わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

サンタを追いかけて

f080

今年もサンタクロースを追いかけるサイトがオープンしたようです。

 

なんのことやら?と思った人に簡単な説明を。

このお話はもともとアメリカ軍の施設に子どもから間違い電話が来たことが発端です。

軍の係官が「飛行機でサンタを追いかけています」といったところから話が広がり、

現在では、プレゼントを渡しに地球を巡るサンタをブラウザで追跡出来るように成っています。

 

今年は

Google

Microsoft

のそれぞれで追跡サイトが作られ、当日はサンタを追いかけてくれるようです。

現在はミニゲームが遊べるようですね。

 

昨年は我が家でもサンタを追いかけていました。

ちょうど地デジ録画用のパソコンがリビングに置いてあるので、

テレビにつないでじっくりと見ていました。

残念ながら東京にサンタさんが来たのは夜中だったので、ウチの娘は寝ちゃいましたけどね・・・

 

我が家は今年は既にサンタさんにプレゼントの連絡を済ませています。

プレゼントの変更があっても現在はeメールがあるから大丈夫です。

便利な世の中になりましたね・・・

さらさら汗疹と、ベタベタあせも

今回は汗疹(あせも)のお話をしていきましょうか。

以前からなんとなく思っていたのですが、汗疹はどうも2種類ある様に思えます。

 

皮膚科の教科書をみると、汗疹にはいくつか種類があることが分かります。

・紅色汗疹

・水晶様汗疹

の2種類です。

紅色汗疹はよく見る汗疹。

水晶様汗疹は高熱の後に出てくる汗疹です。珍しいです。

実際に見てみると、水ぶくれができているので、汗疹のぶつぶつの中がキラキラしているのです。

 

でも、診察室で見る汗疹はこれとはちがう分け方が出来るように感じます。

・さらさら汗疹

・ベタベタ汗疹

の2種類です。

 

さらさら汗疹は特に赤ちゃんに多いのですが、お腹や背中などに、小さな赤いぶつぶつが出来る汗疹です。

ベタベタ汗疹は誰にでも出来ますが、関節の内側に赤い湿疹のようなベタベタした汗疹のことです。

 

違いはかんたん。その上を触ってみること。

ベタベタ汗疹は実際にベタベタしていますが、さらさら汗疹はそれほどでも有りません。

また、痒いのはベタベタ汗疹です。さらさら汗疹が痒いことはあまりなく、湿疹になることも有りません。

逆にベタベタ汗疹は湿疹になり、どんどん広がっていきます。

もちろん治療が必要なのはベタベタ汗疹です。しっかりと薬を塗る必要があります。

 

では、ベタベタ汗疹ができたらどうすればよいか?

とにかく洗うことが大事ですが、ただの水ではベタベタ汗疹は取れません。

石鹸をしっかりと使うことが必要になります。

しっかり石鹸を使い、大量のお水で洗い流す。

その後、痒み止めのステロイドをしっかりと塗る必要があります。

また、シャワーを毎日しっかりと浴びることがベタベタ汗疹(とさらさら汗疹)の予防になります。

 

これから暑くなります。

上手にスキンケアをして、汗疹を予防してあげましょう。

さめはだととりはだ2 とりはだの話

さて、次は鳥肌のお話です。

 

鮫肌と鳥肌。似ていますが、少し違います。

この鳥肌、アトピーや乾燥肌の子によく出てきます。

毛穴のぶつぶつは鮫肌に似ていますが、

部分は全身のどこにでも出来る可能性があるものです。

鮫肌は一部ですから、ここに大きな違いが有ります。

 

鳥肌の原因は軽度の湿疹。毛穴の周りに軽い湿疹が起きているのです。

鮫肌には湿疹性の変化は有りませんので、ここが大きな違いになります。

当然湿疹である鳥肌は痒みが有ります。

鮫肌はかゆくないので、ここも大きな違いです。

 

治療についても同様です。

鮫肌は何もしなくて大丈夫ですが、

鳥肌は放おっておくと湿疹になってしまいます。

なので、症状をみて、落ち着か無さそうであればステロイドの薬を塗って

抑えこむ必要があるのです。

 

鮫肌は体質ですが、鳥肌は湿疹。

似ているけど、異なる2つ。しっかりと対処していきたいものですね。

 

さめはだととりはだ1 さめはだの話

今回のお話は鮫肌についてです。

鮫肌は遺伝ですよ。というお話です。

 

鮫肌はどこに出来るのか。

多くは腕、足の外側です。

より細かく言うと、上腕の外側、大腿の伸側。

また、頬部にもできることが有りますね。

 

正式な症状名は「毛孔性苔癬」。もうこうせいたいせん。と呼びます。

毛孔とは毛穴のこと。

苔癬とは難しい言葉ですね。分解しましょう。苔はコケ。ブツブツしているからでしょうか。

癬とはセンと呼びます。皮膚のトラブルはみんな癬です。

例えば水虫は白癬。奈美悦子さんがかかったのは関節症性乾癬ですね。

皮膚に何かあれば癬なのです。

 

病名は皮膚の症状を表しています。

なので、鮫肌のぶつぶつは毛穴に一致してブツブツができることです。

これは湿疹では無いので、自体が痒くなることはありません。

ただ、ブツブツしているだけなのです。

 

問題なのは発症年齢。

この毛孔性苔癬は中年まで見られます。

特に思春期までに強く出ることが有ります。

そして、中年になるとだんだん引いていくのです。

 

そして、この毛孔性苔癬は遺伝します。

特に優性遺伝と言われる形式なので、

子どもにその症状が伝わる確率は1/2となります。

 

 

以上の特徴があるので、診察の時に何が起きているのか。

診察した時、子どもには毛孔性苔癬が有るのですが、

親にはなくなっていることが結構有るのです。

両親一緒に来ていれば概ね判断するのは簡単ですが、

来院していない方の親にあったりするとはっきりしないんですよね。

また、その人も年齢的に消えていることもあるので、余計わかりにくいんです。

 

以上、さめはだのお話でした。

 

 

追記。

幸いなことでこのさめはだを巡って、診察室内で夫婦喧嘩が始まったことは有りません。

ふう。

 

サトウザルベが変色している時は、使用は控えて下さい。

ある日、当院で薬を作ってくれている薬剤師さんがやってきて、棚を明けてひと言。

「色が変わっていますね」

ん?どれどれ。

 

あらまあ。保管してあったサトウザルベの色が黄色くなっているではありませんか。

もうこうなってしまうと使えませんね。残念。

 

メーカーさんにも聞いてみました。

なんでも、いろいろな油分が入っているので、時にこうなることがあると。

基本的に時間が経過するとできやすいとのこと。

 

品質的にはあまり心配はないとのことですが、結局油が変質して色がつくのだから、

当然最初は存在しない成分が新しく出ているわけですね。

そして理論的には何か問題を起こす可能性があるわけですね。

 

つまり、色が変わった軟膏は危険。

というわけです。

そりゃあそうだ。と思いますが、結構大事なこと。

 

処方された薬剤は時間とともに成分が変質していく可能性があります。

特に色を見て変化が出てきている場合は使用はせずに、廃棄してくださいね。

 

 

さくらんぼ狩りに行って来ました。

先日さくらんぼ狩りに山梨まで行って来ました。今回はこのお話です。

 

山梨って、日帰りで行くのは結構たいへんなんです。渋滞も読めないですし。

なので、前日の夜に予め山梨入りし、当日の朝から出陣することにしました。

 

 

今回、お邪魔したのは野沢勝久農園です。

山の裾野を走り、最初は農協前で待ち合わせ。

農協の前には観光客が沢山乗っているバスが何台もありました。

情報不足ではじめて知りましたが、この農協はさくらんぼ狩り一押しのようです。

農協の職員に名前を告げると、目的の農園前まで軽トラックで先導してくれます。

その後ろをよちよちと追いかけながら(急な山道でスピードが出ないのです)目的地にたどり着きました。

DSC03417

 

農園の方に案内され、説明を受け、ビニールハウスの中に入ると、

さくらんぼの樹が沢山有ります。

DSC03384DSC03410

ものによってはさくらんぼの重みで枝が垂れ、地面に付いているものもありました。

種類は樹ごとに異なり、「自由に取って食べ比べてみてね」とのこと。

定番の佐藤錦に加え、高砂、紅さやかなど、さまざまな色、様々な大きさ、様々な味わいのさくらんぼを

沢山食べることが出来ました。

DSC03386

娘は「おしりのさくらんぼ」を見つけるたびに大喜びです。

DSC03374

時間は30分と比較的短いのですが、1粒1粒がそんなに大きくないさくらんぼとはいえ、30分も

ずっと食べ続けられるわけではありません。

ハウスの中を散策して、実のなる樹とそうでないものとの違いを考えたり、種類を見分けられるかじっくり見たり、

のんびりと時間を過ごすことが出来ました。

 

興味を持たれた方はぜひ一度遊びに行ってください。

パンフレットは沢山頂いたので、待合室にも飾っておきます。

我が家は来年も行く予定ですよ。

 

さくらんぼ帯状疱疹?

a0960_003134

 

あれは、医者になってから2年目の事だったと思います。

ゴールデンウイークが終わった後、医局人事の都合で何回か地方の病院に行くことになりました。

 

その病院は地域の中心の病院で沢山の患者さんが来ると脅かされ、ビクビクしながら行ったのですが、

外来はガラガラ。のんびりと診察が出来ました。

診察終了後、その土地名物の肉そばを食べながら、看護師さんにその話をすると、

笑われ、理由を教えてくれました。

その時期はさくらんぼの収穫時期だったのです。

聞くと、さくらんぼの収穫時期はてんやわんやです。

普段はのんびりしているおじいちゃんやおばあちゃん、小さな子どもまで狩りだされ、

収穫、梱包、出荷と夜が明ける前から深夜まで、大忙しなのです。

当然、大きな病院にのんびりと受信している余裕はなく、病院側は閑古鳥が鳴く事になるのです。

なんでも、癌の手術ですら延期されることもあるとか。

 

逆に、その季節が終わると帯状疱疹の患者さんが増えるのです。

先のエントリーの通り、気が抜けてしまうのでしょう。

それを病院のスタッフは「さくらんぼ帯状疱疹」

と呼んでいました。

 

病は気からとはよく言ったものです。

サクセス12に取材記事が掲載されました

中学受験サクセス12 1 ・2月号(2014)

早稲田アカデミーと提携しているサクセス12の2014年1・2月号に

当院の取材記事が掲載されました。

 

今回のテーマは冬の乾燥肌です。

特に小学生にとっても冬の乾燥肌は問題になることが多いのです。

いつも外来では時間がなくてお話ができない、「なぜ」の部分までしっかりと説明されていますので、

ぜひ参考にしてみてくださいね。

サイコロ算数

CHESSEX 6面ダイス/サイコロ Translucent 12mm d6(6面体) 10カラー 10個セット

さて、前回の記事の続きです。

先日サイコロを買いに行ったお話をしましたね。

 

その時に購入したサイコロですが、

4面体サイコロ(D4) 1個

6面体サイコロ(D6) 2個

10面体サイコロ(D10) 2個

20面体サイコロ(D20) 2個

の合計7個です。

金額は1000円から2000円といったところです。

きれいなクリスタルのサイコロにし、娘のテンションを高めるために、色もすべて選ばせました。

 

サイコロを購入し、早速問題開始です。

レベル1 D4+D6 Max10,Min2

まずは手慣らし。繰り上がりの無い足し算から。

レベル2 D6+D6 Max12,Min2

次いで少しレベルアップ。時には繰り上がりが出てきます。

レベル3 D10+D10 Max18,Min0

10面体サイコロの登場です。10面体では、記載されている数字は0-9ですので、

18が最大値となります。結構な確率で繰り上がりが出ます。

レベル4 |D20-D10| Max20、Min0

今度は引き算です。2個のサイコロを振り、大きな数字から小さな数字の差を求めます。

繰り下がりがかなりの確率で生じ、難しさが上がります。

 

とりあえず、小学1年生の娘にはここまでさせておけばよいでしょう。

 

それぞれ10問ずつ。

まず自分でサイコロを振り、上記ルールにしたがって問題を作成します。

そして、その問題を自分で解いていきます。

 

かかった時間が得点です。

1問間違えることに+10秒のペナルティをつけましょう。

 

やっていることはとても簡単ですが、普通のドリルとちがうのは本人のモチベーションです。

明らかにドリルよりも「ノリノリ」です。

どうも、問題を作るというのが目新しい。サイコロを振るのが単純に面白いようです。

 

単純な計算問題はとにかく回数をこなしミスを減らすことが大事です。

算数、数学では計算が早いことはとにかく重要ですので、そのトレーニングを行いたいわけです。

本人のモチベーションを保ったまま、いかに計算の数をこなしていくか?

とても大事なことなのです

 

最後に解答用紙を載せておきますね。

dycemath20141020

サイコロを買いに行きました

CHESSEX TRPGダイス/サイコロ Translucent Polyhedral(多面体) Smoke w/white 7個セット

先日、サイコロを買ってきました。

クリスタルの、きれいなサイコロです。

娘に選ばせたところ、本人はご満悦だったようです。

 

このサイコロ、何に使うか?

今はまだ秘密です。

 

近日中に解答をお示しできるかと思います。

今はナイショ。