わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

爪噛み癖にバイターストップを使ってみる。特にアトピー性皮膚炎の子には有効かもしれない。

マヴァラ バイターストップ/10ml 【HTRC3】

 

外来で診察をしていると、結構な頻度で目にするのが爪噛み癖です。

両手指の爪前部が凸凹していることもあります。

 

この爪噛み癖。くせがあること自体は様子を見てもいいのではと思うのですが、

この凸凹している爪で皮膚をひっかくと、結構な確率で切り傷ができてしまいます。

出血して、かさぶたが出来てしまうと、そのかゆみが頑固になってしまいます。
(これは科学的にも証明されているのです)

なので、特に湿疹の子の爪噛みを止めることはひとつ重要な事になります。

でも、痒い→精神的ストレス→爪噛み→掻爬→湿疹の悪化→痒い

といった悪循環をどこで断ち切るかは問題になります。

 

このような場合、まず湿疹を抑えてということになりますが、掻爬が強く湿疹を抑えきれないことも有ります。

でも、このバイターストップを使うことで湿疹を間接的に抑えることが出来るかもしれません。

 

バイターストップの原理は簡単です。

「苦い。」ただそれだけ。

方法は爪に塗るだけ。爪をなめたらとても苦く感じるために爪噛みをやめる。

という算段です。

そうすると、噛んでいる子でも、爪を噛むと苦くてイヤだ

ということに気がつくので、爪を噛まなくなるわけですね。

いわゆる条件付けという方法です。悪い言い方をすれば「パブロフの犬」でしょうか。

 

この方法ですが、以前に試したことが有ります。

使用する薬剤はゲンタシン軟膏。

傷薬に使うアレです。緑のキャップ。

この薬も結構苦いのです。

そのために爪に塗ることで爪噛みの対策としたことが有ります。

結果は半分位の人で効果ありました。

 

今度、実際に自分で使ってみて苦さを確認したいと思います。

 

 

追記

普通の子の普通の爪噛みを無理に止める必要性は無いと考えます。

爪噛みというものは、その子に加わるストレスを自分なりの方法で解消しようとして出てくる行動です。

もしも、この薬で爪噛みを止めさせたとしても、時には別の方法でストレスを解消しようとするかもしれません。

例えば、チックや抜毛などという形で出ることも有ります。

使用の際にはメリットとデメリットをしっかりと考える必要があります。

心配でしたら近くの小児科、皮膚科の先生に相談してみてください。

爪切り治療を開始いたしました。

800px-Tenen

 

爪が厚くなり、白く濁ってくるとそれだけで外出したくなくなるものです。

いわゆる爪肥厚(爪甲肥厚)という状態ですね。

また、爪の水虫(爪白癬)になっても同じような状態になることがあります。

 

爪が厚くなると、歩く時に痛みが出る、見た目が悪くなるなど、

どうしても、日常生活に支障が出てしまうことになります。

もちろん、爪の水虫の治療の一つとしても爪を薄く、短くしてあげることは大切なのです。

 

そこで当院では爪切りサービスを開始いたしました。

専任のスタッフが丁寧に処置をしてくれます。

この機会にお試しください。

 

費用

親指 片側1000円

人差し指~小指 片側合わせて1000円

 

日時

毎週金曜日 14時、14時半、15時半

あらかじめ電話で予約ください。

他の日程、時間希望の方も相談を承ります。お電話ください。

 

持参物

診察券、保険証、医療証

最初に診察を行う場合がありますので、持参ください。

必要時には処方などを行う場合があります。

 

詳しいお話を聞きたい方はご相談ください。

☎0422-22-1232

武蔵野市吉祥寺東町2-11-2 伊藤ビル1F

わかばひふ科クリニック

爪の水虫の人は「爪ダイエット」をしたほうがよい

爪の水虫、最近はいい塗り薬も出てきました。

でもただ塗れば良いというものでは有りません。

爪のダイエットも一緒にしていますか?

 

爪ダイエットとは、爪を削って薄く、軽くすることを言います。

なぜそのようなことが必要なのでしょう?

それは爪の生態に関わってきます。

 

爪とは、根本で発生したものが押されて伸びてくる死んだ組織です。

良く有るのがケガをした後に、根本から新しい爪が生えてきますよね。そのことです。

しかし、木をつけるべきは、爪が伸びるのは根本から押されるから。ということ。

何らかの理由で一度爪が厚くなると

爪が重くなる

→爪が伸びにくくなる

→爪が厚くなる

→爪が重くなる

→・・・

と悪循環になり、どんどん爪が厚くなっていきます。

そうすると、爪の中に水虫が出来た時に、なかなか爪が伸びず、取れない。

ということになってしまいます。

 

もう一つ、爪の表面は特に硬いという特徴があります。

逆に表面の硬い部分の下には軟かく、脆い爪が存在します。

当然水虫の薬が硬いところからは滲みませんが、柔らかいところからはしっかりと入っていきます。

効果も同様です。

 

したがって、爪を薄くし、軽くすることによって、

爪の伸びを良くし、薬の効きを良くするというような効果を期待することが出来ます。

高齢者の爪の水虫の治癒率はより若年者に比べて悪いのですが、

その理由の一つは爪の肥厚にあると考えられます。

爪を削って薄くするということは爪の治療の上で大事なことなのです。

爪ダイエット、試してみてください。

 

 

炊飯器は床置きしないで

秋も深くなり、やけどで受診される患者さんが少し増えてきた印象があります。

そのやけどでときに受診する原因は炊飯器。

その上記でやけどする子が来るのです。

 

一般的に1歳から2歳位の男の子が多い印象にあります。

理由は好奇心。

炊飯器から蒸気が吹き出すのが面白く、また不思議で手をかざしてしまい

やけどができてしまうのです。

 

もう一つ、やけどができる原因があります。

炊飯器の位置です。

炊飯器を床においているのです。

 

だから、子供が蒸気に手をかざすことができてしまう。

そのためにやけどができてしまうのです。

 

まず炊飯器を子供の手の届かないところに置くことから

やけどの予防が始まるのです。

お気をつけください。

災害時の診療をどうすべきなのか(2019年9月)

台風一過しました。

しかしすごい台風でしたね。

 

また、日曜日の夜中から月曜日早朝に来る台風というのも

非常にいやらしいものがあります。

なにせ仕事をどうすべきかの判断ができない。

またそれを知らせる手段がないと来たもんだ。

 

今回は9日月曜日午前中の臨時休診の判断が遅れ、

ご迷惑をおかけしました。

 

今後、このような状況になった場合にどうすべきかのか

スタッフ一同検討を進めているところです。

決定次第ブログで開示を進めていきたいと考えております。

 

よろしくお願いいたします。

漢方薬でお腹の中が青くなる?

よく言われることですが、

漢方薬には薬のアレルギーが出ない。

あ、それ、都市伝説ですから。

副作用の報告もいろいろありますよ。

今回はそんなお話です。

 

私も漢方薬を処方することは多くは無いのですが、そのなかに独特の副作用があります。

それが「腸間膜静脈硬化症」です。

え?聞いたことない?

それもそのはず、漢方薬の中でも、特定の成分を長い間飲み続けて始めて起きる副作用ですから。

 

原因や発生するメカニズムは良くはわかっていません。

でも、発症した人に共通している成分がありました。

それが、「サンシシ」です。

これはクチナシの果実のことです。

 

このクチナシの実の中にはゲニポシドという成分が含まれています。

それが体内で分解され、ペニピンという分子に変わります。

で、これがさらに体のタンパク質と反応して青い色素になり、体内に沈着。

特に吸収されてすぐの腸からの静脈にてその反応が起きるために

腸間膜静脈のみ侵されるという理屈のようです。

 

そして、厄介なのは、自覚症状はあまり出ないこと。

そして長期間内服を続けて始めて出ることです。

数年ではなく、数十年して始めてでることもあり、要注意なんです。

 

非常に珍しいものではありますが、薬を飲む事を続けていると、

ある日思わぬ副作用が出てしまうことがあるんですね。

 

気をつけましょう。

 

湿疹の判断は「つまんでみる」ことから

今回は症状の見分け方のお話です。

湿疹とはどうやって見分ければよいでしょうか?

 

湿疹というのは何か?難しいお話ですが、

簡単にまとめると、

皮膚表面の炎症

の事を呼びます。皮膚炎とも呼ばれますね。

 

炎症の部位は皮膚の表面です。その0.1-1mmの範囲に起きるトラブルです。

 

では、どのように見て湿疹と判断しているのか?

実は見ていません。触っているんです。

湿疹の時に起きる皮膚の変化ですが、

 

1)ザラザラする。

これは、湿疹の起きた部分の皮膚が厚く、そして剥けてくるから起きる変化です。

 

2)固くなってくる

これは、湿疹に伴い、白血球やリンパ球が皮膚のなかに入ってくるから起きる変化です。

細胞の密度が通常より高くなるので、起きる変化ですね。

また、炎症が起きた部分は水っぽくなりますので、そのせいもあり、固くなります。

 

3)少し盛り上がってくる

これも先ほどと同様の理屈になります。

 

4)熱くなる

炎症が起きた時にはその部分が僅かに熱を持つようになります。

これは炎症の反応として局所の温度をあげるからです。

温度が上がれば、異物を排除する働きが強くなりますからね。

 

5)痛くなる、痒くなる

これも炎症に伴う反応です。

痛みを出すことにより、その部分を動かないようにさせます。

(余談ですが、痛みを感じない子は、安静にできず、湿疹はどんどんわるくなることがあります)

痒くなるのはなんでか?それは皮膚に入り込んだ異物を物理的に排除する役目があるからです。

特にトゲなどが刺さった場合は、痒くて引っ掻いていたら有る瞬間に痒みが薄れることがあります。

というのも、異物が取れてなくなったために湿疹の反応が弱くなったからなんですね。

この痛みやかゆみの反応は皮膚表面には現れません。

でも、痛かったら、その部分を触った時に逃げますよね。

痒かったら引っ掻くので、その部分に引っかき傷が出来ますよね。

そんなわけで、触ればある程度痛みや痒みの程度を把握することができます。

 

一回撫で回すだけで、皮膚科医はどこにどれだけの湿疹の強さがあるのか、

確認することができます。

もちろん、見た目でも判断しますが、どちらかと言うと、目よりも手の情報を重視しますかね。

 

では、医者以外の人でも湿疹かどうか判断できるのか?

それは大丈夫です。なれが必要ですが、乾燥肌の子を持つお母さんの中には

結構上手に湿疹の確認が出来る方もいるんですよ。当然医療の経験などはない人でも可能なんです。

 

わかりにくい?

そうですねえ。1.0mmが湿疹のために1.1mmになってもわかりにくいですよね。

 

では、どうすればわかりやすくなるか?

そこの皮膚をつまむんですね。

隣の荒れていない部分も併せてつまんでみて、その違いを知る。

それにより、湿疹か否かを区別しやすくなります。

1.0mmと1.1mmの0.1mmの差よりも

2.0mmと2.2mmの0.2mmの差の方がわかりやすいですからね。

 

 

湿疹に目薬を使ってみる

a0055_000188

 

今回は湿疹と目薬のお話です。

 

湿疹にも目薬を。

と言ったらみなさん「は?」と思われるかもしれませんが、

目薬を上手に使えば湿疹を抑えることが出来るのです。

まあ、場所限定ですが。

 

目薬が役に立つ湿疹の場所はもちろん、目の周りの湿疹です。

特にまぶたの湿疹に良く効きます。

 

というのも、まぶたの湿疹と目の病変には密接な関係があるからです。

 

まぶたの湿疹の原因の多くは目が関係していることがあります。

目薬や目の周りにつける化粧品でかぶれることもあります。

また、結膜炎を痒がってまぶたをひっかけば湿疹になってしまいます。

 

このように目の周りの湿疹に対して目薬を使うということは十分に合理的な行為なのです。

 

目の湿疹に対して目薬が出てもびっくりしないでくださいね。

湿潤療法のご案内

当クリニックではやけどやスリキズなどの皮膚潰瘍、創傷治療に対して、湿潤療法を行なっています。

 

湿潤療法については「ラップ療法」などとも称されますが、家庭用品を用いての治療はしておりません。

原則として医療用の基材を用いた治療法のみ行なっております。

ポリウレタンフィルムドレッシング、ハイドロコロイド等、傷口の状態に応じた基材を多種用意しております。

 

なお、適応についても検討したうえで、必要があれば従来までのガーゼを用いた治療法を行うこともありますことをご了承ください。

湯沸しポットによるやけどのお話

a0008_002753

先日、台所で紅茶を飲んでいたら、娘に怒られました。

曰く、お茶を飲むときは座って飲みなさい。

なんで台所で立って飲んでいるの!

とのこと。

 

いや、これ、あなたが生まれたからなんですよ。

 

 

 

先日も、電動ポットからこぼれたお湯によるやけどのニュースが新聞に有りました。

診察をしていてもポットのお湯は赤ちゃんのやけどの原因では良くあるものです。

 

自分の子供にやけどをさせて、落ち込んでいる家族の人に面と向かって言ったことはありませんが、

親御さんにはまず、

「電動ポット/湯沸し器はそもそも必要ですか?」

ということを考えて欲しいのです。

 

当たり前のように家に居座っている電動ポットですが、我が家にはありません。

まあクリニックを開業するときに休憩室用に購入しましたが、使用頻度はあまり高くは無いのです。

(ガスコンロが休憩室に無いために購入したようなものです。)

だって、必要な時にコンロでお湯を沸かせば電動ポットは要らないんじゃない?

と思うのですよ。

 

ポットにいつもお湯が入っていることのメリット。

お湯がこぼれてやけどになり、ひふに傷跡を残すリスクが有るというデメリット。

その2つを比べた結果、専門家としても親としても、ポットは使わないことを決断したのです。

 

食後の紅茶やコーヒーを飲みたくなった時は、

台所に居すわってヤカンでお湯を沸かし、シンクの上で飲んでいました。

コップの中身が残った状態でおいておくときにはシンクの中に必ず置く。

まあ、結局シンクに置くのも面倒くさくなり、大体一気に飲んでいましたけどね。

 

で、娘におこられるわけですね。

いやはや。