力を消耗します。これでは救助が来るまで保ちません。

というわけで、基本はぷかぷか浮かんで時間をかせぐ形になります。

 

では、何で浮かぶか。

意外と洋服効果あるんです。

ボタンの上着はダメですが、ファスナーの上着の襟ぐりをつかむ。

可能であればお腹も抑える。

それだけで、浮力が生じます。

あとはズボン。

ジーンズやコットンパンツでもOKですが、

脚を入れる部分を縛り、輪っかにします。

その輪っかを首に入れているだけで、空気が結構入って浮かぶんですね。

知りませんでした・・・・

 

あとは、手近にあるものを使って救助する訓練。

これも、イロイロなものが役に立ちます。

1.5lのペットボトル。(少しだけ中に水を入れないと、ほおり投げるときに明後日の方向に行きます。注意。)

ビニール袋。(同上。)

リュックサック。(中に入っている水筒や弁当袋、お菓子の袋が浮くので、結構な浮力になります。)

などなど。

投げ方。声のかけ方などを練習しながらお話を聴く形になりました。

 

時間はだいたい1時間半くらい。

でも、ヘトヘトです。

洋服をきたまま、プールから体を上げることが出来ません。

 

いやあ、洋服をきたまま泳ぐのがどれだけ大変か身にしみて確認できました。

 

これからの季節、いろいろなところで講習会があるかと思います。

時間に余裕のある方は参加してみるといいかもしれませんね。

3月はデータを整理して

ご無沙汰しております。

ブログ記事を書くのは久し振りですね・・・

でも、ここ1ヶ月は何もしなかったわけでは有りませんよ。

いろいろとやっていました。

ただ、花粉症が落ち着かず、なかなか仕事が進みませんでした。

結果としてここまで手が出せませんでした。

でも、もう花粉もピークアウトしたみたいなので、少しずつ記事も書き進めてきたいと思います。

 

ことし3月の仕事のテーマは2つありました。

一つは4月からの診察時間の変更。

もう一つはデータの保護です。

 

ちょうど今年の3月11日は東日本大震災から5年が経過した日でした。

医療機関の責任者として、あの地震の大きな教訓はデータの保護にありました。

被災し、津波に全てデータを持って行かれてしまった医療機関が多数ありました。

それによって診療の継続に支障をきたす事が多々ありました。

当然被災者の方が薬の詳しい内容や症状の経過、検査データの精密な情報を持っているとは

限らないわけして、そのために結果的に適切な医療が受けられなかった。

ということも起きています。

 

昔からの医療機関でしたら、紙カルテですから、データをコピーするのは至難の業ですが、

最近の医療機関であれば情報は電子カルテを始めとして電子化されています。

そのためにデータのコピーという作業は手間を厭わなければそんなに面倒なものでは有りません。

 

というわけで先月はせっせと診療データを中心とする重要なデータをハードディスクにコピーする作業をずっと

行っていました。

 

でも、結構大変。コピーに一日以上かかることもざらにありますし、データファイルの量も多く

気長に行う必要があります。

 

そして、コピーが終了したデータを梱包し、宅急便で田舎に送ります。

都内にも1個送りましたが(場所はヒミツです)

もう1回最初からデータのバックアップを取るのも前回と同じだけの時間がかかってしまうわけです。

 

結果として1ヶ月弱かかってしまいました。

という訳です。

 

 

でも、本当はこれでおしまいでは有りません。

あくまでも発送したデータは2016年3月というある時点でのデータに過ぎません。

現在も毎日診察をすればデータの中身は追加され、書き換わっていきます。

それをまた今度コピーして保管するという作業を定期的に行う必要があるのです。

データのおせわをするのも大変です・・・

映画 ドラえもん『のび太の 新・日本誕生』

春休みですので映画でも、ということで、子供と一緒に行ってきました。

大長編ドラえもんのび太の日本誕生 (My First Big)

不覚にも、泣いてしまいました・・

 

この映画は、1989年に公開された『のび太の日本誕生』のリメイク版ですが、ストーリーはほぼ同じですが、ラストが違うようです。

原作の漫画が出ており、こちらを購入して読んだところ、大筋は一緒ですが、やはり終わり方が違いました。

個人的には、今回のリメイク版のラストの方が好きです。

 

また、序盤のところどころに終盤のストーリーを補完するような話が加えてあり、リメイク版の方が分かりやすくなっていると思います。

 

 

声優さんが変わってから、なんとなく敬遠してきたドラえもんでしたが、若干の違和感はあったものの、ストーリーに引き込まれ、全く気にならずに見終えることができました。

かなり、オススメです。

 

『日本誕生』という位なので、旧石器時代になりますが、このあたりの歴史の勉強がはじまる年頃のお子さんには、ぜひ見せてあげたいと思いました。最初に面白いと思えるかどうかって、その後のモチベーションにすごく影響しますので。

というわけで、映画終了後パンフレットと一緒に、『しつもんドラえもん特別版』を購入。

 

帰りに書店に寄り、『ドラえもん・ふしぎのヒストリー①旧石器時代』と原作漫画を購入しました。

『しつもんドラえもん 』は、原作漫画の抜粋のほか、旧石器時代の解説がたくさんあり、子供は食い入るように読んでいました。

また、『ふしぎのヒストリー』の方は、それをさらに詳しく解説してある感じになります。

ちょうどこれから社会科が始まるので、歴史の勉強のスタートとしてはいいかな、と思います。

 

まだご覧になっていない方、是非お子さんと見ることをオススメします。