わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

日較差が10度を超えたらアトピーの悪化に要注意

春です。暖かくなりました。

しかし、朝夕はまだまだ寒いですね。

実は、この朝夕の寒さがまだ残っている季節はアトピーには要注意の季節なのです。

 

春と秋は一般的にアトピー性皮膚炎の患者さんから落ち着かないと言われることが多くなります。

誘因は多分たくさんあるのでしょう。生活の変化も一つのきっかけになりますし、引っ越しもあります。

時にはストレスなども有るかもしれません。

年度末の事務仕事が忙しい?それも有るでしょう。テスト・・・はもう終わったかな?

 

しかし、もうひとつ忘れてはいけないのは汗です。

特にこの時期の朝夕とお昼の温度差はかなりの物が有ります。

朝にちょうどいい服装でいたら、お昼に外出するときには暑かった。

ということもよくあるお話です。

その汗が湿疹を悪化させることもよくあるのです。

 

この時期の洋服については迷うことも多いかと思いますが、

迷った時は薄くする。

これが基本です。

ダイナミックに洋服の枚数を変えて上げて下さい。

それが湿疹の予防にもつながるのです。

最高気温が15度を超えたらとびひのことを考えよう

春になりました。

一気に気温が上がってきましたね。

でも、これから、春夏の皮膚の病気が増えてきますので、要注意です。

 

最高気温15度。

これがとびひ第一波の一つの目安となります。

 

とびひは皮膚の表面に黄色ブドウ球菌が繁殖することにより引き起こされます。

当然、高温多湿の環境では特に増えやすい状態になります。

どうも、その温度は一つの境目になるようです。

 

でも、第一波の後はしばらくお休みして、5月ころから本格的なとびひシーズンに入ります。

この理由ははっきりしませんが、一つは洋服かもしれません。

冬の洋服で春の気候の中にお出かけをする。

それにより、大汗をかいてしまい、とびひが出てしまうのかもしれません。

 

気温が上がった時には洋服を脱がせること。

鉄則です。

2015年4月2日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

2015年4月2日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-014
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年4月16日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-017
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年4月23日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-003
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
2015年5月14日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-015
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
     
2015年5月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-018
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2015年5月28日
こどもがうつる皮膚の病気 ID-A-004
保育園から幼稚園・小学校の時期にかかる
伝染る皮膚病の紹介とその治療・予防法についてお話します
    
    
時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

赤ちゃんの、ご飯の前に保湿剤。

赤ちゃんのほっぺたの湿疹は良く見られるものですが、

それを予防する簡単な方法が有ります。

食事やミルクの前に保湿剤を塗ること。それだけです。

 

そもそも、ほっぺたや顎の湿疹の原因の一つには母乳や

離乳食によるカブレが有ります。

 

では、カブレとは何か。

詳しい話をしだすときりがないのですが、

何かが皮膚にくっついたために炎症をおこす状態です。

 

したがって、対処法としては何も皮膚につかなければ、理論上

カブレが起きることは有りません。

では、赤ちゃんの頬について、カブレを起こすのは何か。

 

答えは「なんでも」なのですが、その中でも特に注意すべきものが

幾つか有ります。

 

まず、

など、赤ちゃんの体から出てくるもの

 

次いで

ミルク

離乳食

などの食材。

 

最後に

塗り薬

保湿剤

石鹸

洗剤

などのスキンケア用品が上げられます。

 

特に注意すべきは前2者。

特に涎、母乳、離乳食が要注意です。

物理的に皮膚を荒れさせてしまうのです。

 

では、どうすれば防げるのか?

汚れる前にしっかりと保護剤を塗ってあげることが大事なのです。

 

特に食事前、ミルク前は意識して厚めに保護剤を塗ってあげましょう。

しっかりと塗ること。

そして、汚れたら水でしっかりと洗い流すこと。

 

これだけでも、口の周りのカブレを抑えることは可能なのです。

 

でも、湿疹が出てしまったら保護剤では落ち着かないので、薬が必要になるんですけどね。

しかし、簡単に出来る方法でしっかりと予防してあげることは大事です。

4月から予約のシステムが変わります

m020261

4月1日より、当クリニックの予約システムが変わります。

 

主な変更点

・午前外来枠の新設

・受診順番を予約番号に一致

 

2015年3月現在、当クリニックの予約枠は2個でした。

一般診療→午前、一般

夜間診療→夜間

となっていました。

これを4月から

午前診療→午前

一般診療→一般

夜間診療→夜間

と、診療枠に応じて変更することにいたしました。

それに伴い、土曜日の予約は午前枠のみとなります。

 

診療順にも変更が有ります。

現在、診療は

「来院されている中で、予約番号が若い方から」

とさせて頂いています。

時間の読めない赤ちゃんやお子さんを待たせること無く診療できるように

予約順と診療順がマッチしない形になっていました。

しかし、受診される患者さんが増加し、逆に待ち時間が出てしまう。

また、混雑状況が読めない。

という問題も出てきてしまいました。

そのために、他の多くのクリニックと同じように、

診察の順番は予約の順番。

とさせていただきます。

診察時間に遅れてしまった場合、少し待ち時間が長くなるかもしれませんので、

ご留意下さい。

また、予約無く来院された場合も待ち時間は長くなりますので、

予めの予約をお勧めいたします。