わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

そろそろ、朝のシャワーを始めましょうか

a1180_009198

 

桜の花もそろそろ満開になりそうですね。

 

今回はシャワーのお話をしましょう。」

最高気温が20度を超える日も珍しくなくなりました。

ふと気がついたら、夜に寝汗を結構かいているようになりました。

これは子どもも同じですね。

 

診察をしていると、汗の影響が徐々に現れ始めました。

如実に現れているのが、側腹部、頸部といった擦れる部分です。

その部分の湿疹が目立ってきました。

また、おむつの特にギャザーの中にも汗疹のような湿疹が出てきています。

 

いずれも汗による影響ですね。

また、大人でも頭の脂漏性湿疹やフケ症が増えた印象があります。

 

そろそろ、朝にシャワーをするようにしましょうかねえ。

そば打ち体験 in 北甲斐亭

連休を利用して、山梨まで星を見に出かけたのですが、翌日をどうしようか悩んだ末・・

そばを打ってみることにしました。

 

そばといえば、信州長野のイメージが強いと思いますが、山梨でもそばがとれるんです。

というのは、お店の方の受け売り(笑)

 

実は、家族が予約をしていたため、直前までどこに出かけるのかすらあやふやで、長野の方?じゃあ、そば打ちでもしてみるか、程度で調べたんです。お恥ずかしい・・

結果、そば粉も小麦粉も水も山梨産という、貴重なそばを打つことができちゃったんです。

 

お願いしたのは、清里にある北甲斐亭。

ここは地元農産物を利用して、地元樫山地区の方が運営しています。そばを打つのも、地元の主婦の方とのこと。素朴な感じのいいお店です。

 

体験道場は、某旅行雑誌で調べました。いくつかそば打ち体験はありましたが、体験を商売にしているところはイヤだったんです・・

もちろん、ワガママなのは百も承知です。

ですが、流れ作業で『はい、何時から予約の方、集まって〜』とやられるのは、何回も経験してるので、もういいかな・・と。

こちらは、教えてくださるのも地元の主婦の方とのことで、アットホームな感じにひかれてお願いしました。

 

細い山道を車で数分走ると、突如立派な建物が、どーん!

体験道場がメインなのかと思いきや、立派なお蕎麦やさんでした。

体験道場はその脇にありますが、こちらも立派な建物です。

どなたもいらっしゃらなかったので、お店で声をかけると、『○○さ〜ん、いける〜?』という大声が。

この感じを待ってたんです〜(笑)

担当者が待ち構えているのではなく、どうやら手の空いた方が教えてくれるようです。

 

道場の方で待っていると、頭に手拭いを被ったおばあちゃまが来てくださいました。

『今日はお客さんが多くて忙しくってね〜。ごめんなさいね〜』と登場。

どうやら、お客様用のそば打ちの合間に、教えてくださるようです。そのため、あまりに忙しい時間帯は、体験そのものをことわっているそうです。

今回は、連休で忙しかったそうで、予約時に、早い時間か14時過ぎと言われました。

とはいえ、そもそも体験は14時までですので、ギリギリ入れてくださったようです。

体験は我が家のみ。広い道場を貸し切りです。

 

エプロンをつけたら、早速そば打ち開始。

幼児は難しいとのことで、今回は3人分で作りました。

まずは、地元産のそば粉と小麦粉を混ぜ、熱湯を加えてこねこね。

これが力仕事です。できればパパさんに頑張って頂きたいところ。パン生地をこねる感じでしょうか。

生地がまとまったら綿棒で丸くし、うすくうすく伸ばしていきます。ここからはスピーディに。時間が経つと、乾燥して端からひび割れて切れてしまいますので、頑張って。

 

伸ばし終わったら、たたんで切ります。

大きな包丁でしたが、小学生の上の子が最後まで切ってくれました。

時々切れていなかったり、きしめんみたいなのはご愛嬌。

 

出来上がったお蕎麦をゆでていきます。

ふつうは差し水を2回するそうですが、我が家のお蕎麦はちょっと立派だったので、差し水3回で(笑)。

 

茹で上がったお蕎麦を、その場でいただきました。美味しかった〜

そば湯までいただき、大満足の体験となりました。上の子は来年も来る!と張り切っていました。

 

教えてくださった方は、元保育士さんだそうで、チビ子さんにもできることをさせてくれたり、話し相手をしてくれたりと、本当にアットホームでした。

その石けんボトルはいつ変えたの?

おれさま、ばいきんまん!―アンパンマンはじめまして

暑くなって来ました。(最近はこの文面ばっかり書いている気もしますが)

暑くなると細菌による感染症が増えてきます。

とびひは当然のこと、その他の皮膚の感染症も増えるのです。

特に子どもは汗をかきやすいので要注意。

何回もお風呂場に連れて行かねばなりません。

 

でも、そのお風呂場に感染症の原因が潜んでいること、知っていますか?

 

 

ジャグジー毛嚢炎という言葉があります。

優雅な病名ですね。

欧米では24時間ずーっと沸かしているお風呂で感染症が起きることがよくあります。

例えば、レジオネラ菌という名前を聞いたことがあるかもしれませんね。

これが、レジオネラ菌の嚢子が、熱に耐性を持つために感染を起こす病気です。

そのため、日本では循環式の浴場などでは塩素消毒をするように規定されています。

 

話が横にそれました。

ジャグジー毛嚢炎の原因の一つは緑膿菌です。

緑膿菌とは膿が時に緑色に見えることからついた名前ですが、白い膿からも検出されることがあるので、要注意。

 

この緑膿菌は結構消毒剤に耐性を持っています。石けんなどの界面活性剤にも抵抗するようです。

そのため、シャンプーや石けんのボトルの中に潜んでいることがあります。

緑膿菌が中で繁殖している石けんのボトルを使うことで、

皮膚の表面に石けんと一緒に緑膿菌が移植され、毛嚢炎を起こすようです。

 

では、対策はあるのか?

これは簡単。こまめにボトルを変えること。

また、ボトルが空になったらしっかりと乾かすこと。

これだけで防ぐことができます。

 

また、その緑膿菌は風呂場の中においてあるタオルの中でも繁殖するので要注意です。

ではタオルの話はまた今度しましょうか。

その年最初の虫さされは激しくなる?

先週から虫さされの患者さんがたくさん来る様になりました。

そして、なんとなく気がついたことが一つ。

それが、

「その年の最初の虫さされの反応は強くなる」

のではないか。ということです。

みんな、大きく腫れてきているんですよねー。

 

実はこの現象は体のメカニズムとしては十分に考えられることなのです。

まず、アレルギーの反応は何度も同じ反応を頻繁に繰り返していると、

弱くなることが有ることがわかっています。

実際に虫に刺された時の反応は徐々に弱くなり、早くなることが知られています。

ということは逆にしばらく虫さされの反応は出なかったら、

アレルギーの反応は一時的に強くなる。

可能性があるのです。

 

だから、しばらくぶりの虫さされの反応は強く出てくる

のでしょう。

そうだ、信玄餅たべよう! その2

さて、金精軒は和菓子屋さんですので、その他にも色々な商品があります。

生和菓子の他、どら焼きなどもありましたが、お店の方が試食を持ってまわっていた、『生信玄餅』なるものをいただいて、またびっくり。

例えるなら、つきたてのきな粉餅です!

正式な名前は『極上生信玄餅』のようです。

こちらは、山梨県北杜市で収穫された梨北米100%で作られているそうです。

お米の甘み引き立てる為お砂糖を従来品の半分にしているそうで、確かに頂いてみると、砂糖の甘さではなく、お米の香りと甘みが鼻にぬけました。

荒くついた、まだお米粒がなんとなく残るお餅に、自家製の砂糖少なめきな粉をまぶした感じに近いですね。

お土産用にも買い求めましたが、消費期限が3日間ですので、ご旅行の日程とにらめっこしないといけませんね。我が家も、土曜日に購入したので、お土産をお渡しした月曜日の時点で、本日中にお召し上がりください、となってしまったので・・

こちらは、工場直売のみの取り扱いだそうです。やはり、数量限定です。

 

さあ、残るは『信玄餅』です。

こちらは、王道。

日程的に生信玄餅が難しい場合は、こちらをオススメします。

もちろんこちらも、防腐剤、合成保存料は一切使用していませんが、2週間ほどの日持ちがしますので、安心です。

さて、こちらも頂いてみました。

生信玄餅にくらべると、まず餅の部分はしっかりついたお餅です。

そこにアッサリしたきな粉がまぶしてあり、お好みで黒蜜をかけます。

黒蜜は、あまりドロッとはしておらず、どちらかというとサラサラしています。

ですが、まったりしたコクがあり、きな粉を黒蜜で湿らせて食べると、それだけでも十分美味しい一品でした。

そうだ、信玄餅たべよう! その1

信玄餅ってご存知ですよね。

そう、山梨の有名銘菓なのですが、私が信玄餅だとだと40数年信じていたのは、正式には『桔梗信玄餅』だったのです・・

正確には、『信玄餅』は、山梨県北杜市にある金精軒が製造しているものなのだそうです。

お恥ずかしながら、今回金精軒に行くまで知りませんでした・・

 

さて、信玄餅といっても色々な信玄餅があるようで、調べてみると、信玄餅、水信玄餅、生信玄餅とありました。

またまた恥ずかしながら、水信玄餅の存在を知ったのは、ローソンの某和菓子がコレとよく似ている、というネット情報からでした。

餅系が大好きな我が家の女子は、そのコンビニスイーツに飛びついたのですが、折角なら本家本元の水信玄餅なるものを食べたくなったのです。

 

ちょうど、山梨方面にお出かけ予定があったので、いざ調べると、行列するとか、午前中じゃないと売り切れるとか、なんだか不穏な情報がチラホラ。

ならば、開店前に行かないと!

と思い、8時40分頃到着すると、すでに第二駐車場の看板・・

とりあえず車を停めお店に行くと、すでに大混雑。とっくに整理券が配られており、番号は108番でした。

整理券101番からは、10時からお店に番号順に並べるとのこと。100番までが開店と同時に並べるようです。

なんでこんなに混んでいるのか。

 

その理由は、材料にありました。

水信玄餅は、白州の名水を寒天で固めただけのお菓子だったのです。

そこに、きな粉と黒蜜をかけていただくのですが、プルプルの食感を追求し、おそらく寒天の量をギリギリまで減らしてあるのだと思います。

そのため、形が崩れてしまうことから、運搬はできず、また常温下では、水が染み出し続けて寒天がしぼんでしまうそうです。

そのため、当日作った分のみ、本店と韮崎店のみで食べるようになっているのです。

 

しかも、製造は6〜9月のみ、販売は土日のみです。ここでご注意ください。祝日は販売していません。

お盆期間も、土日のみになるようですので、HPなどで確認してからお出かけになることをお勧めします。

 

 

さあ、指定された10分前に集合すると、番号を呼ばれ、順番に中へ入り、また並びます。

いわゆる、田舎の民家のお庭だったところのようです。ここで10分くらい並び、いよいよ購入!

狭いので、商品の受け取りは一人でOK。

4人分まで、一つのトレーにのせてくれます。私は先に席へ。

屋内のベンチで食べるもよし、外のテントで美味しい空気と一緒にいただくもよし。

いよいよ、お目にかかります。

 

まず、ものすごい透明感です!

名水ですから当然かもしれませんが、寒天やら混ざりものがあると、多少は濁るものですが、全くありません。水が形を保ったらこんな感じ、という形容詞がぴったりです。

そこにきな粉と黒蜜をかけていただくのですが、ぷるんとしていますが、粘りがないので、サクっとしています。もちっぽくないのです。わかるでしょうか・・

サッパリ、美味しい〜

 

この水信玄餅は、お一人様一個限定で、冷茶つきで300円です。

 

夏休みは激混みのようですので、6月と9月の週末がオススメのようです。

ゼクシィBaby 赤ちゃんが生まれたら読む本 に掲載されました

ゼクシィBaby 赤ちゃんが生まれたら読む本 に記事が掲載されました。

 

赤ちゃんの皮膚トラブルについて、スキンケアや治療法についてのお話をしてあります。

 

これ、アマゾンで調べたら引っかからなくて、よく見たらゼクシィの会員さんのみに
限定で配られる冊子のようでした。
どうりで引っかからないわけです。

 

https://zexybaby.zexy.net/baby/?vos=0mtkbner0347

 

リンクはこちらから。興味のある方は入会してみてもいいかもしれませんね。

 

スリーパーは汗疹をつくると心得るべし。

l_05

冬です、外は大分寒くなりました。

でも、小さな子どもには汗疹が出ている子も沢山います。

でも、なんで?

 

詳しくお話を聞いていると気がつくことが有ります。

それは、汗疹の子にはスリーパーを着ている子が多いということ。

でも、どうしてでしょうか。

 

もともと子どもは汗を大人よりも多くかきます。

これは腎臓や自律神経の働きなどの違いが有り、みんなそうなのです。

まあ、中には特に汗っかきの子もいますが、平均値が高いと考えていいでしょう。

当然汗は夜中にも出るわけです。

 

そこで問題になるのが寝具と洋服です。

汗をかいている子は暑くなるので、涼しいところに行こうとします。

布団でしたら蹴飛ばします。

また、布団を出て、自分で涼しい所を探します。

でも、洋服の場合はそうも行きません。

暑くなっても自分では脱げません(しあまり脱ごうとしません)

そのために洋服をしっかりと着せている子の体温はより高くなり、より汗をかいてしまいます。

そして、その汗の影響により汗疹が出来てしまうのです。

 

スリーパーは寝具というよりも洋服に近い存在です。

その理由は上のとおり。逃げられないんですね。

そのため、スリーパーを着ている子は大量に汗をかいてしまい、

汗疹が出来るのです。

 

ということで、スリーパーを着せていると、汗疹を作ってしまいます。

気をつけましょう。

すみだ水族館に行ってきました


7月の連休明け、夏休み前最後の平日を狙って、すみだ水族館に行ってきました。

先週、サンシャイン水族館がリニューアルオープンしており、未就園児や早めに夏休みに入った幼稚園児、リア充大学生は、そちらに流れたかなぁと思い、ようやくすみだ水族館デビューをしました。

ヨミは当たったようで、人はさほどおらず、館内を快適に見て回ることができました。

ここは小さな水族館なので、人が多い日は、見て回るのも休憩するのもままならず、大変かもしれません。

 

入ってすぐのエリアは、自然水景。

淡水系と思われる、小さい色鮮やかな魚やエビがたくさんいました。

娘はココですでに水槽に釘づけ。『エビが歩いてるー!』『お魚さん、なんか食べてるー!』と大はしゃぎ。

幸い、ほとんど人がいないため、水槽に張り付いて思う存分眺めておりました。

こんな、絵画のような水槽も。

美しいですね。

さてクイズです。

次の写真には、ある生き物が写っています。

お分かりでしょうか?

答えは後ほど・・

 

 

こんな生き物たちの様子を、涼しい館内でノンビリ眺めていられるなんて、極楽極楽〜

 

先ほどの答えです。

赤マルの所にエビがいます。

最初、全然気がつかず、ん??

と、二度見して発見しました。

行かれた方は見つけてみてくださいね。

 

お次はクラゲのエリア。

やっぱりクラゲは幻想的ですね。

バックもクラゲの映像なので、どれが本物?的な、間違い探しみたいな楽しみ方もあります。

数だけでいえば、エプソンの方が多いのですが、ここで面白いのは、クラゲのラボがあるところ。

卵から育てているので、成長過程がみられます。

こちらは産卵直後。

すでにエフィラになっています。サイズは直径1ミリ位で、ヒトデのような形をしています。

水槽だとなかなか映らないので、ラボの方でシャーレで見せていただいたのがこちら。

これで、6日目です。

20日目直径3.センチくらい。すでに、ちゃんとクラゲですね。

 

その先のアクアギャラリーには、クマノミとナンヨウハギがお隣の水槽にいました。ファインディング○○の組み合わせですね。

これは、同じ水槽に入れてあったエプソンの方が面白かったな・・

 

その他、オウムガイや伊勢エビなんかもいました。

ダイオウグソクムシもいましたが、グロテスクすぎて写真を撮るのもムリでした・・・

 

サンゴ礁エリアに抜ける途中に、東京大水槽をのぞける所がありました。

ココは小さなお子さんにオススメです。

大水槽の奥の上部を横から見る位置なのですが、沢山の魚が目の前で見られます。

様々な魚のほか、サメや巨大エイ、巨大ウツボまで!

実はこの水槽、下の階から全体が見られるのですが、小さな子供にとっては、魚の位置が遠すぎます・・

全体を見るより、1匹1匹をじっくり見られるこの位置での鑑賞がオススメです。

たっぷり魚を眺めたら、サンゴ礁エリアに。

 

ココはチンアナゴとニシキアナゴだらけの大運動というか、コンサート会場みたいになってます(笑)

アナゴ同士が、けん制しあい、時にはケンカしながら、ゆらゆら揺れています。

ホント可愛いです。

 

 

さて、階下に降りながらペンギンエリアを眺めると、餌やりの真っ最中。

なにやら、女性飼育員の甲高い声がうるさい・・と思ったら、ペンギンの個体ごとにエサを食べられたかどうかを、べつの飼育員に報告していました。

きちんと記録して、エサを食べられなかった個体が出ないように管理しているんですね。

これはスゴイなぁと思いましたが、なにしろ数が多いので、ず〜っとうるさい・・・

子供はかじりついて見ていましたが、正直私は途中で飽きました。

 

そして、現在特別展で、東京金魚ワンダーランドを8/31まで開催中です。

様々な金魚のほか、飴細工の金魚、クラフトコーナーなどもあり、子供も楽しめます。

金魚の屋台を再現したものなんかもありました。

 

 

最後はお楽しみのショッピング。

大好きなニシキアナゴ&チンアナゴをゲット。

水槽の中のアナゴを再現したみたいですが、実はコレ、ペンたてです。

お値段も500円くらいとリーズナブルでしたので、お土産にいいですね。

透明ガラスのアナゴさんは、マグネットです。ただ、冷蔵庫などに貼ると、横に突き出す形になってしまうので、缶のフタなどの上に付けてあげると可愛く飾れます。

 

この夏は暑くなりそうですので、ぜひ水族館に行ってみてくださいね。

スマホのタッチパネルが反応しなくなったら保湿剤を指に塗ろう

先日携帯ショップの前を通りかかったらiPhone 5sの特価販売がなされていました。

新製品の発売も間近ですね。

 

今回はこれからの時期によくある、スマホの画面に指で触っても反応しなくなった場合の

お話をしていきましょう。

というか、すでに私の左の人差指では症状が出ています・・・

 

この原因はいくつかあります。

まあ、機械的な問題もあるかもしれませんが、今回はそちらには触れません。

もっとも一般的なものは指先の乾燥によるもの。

特に指先がガサガサになり、割れているような人の反応はとても悪くなります。

 

タッチパネルの駆動方式はいくつかあります。

超音波や赤外線を使用するもの、圧迫することによる変化を利用するものなどもありますが、

スマホで一般的に使用されているものは電流の変化を使用するものです。

つまり、指先が近づくと、指先に電流が流れる。その反応を確認しているというわけですね。

 

でも、乾燥している指は抵抗が高くなります。

(逆にぬれていると電気抵抗が低くなるといったほうがよいでしょうか。

「塗れた手でコンセントを触らないこと」と聞いたこともあるでしょう)

したがって乾燥した指を近づけても機械の電流の変化は小さくなってしまう。

そのために機械の反応が悪くなってしまう。

 

というわけで乾燥した指はタッチパネルの反応が悪くなってしまうのです。

 

対策は理論上は簡単です。

乾燥した指に対してしっかりと保湿してあげることが大事なのです。

ただし、保湿剤を塗った直後の指でスマホをいじると画面がべたべたになりますので、

ご注意ください。