わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

夏の終わり、汗疹はできにくくなる?

今回は汗疹のお話です。

 

夏もだいぶ深くなりました。そろそろ終わってほしいところなのですが…

汗疹の患者さんがよく受診されるのですが、

見ているとどうも夏が長くなるにつれて受診さる方が減っているような気がするのですね。

これは、汗の出方も影響しているかもしれません。

 

汗疹は何か?

実はよくわかっていません。

ただ外来で診察していると、汗の中、もしくは汗によって増えた何かに対して

アレルギーの反応を起こしているのではないかというように感じることがあります。

あとは個人の体質ですね。アトピーの子はできやすい印象があります。

このあたりは汗疹の状況の変化に関連している可能性がありますね。

 

夏の終わりに汗疹の子が減る理由はいくつか考えられます。

まず身も蓋もないのは、汗疹になった子はすでに受診して手許に薬があるから。

これは十分に考えられます。薬の量と汗疹の面積によりますが、量によっては1回の受診で

一夏分充足するということがあるのでしょうね。

もう一つの可能性は汗の出方が変わること。

汗というのは状況によって違う汗が出ることが知られています。

夏の汗はサラサラ。冬の汗はベタベタとよく言われますが、これは実証されています。

ではサラサラ汗になるにはどうすればいいのか?

こちらは高温に長期間さらされること。なんですね。

つまり毎日高温環境にいるにつてれてサラサラ汗は大量に出るということです。

 

汗の量が多ければ、もしも刺激物が汗の中にあったとしてもそれが流されてしまいます。

また、刺激物の量もサラサラ汗では少ない可能性があります。

 

こういった理屈により、そもそも夏が深くなると汗疹の子は減ってくるのではないか。

と睨んでいます。

 

ただまだ解明されたデータはほとんど無いんですよねえ。

今後の研究の発展に期待することにしましょう。

抗生剤がない!(2024年8月)

今日は抗生剤のお話。

いやあ、夏休み前は大変だったのです。

夏休みが明けたら劇的に状況が良くなるわけではないというのは切ない話なのですが…

 

現在抗生剤が品薄になっています。

原因は色々あります。

・薬価が必要以上に下げられたこと

・原材料を輸入する必要があること

・メーカーの生産体制が不安定なこと

などですね。

お金がないから物が入らないし、設備投資もできずに劣化し、トラブルになる。

というように認識しています。

こちらは薬学系の資料を見ていただくといいかもしれません。

 

そのような状況下で何が起きているかというと、端的に言えば薬局への供給不足です。

ある程度は入荷はしているのですが、それが需要に対して足りていないという現状があります。。

特に出荷調整ということで、今まで薬を多く処方している薬局にはその薬を供給し、

使っていない薬局には供給しないという形で傾斜配分がなされております。

そのために現状では薬局ごとに置かれている抗生剤の種類が異なり、

それぞれの薬局ではそれぞれ別々の抗生剤が枯渇しているという状況になっています。

 

この現状は非常に非効率かつリスキーなものです。

医薬分業により、クリニックでは院内処方はなくなりました。

院外処方ということで処方箋を発行するのですが、患者さんがどこの薬局に行くのかはコントロールできませんし、

してはいけないことになっています。

そのために、いざ薬局に行ってみたらその薬がないという事態が発生します。

薬がなければ、クリニックに電話して薬を変えてもらうか、別の薬局に足を運んで薬をもらうかしかありません。

いずれも手間と時間がかかる状況です。ここで無駄が生じてしまいます。

薬局にとっても必要な薬を渡せないということになりますからこちらも問題です。

 

幸いにも今までウチでは処方薬の変更を言われることは数えるほどしかありませんでした。

ただ処方している薬はそれが一番効果があるから処方しているわけで、その薬がないから変更しても

同様の効果が期待できるとは限りません。

そこも怖い所です。

ただ薬局に薬がないために一番効果のあるであろう薬とは違う薬を最初から処方するということは

すでに発生しているのです。

診察が順調に回ってるように見えても実は目に見えないところでこのような綱渡りは発生しているのです。

 

残念なことにこの状況は早急に改善するというものではなさそうで、しばらくはこの状態が持続しそうです。

抗生剤が必要にならないように毎日のスキンケアをしっかりと行うこと。

万が一感染症にかかったときには治療を最後まできちんと行い、ぶり返さないように務めること。

は現時点でも行える対応です。

頑張って夏を乗り越えていきましょう。

長期休みには眼科受診を

今日はアトピー性皮膚炎のお話です。

時間があるときには体をしっかりとメンテしましょうねというお話です。

 

アトピー性皮膚炎は一般的には皮膚だけの問題とされています。

もちろん別にアレルギーがあればそれはそこで治療をしっかりと行うべきですが、

アトピー性皮膚炎の子が皮膚科以外に受診をしたほうが良い科がありまして、

それが眼科なんですよね。

 

アトピーと目の関連、それはアレルギー性結膜炎だけではありません。

目の周りの湿疹、及びその湿疹治療薬のステロイドという問題があります。

 

特に目の周りの湿疹が強い子については、目を引っ掻いたり、叩いたりすることが往々にしてあります。

そのために目にも強く影響が出てきます。

まず起こり得るのは白内障。

こちらは目の周りをいじることだけではなく、アトピー素因がある場合がそもそも白内障になりやすいとされています。

もう一つは網膜剥離。

こちらはかゆみで目を叩くことが原因となります。

 

もう一つ、治療に伴い目で問題になるのは緑内障です。

こちらはステロイドの塗り薬に伴う副作用と考えられます。

どうしても眼圧が上がってしまうのですよね…

 

 

このようにアトピー性皮膚炎そのもの及び治療によって、目には様々な副作用が出てきます。

そこで問題になってくるのは目の症状の出方でして。

目の症状はかなり進行してから自覚症状は出てくることもあります。

その段階で対応しようとしても難しくなることが往々にしてあるのです。

つまり症状が出る前から定期的に症状を確認する必要があるのです。

そう。定期的に。

 

ということで夏休みの時間があるときには一度眼科の受診をすることを推奨します。

ただ、小さな子の目を診察するというのはある意味特殊技能ですので、

年齢によっては近くの眼科の先生では対応できないということもあるかもしれません。

その場合は声をかけていただければ少し離れたところにはなりますが、小児眼科専門の先生に紹介させていただきますね。

 

アトピー性皮膚炎の方は大人、子供を問わず、

年に最低1回。できれば2回は眼科で診察を受けてくださいね。

眼科の先生には、「アトピーがあるから目を診察してもらいなさいと皮膚科の先生に言われましたー」

と言えば、必要なポイントをしっかりと診察してくれますからね。

時間のあるときに、「症状が出ていない」ことをしっかりと確認していきましょうね。

保湿剤を卒業するというお話

今回は保湿剤のお話です。

保湿剤の卒業シーズンはいつか?と言われたらそれは「夏」なんですよ。

というお話。

 

夏も真っ盛りになりました。

そうすると、汗疹だったり虫刺されだったりで受診される子達も増えてきます。

その時の患者さんの名前をみて、「おっ」と思うこともときにあります。

そうなんですよ、赤ちゃんのときにアトピーとか乾燥肌で何回も受診されていた子が

久しぶりに来院したりするんですよ。半年ぶりとかに。

 

で、診察をするわけですね、虫刺されや汗疹などの。

その後処方の段階になったときに保護者の方に言われるのが

「保湿剤も一緒にください」という一言。

 

そこでもう一度全身の皮膚を触って確認するのですが、乾燥はだいぶ落ち着いています。なので、

「保湿剤は要らないですね」

「保湿剤はもう卒業していいと思いますよ」

というとびっくりされるのですが。だって夏ですし。

 

 

アトピー性皮膚炎や乾燥肌がなぜ起きるのか。

いろいろな理由はあるのですが、一つの原因に皮膚の生理的な乾燥があります。

生理的というのは誰にでもあること。

つまり、小さな子というのは年齢が低いがゆえに皮膚が乾燥しているのですね。

裏を返すと年齢が大きくなるにつれて皮膚の乾燥はなくなっていくものなのです。

これがアトピー性皮膚炎の一つのポイントになります。

子供のアトピーは年齢とともに良くなる子が多い。

でも大人のアトピーは年齢が上がったから良くなるわけではない。

という違いの理由ですね。

皮膚がしっかりしてくるので、湿疹ができにくくなるというわけです。

あとは季節。厳密には空気中の湿度によるのですが、

日本だと夏は高く冬は低いということになります。

皮膚というのは体の中と外つまり環境との境目に位置しますので、

環境の乾燥の影響を受けます。

そのために乾燥した冬は皮膚も乾燥方向に持っていかれるんですね。

つまり夏は乾燥しにくいわけです。

 

この年齢と季節の話を総合すると、

冬に乾燥し、夏に乾燥がなくなることを毎年繰り返しながら

年齢が上がるに従って乾燥しにくくなって大人の肌になっていく。

ということになるのです。

 

したがって夏は保湿剤が要らなくなってくるわけですね。

しかもしばらくぶりに受診をしたという子はそれまでの数カ月間は落ち着いているわけです。

だから、まず保湿剤は卒業してみる。

その後様子を見て、悪くならないならそのまま保湿剤は使う必要はないし、

乾燥が出てくるなら保湿剤は使用する。

その後、季節が冬になって乾燥するのなら保湿剤を使用する。

という流れにしたほうが良いと考えています。

そもそも保湿剤を使わなくても問題が起きないなら使う必要はありませんし、

保湿剤を塗るということが金銭的なコストだけではなく、時間とか手間という目に見えないコストも発生しているわけですから、

使わなくて済むなら使わないというのが合理的です。

 

(なお、症状が何もなくても保湿をしたいという考え方はある程度合理的だとは個人的には思いますが、

症状がないのに保湿をするというのはそれはもう医療ではなくお化粧品、美容の考え方なのですよ…

それには医療保険を使うことができません、薬局などで保湿剤を買ってくださいという話になるのです)

 

そんな理由があるので、夏は保湿剤を(とりあえず冬までは)卒業しましょうということが多いですし、

それは夏でないと言えないセリフだということをわかっていただけるとありがたいのです。

足の裏の多汗症の治療法について(2024年8月)

先日子供の足の裏の皮剥けについてお話をしました。

その原因の一つに多汗症を上げたのですが、今回はその足の多汗症についてのお話です。

なお2024年8月時点での状況になりますので、今後新規治療薬が出る可能性がありますので、

そちらはご注意ください。

 

足の裏の多汗、いわゆる足底多汗といいますが、悩んでる患者さんは結構多いのです。

統計によると、手のひらとワキについて3番目だとか・・・

 

ただ、まず外来で積極的に話を聞くことは少ないのが実情ですし、

汗をかくけど気にしていないという方も多そうで、実際の所どれだけの患者さんがいるのかというのは多分わからないです。

しかし、外来でイボや水虫の処置をしているときに足の裏の汗が多いなあと思う方も多くいるのが実情です。

 

多分いるけど、気にしていない方も多いので、実数はわからない。

というのは本当のところでしょう。

 

 

では、気になっている方の治療法にいいのはあるのか?

というと、実は心もとないのが現状です。

保険診療、いわゆる病院で処方できる塗り薬というのは実はゼロ。

というのが現在の状況です。

現在いくつかの薬剤の治験が行われているというお話もありますが、

まだ市販には至っていません。

あとは抗コリン薬の飲み薬というのもありますが、足の裏だけのために

飲み薬を飲むというのもねえ。と言われるとそのとおりですし、

実際に副作用も全身性のものが出る可能性があります。

また現在品薄でおくすりがないと薬局で言われたこともあったり…

あとは処置としてはイオントフォレーシスが一つの方法でしょう。

足の裏を水につけて軽く電流を流し、それにより汗の出が落ち着くという方法ですね。

こちら、一応医療機関でも行えることにはなっていますが、ほとんどの皮膚科では導入していません。

うちもまだ導入はしていないですね。

あとの問題は時間がかかること。数分以上は必要になるようです。

(だから医療機関では設置されていないという面もあります)

自宅でも出来るようですので、購入して自宅で試してみるというのも一つでしょう。

自費の治療といえば塩化アルミがあります。

こちらはどの部分にも使えるので当然足にも使用可能ですね。

ときに刺激が出たり、負けたりすることもありますが、確率はあまり高くはないです。

ただ、効果は処方薬に比べて落ちますし、何回も塗らなければいけないのでそういう意味では少し手間がかかります。

そういう欠点はありますが、現在では最も容易に手に入りますので、もしも気になっている方は

一度試してみても良いかもしれません。

 

治療法について簡単に説明しました。

結局のことろ、すぐに使える効果の出る治療法というのがないので、治療しない。

治療できないなら気にしても仕方ない。

気になっても方法がないなら諦める。

ということで悩んでる方は多いのかもしれませんが、現状では治療に繋がらないので諦めている

そのようなパターンに入り込んでいるのかなあと思っています。

 

しかし、今後は薬剤の開発も進むでしょう。

その時にはこちらのブログで情報提供をしていきたいと思います。

 

今回は多いけど諦められている?足の裏の多汗症のお話でした。