わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

大人もニオイが気になる時にはまず石けんで洗いましょう

a1180_000719

最近、テレビなどで消臭剤や芳香剤の宣伝をよく耳にするようになりました。

なんでも、ここ数年のクールビズや節電意識の高まりに伴い、香り製品の販売量が増えているようです。

特にいままでこのような製品を使用したことのない、中年男性に受けているようです。

 

でもね、まず、このような製品を使う前にやるべきことが有るでしょう?

 

体から出てくる臭いの元はいくつかありますが、

その中でも、汗や皮脂の占める割合は高いものです。

最近の研究では、摂取した食品などの芳香成分がそのまま汗や皮脂から放出されることも有るようです。

「ワキガ」など、汗の臭いが強い病気もありますが、もとはやはり、汗や皮脂なのです。

 

その汗や皮脂がもともと臭うということもありますが、

その汗や皮脂(油ですね)を、皮膚の表面に棲んでいる細菌や真菌が分解し、

さらに別の臭いの元を作るのです。

 

では、臭いを減らすにはどうすればよいのか?

答えは、まず洗うこと。

とにかく、汗や皮脂を石けんを使って洗い流すのです。

朝にしっかりと洗う。それだけで、随分臭いの出方も違ってきます。

(もちろん、汗のベタつきもなくなり、汗疹にもなりにくくなるメリットも有ります)

 

↓の石けんを使うと、カビも抑えることができるので一石二鳥ですね。

コラージュフルフル 液体石鹸 250ml

 

 

 

また、それでも臭いが強い時には抗生剤の塗り薬や飲み薬を使って

皮膚表面の雑菌を減らすことも行っています。

なお、この方法は医療機関でしか行えないので、

シャワーをしっかりとしても臭いが気になる方は受診してくださいね。

 

それでも気になる方は、皮脂腺そのものをとってしまうことも選択肢に上がるかもしれません。

もっとも、そこまで治りにくい方はあまり経験したことはありませんが・・・

 

本当は、まずはこのような生活習慣を作ってから、芳香剤を考えて欲しいのです。

毎日夜遅くまでお酒を飲んで、朝にシャワーもせずに香水をたっぷりつけて通勤電車に乗って・・・

周りの人にとっては迷惑この上ないですね。

「臭いテロリスト」とは良く言ったものです・・・

夜寝るときには窓を開けて

a0790_001074

暑くなってきましたね。

 

こんな季節、アトピーや乾燥肌の診察をしていてよく聞く言葉に

寝入りばなに引っ掻いてしまって・・・

というのがあります。

今日はそんなお話です。

 

さてみなさん、子どもはどこで寝ていますか?

寝室?いま?

一人で?家族と一緒に?

人によってはお父さんのみ違うお部屋でという方もいるかもしれません。

 

寝入りばなに引っ掻いているという方の多くは家族が一緒に寝ているようです。

まあ、そうですよね。誰かが見ていて初めてわかりますからね。

 

その時に気をつけて欲しいのはその部屋の温度と湿度です。

上がっていませんか?

 

子どもは熱を出す生き物です。

いや、発熱するというわけではなくてね。

そもそも基礎代謝が活発であるということから基礎体温も高く、

部屋にとっては熱源となります。

また、汗も多く書きますので、これも湿度を上げる原因となります。

 

そう。子どもが部屋にいるとそれだけで周囲よりも暑くなってくるのです。

そして、暑くなってしまい、自分で引っ掻いてしまうんです。

 

では、周囲よりも高くなった温度と湿度をどうすればよいか?

答えは簡単。周囲の空気と熱を交換させればいいのです。

具体的には?

ドアを開けて廊下と空気が流れるようにしてあげる。

窓を開けて外気と空気の流れを作ってあげる。

ということが対応策となります。

もちろんエアコンを使ってあげてもいいんですよ。

扇風機で周りの部屋に空気を逃してあげても構いません。

 

それだけで、部屋の温度と湿度は大きく下がります。

子どもに取って快適な環境になりますので、すぐに寝てくれるでしょう。

それこそ引っ掻いている暇もないくらいにね。

 

また、より温度や湿度が上がったらどうするか?

今度はエアコンの出番です。まず、送風、次にドライを試してみてください。

それだけでも全然違ってきますから。

 

 

今日も我が家の寝室の窓は朝まで開けっ放しでした。

親が閉め忘れたんですね・・・

まあ、よく眠れたからいいとしましょうか。

多摩動物公園・さよならライオンバス!?

ようやく寒さもやわらぎ、なんだかちょっとお出かけしたくなってきた三連休。

土曜日は仕事があり、日曜日は地元のイベント、さあやっと祝日の21日に、何しようか〜とのことで、半ば思いつきで多摩動物公園に行ってみました。

 

なんてったって思いつきですから、出発がやたら遅いのはお約束。

それでも、お昼過ぎには到着しました。

子供達がお腹がすいてしまったので、入口すぐのカフェで軽く食べてから、と思ったのですが、下の子の食べられるものがない・・

ハニーマフィンなるものを買ったのですが、これがボロボロにくずれ、とても小さな子供が食べられるものではなく、ガックリ。

とりあえず手持ちのバナナブレッドを食べさせて、大人は軽くサンドイッチとカフェラテ、上の子はお楽しみのクリームソーダをいただきました。

補足ですが、ライオンに向かう途中のレストランでは、キッズプレートがちゃんとあるので、しっかりごはんを食べたい時は、そちらがオススメです。

 

さあ、出発〜。

といっても、もう14時。急げ〜!

ここで、『さよならライオンバス』のポスターに気づきました。

なぬ?

 

なんと、バスの発着所の耐震化工事のため、いったん閉鎖だそうです。

一度行ったことのある方なら分かると思いますが、タージマハールのようなアレです。

まあ、たいへん。乗らねば。

とは、みんなが思うこと。

入口付近のお知らせでは、ライオンバスバス3時間半待ちとのこと

 

とりあえず向かってみました。

チケット売り場にはやはり長蛇の列。

スタッフに確認すると、チケット売り場で1時間待ちと。その後、買ったチケットを握りしめまた乗り場に並ぶのです。

 

我が家はとてもムリ〜!

でしたが、再開まで最低3年はかかるそうなので、お子さんの年齢によっては今回乗り逃がさない方がいいかもしれません。

ということで、スルーしてキリンとシマウマを観にいきました。

 

長くなるので、続きはまた後日・・

多摩動物公園 続き

この3月で、しばらくお休みに入るライオンバスをあきらめ、すぐ前にいるキリンに変更。

 

ウチのチビ助さんは、キリンは知っているものの、実物の大きさにびびったのか、あまり見ようとしませんσ^_^;

シマウマは遠く、そばで見られるのはペリカン・・

あまり動物には興味を示す様子はなく、柵に登ってみたり、坂道を走るのに夢中。ま、いっか。

 

じゃあ、次行ってみよ〜!とのことで、またまたメジャーなゾウを観に行くことにしました。

さすが、山を切り開いて作っただけあり、アップダウンが激しい・

大人はヒーヒーですが、子供にとっては楽しい坂道。まてまてまて〜!時は追いかけっこしながら到着。

 

ゾウのエリアも半分が工事中で、奥の方に2頭いました。

ちょうどオヤツの時間だったようで、ミカンやらニンジン?やらが、投げ込まれていました。それを器用に鼻先で集め、いったん吸って鼻のくぼみに入れ、それを口に放り込んでいました。

こんなにゾウの鼻を見つめたのは初めての経験でしたが、新しい発見がたくさんありました。子供達もガン見です。

じーっと見ること20分あまり。

 

さすがに飽きてきて、次は上の子のリクエスト、コアラへ。

 

実はゾウとコアラは、動物園のはじっこ同士。長い長い旅のはじまりです。

もう、動物園というより、山登りに違いです(~_~;)

 

いくつかの動物を見ながら、やっとコアラへ。

コアラ館は、他にも有袋類がいくつかいるのですが、コアラにたどり着く前に子供達がハマったのが、フサオネズミカンガルー。

シッポの長いネズミみたいな感じなのですが、カンガルーというだけあり、ピョンピョンピョンピョン跳ねまくり!

めちゃめちゃ可愛く、おもしろいです(≧∇≦)

夕方近かったこともあり、コアラは全く動かず、つまらなかった子供達は、またこのカンガルーの所に戻って、張り付いて見ていました。

 

その後、コアラ館のまえのお店で、新発売のコアラの顔のお弁当を購入。

ただ、このお弁当、ご飯が硬くて子供にはムリでした・・

 

そろそろ閉園も近いので、どうしても見たかったレッサーパンダへ。

ああ!遠い〜(T_T)

途中、ベビーカーを押しながら走り、トラやオランウータンを流しで見て、ユキヒョウへ。

上の子が、『ママの好きなヒョウ柄だよ!』と。聞こえが悪いんですけど・・・

可愛いユキヒョウにしばし見とれた後、また山を登ってレッサーパンダへ。

やっぱり可愛いです、レッサーパンダ。ですが、すっかり飽きた下の子は坂道を走りまくり、園内バスにひかれないよう必死で抑え、上はお腹空いたと騒ぎ、パパは写真を撮るのに夢中。

レッサーパンダどころじゃありませんでした^^;

一通り見たので、撤収〜。

 

最後はお土産を買いに。

どこも一緒ですが、閉園間近はお土産ショップは激混みです。

ゆっくり見たい方は、入園してすぐがオススメです。

我が家は、すっかり気に入ったフサオネズミカンガルーのぬいぐるみを探したのですが、そんなマニアックなものはありませんでした。

上の子の時に何度も来ているため、欲しいものは一通り買ってしまっており、どうしよう・・という感じです。

 

唯一、上の子の時に高いからあきらめていた、ライオンバスチョロQを、さよなら記念の意味ものを込めて買うことにしました。

これ、軽くて、メチャメチャビュンビュン走って楽しいです。早く買えば良かった。

あとは、ビジュアル的に面白いものに絞り探して、こんなものを買いました。

IMG_7246

IMG_7247

シマウマチョコラスク。普通に美味しかったです。あとは、クッキーやクランチチョコなどがありました。

文房具からは、耳付き定規。

キリンのビジュアルにやられました〜(≧∇≦)

他にもコアラやオウムなどがあります。

 

今回は思いつきだったため、駆け足でしたが、今度は朝からゆっくり来ようと思います。

夏休み期間中は土曜日の追加診察を行います。(2019年7-8月)

もう早いところは夏休みが始まっているようですね・・・

 

今年も夏休み期間中の土曜日の追加診察を行うことにいたしました。

7月20日土曜日から8月31日土曜日までの各土曜日に

外来予約枠を追加で用意いたします。

 

予約枠の追加ですが、いくつかのルールのもとに開けています。

・その日の予約がすでに完全に埋まっていることを確認したのち

・早い時間帯から、1つずつ

・時間帯予約枠を開放いたします。

 

最終的に開放されるのは

12時00分、12時15分、12時30分、12時45分の4枠が最大となります。

最初は12時00分の予約枠を開け、

もしもその予約枠が全て埋まっていることを確認した場合、

12時15分の予約枠を開けるという形になります。

なお、特殊外来の追加開放はありませんのでご注意ください。

 

延長予約枠ですが、通常の予約枠と同様の扱いになります。

予約時間開始前にご来院ください。

また、遅刻した場合は現予約枠の診療が終了してからお呼びする形になりますので、

来院時間にはご注意ください。

 

また、最終予約枠の時間が終了すると同時に院内の受付も終了となります。

遅刻すると診察が受けられなくなりますので、ご注意ください。

また予約枠内であったとしてもその時間内の患者さんの診療が終了した場合、

予約時間終了を待たずに診療を終了する可能性があります。

追加予約枠についてはスタッフの残業対応となりますので、

早めに勤務を終了させる義務があります。ご了承ください。

 

土曜日の外来は平日よりも更に混雑が予想されます。

平日でも診察可能な方は平日の予約を強く推奨いたします。

 

よろしくお願いいたします。

夏休み期間中には臨時で予約枠を追加いたします(2018年7.8月)

学校がとうとう夏休みに入りました!

というわけで診察の混雑状況も少々以前とは異なるようになったクリニックですが、

それにあわせて診察の予約枠も少し調整を行うことにいたしました。

 

7/28から9/1までの期間中の土曜日の診療枠を一時的に増やします

・12:00-12:15、12:15-12:30、12:30-12:45、12:45-13:00

のそれぞれの予約枠について

・「その日の他の時間帯の予約枠がすべて埋まっている時」

に限り、

・早い時間帯の予約枠から順番に一つずつ

開放いたします。

 

なお、こちらの予約枠ですが臨時に増設したものですので、受診が終了するとその日の診察も終了となります。

ですので、

・予約開始時間までには来院して下さい(例:12:00-12:15の時間枠の場合は12:00までに来院下さい)

・予約開始時間までに来院されない場合、キャンセル扱いになることがあります。

以上の点についてご注意下さい。

 

 

夏休みも活弁映画を見に行こう

と思ったのですが、今回は仕事で行けないのです。

残念。

 

http://www.cinemart.co.jp/theater/shinjuku/lineup/20150717_12804.html

詳細はこちらで確認を。

 

今回のお話はチャップリンとロイドの2本立てですね。

どっちも見たことがないので、是非見てみたいのですが・・・

 

8月24日12時半から

シネマート新宿 スクリーン2

一般2000円。学生1500円です。

チケットの販売は8月8日から。

 

夏休みも終盤戦に入り、そろそろお疲れモードになっているかもしれません。

でも、普段見ている映画とはちがう、昔の無声映画。

隣に弁士さんがいて、その話を聞くという、非常に懐かしい?スタイルの

映画鑑賞です。

でも、子どもにはそれが新鮮に映るようです。

また、喜劇映画ですから、ただ見ているだけで楽しいもの。

 

夏休みの最後に少し変わった映画鑑賞はいかがでしょうか?

 

案内チラシは待合室においてありますので、興味の有る方はお持ち帰り下さいね。

 

夏もはたけは目立ちます

本格的にお盆に入りました。

当院も今週末までお休みです。

 

さて、夏になって目立ってきたのが、顔の湿疹です。

正確には湿疹に伴うほっぺたの部分的な色抜けです。

ほっぺたの一部に白く色が抜けた部分があり、特に日に焼けた子では、

とても目立つ状況になっています。

同様に背中や胸などにも色の抜けが出ている子もいるようです。

 

では、この色の抜けはなぜ出てきたのでしょうか。

 

この色のぬけは「単純性粃糠疹」と呼ばれるものです。

ちょうど米の糠のような小さなかさかさは皮膚にこびりついているので、

このような病名で呼ばれます。

俗称は「はたけ」

なぜ、このように呼ばれるのかはわかりません。

 

湿疹の部分というのは色が抜けたり、色がついたりと、

皮膚の色調に変化が出てくることがあります。

この単純性粃糠疹も同様の理由で色が抜けると考えられます。

 

最初は粃糠疹の部分はでこぼこしているので、光が乱反射し、結果として白っぽく見えると考えていたのですが、

どうもそんなに単純な話ではなく、

粃糠疹部分の色素のでき方そのものが周囲と異なるために出現すると今は考えられているようです。

 

では、対処法はどうするのか?

先にお話しした通り、粃糠疹とは軽い湿疹の状態ですから、湿疹を直すことが治療になります。

保湿剤でも十分抑えることが可能ですし、症状が強いようであれば

弱めのステロイドを塗ることで湿疹を抑えることができます。

でも、この色のムラを直すのは正直難しいです。

そもそも色ムラは湿疹の結果の色素のでき方の違いが原因ですから、

湿疹を直しても色素がすぐに出るわけではありませんし、そもそも皮膚の色は

何か月もかけてできた皮膚の色素の量で決まります。

したがって、湿疹を直したからと言ってすぐに色のむらがなくなるわけではありません。

 

でも、心配はいりません。

時間はかかりますが、きちんと湿疹を治してさえいれば、色のムラは徐々に目立たなくなります。

冬には目立たなくなりますので、ご心配なく。

もしも、ムラが目立つのはイヤというのであれば、

ファンデーション機能付きの日焼け止めを使えば目立たなくなります。

色が気になるようでしたら、試してみてくださいね。

夏はカビの季節でもあったりするのです(週刊わかば2025年6月16日から6月21日)

00:51 <今週の外来傾向>
癜風・マラセチア毛包炎

05:53 <来週のアトピー>
湿度よりも気温対策が必要かなあ?

07:32 <混雑予想>
混雑

09:20 <おしらせ>
運動会1週間前からはいぼの治療は中断します
舌下免疫療法、実施中
夏休みの日程

夏の終わりにとびひが増えるのは、やっぱりエアコンのせいだと思う

Domenico-Fetti_Archimedes_1620

今回はこの人の話です。

 

夏休みも終わり、そろそろ秋の声が聞こえてきたような気がする今日このごろです。

と言うか、先週の台風の後は完全に秋が来たような気がしますね。

 

毎日診察をしていると、病気のはやりが見えてきます。

8月の下旬に少しへったとびひが9月に入って明らかに増えてきました。

これはなぜかと考えて居たのですが、まったく見当もつかず、

夜中も考えながら寝落ちしていたのですが・・・

 

朝に起きてみて、周りを見渡してみて、ピンときました。

「エウレカ」

と叫んだアルキメデスの気持ちが分かりました。

(いや、ユリイカでも、ユーレカでもいいんですけどね。)

 

エアコンなんですよ。きっと。

エアコンはエアコンでも、みんなつけるのをやめてしまっているんです。

それで、夜間の室温が上がり、汗をかき、とびひができやすくなってしまう。

もしくはとびひが広がってしまうのでしょう。

 

というわけで、エアコンのスイッチはもう少しつけておいたほうがいいでしょう。

または、ドアを開けて、周囲の空気と上手に循環させてもいいのかもしれません。

 

室内の環境管理の難しさを思い知った話でした。