わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

駐車場をご用意いたしました! 7月5日より使えます

a0005_000162

駐車場をご用意いたしました!

 

開院以来、たくさんの方に来ていただきまして、本当にありがとうございます。

 

近隣の方はもちろんのこと、バスや電車を利用して、遠方からいらっしゃる患者さんもおられ、

駐車場のお問い合わせを頂くことがしばしばございました。

 

現在、お車で来院される場合は、近隣の駐車場をご案内しておりますが、

7月より、クリニック前の駐車場をご用意できるようになりました。

お車で来院されます患者さんは、どうぞご利用くだい。

 

ただ、今回ご用意できたのが1台分の為、埋まってしまった場合は申し訳ありませんが、

今までと同じく近隣の駐車場をご利用いただくか、空くのをお待ち頂く様になります。

 

引き続き駐車台数を増やせるように、駐車スペースの確保に努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

 

患者の皆さんに快適に診察を受けていただけますよう、スタッフ一同努力してまいりますので、

お気づきの点は遠慮なくお申し出ください。

 

なお、カーナビに使用いただく住所ですが、

吉祥寺北町2丁目1-12

と入力下さい。

 

吉祥寺通り沿い、当院の目の前になります。

詳しい場所の案内は当院の受付に用意しておりますので、必要な方はお申し出ください。

「いつも忙しい時間貧乏をやめる7つの方法」

いつも忙しい 時間貧乏をやめる7つの方法

いつも忙しい時間貧乏をやめる7つの方法

内藤忍 著

 

エビデンスレベル:症例報告

 

著者はマネックス証券の立ち上げに関わり、その後も金融関連の書籍を多数著している、

スーパービジネスパーソンなお方です。

他の著作もいくつか読んだことがありますが、今回はそれまでとは少し趣を変え、時間についてがテーマです。

 

自由にならないものの中でも筆頭は時間でしょう。

お金や空間についてはなんとか出来るところもありますが、時間のみは躊躇なく持っていかれます。

まあ、万人共通に持っているものであり、平等に奪われるものであることがせめてもの慰めでしょうか。

しかし、どうにもならないものでもあります。

 

その時間をいかに上手に使用するかがこの本のテーマです。

ズラす、前倒しする、分解する、楽しむ、捨てる、買う、俯瞰する

の7つに分け、いかに時間を上手に使うか著者が語っています。

それぞれ、納得の行く部分やためになる部分がたくさんあります。

 

もっとも気に入った部分は具体的にこそ書いてありませんが、

今自分は時給いくらの人間なのか?

を著者は常に自分に問いかけているところです。

その自分を意識する。

時間あたりの効率が落ちそうな時、モノ、状況には身を置かない。

より時間効率が高くなるのであれば、躊躇せずに投資を惜しまない。

また、他の人の力も積極的に借りる。

そして、その考え方を実践する。

その技術は他にも応用できそうです。

確かに、時間と空間、金額は相互に交換可能なものですからね。

 

この本は時間がうまく使えないと考えている方にはオススメです。

医療関係者にとってもためになる話が沢山有りますね。

「マンガでわかる 生化学」

マンガでわかる生化学

 

マンガでわかる生化学

武村政春 著

 

エビデンスレベル:総論・概論

 

マンガも馬鹿にしたものではありません。

最初の感想は「大学1年生の時に読んでいれば・・・」でした。

医学生も、生化学を知る最初の取っ掛かりには非常に最適です。

この本の内容を理解した上で難しい本に進んでいけば、より良く生化学を理解できるのでは無いでしょうか。

 

生化学とは、聞きなれない学問ですが、

主に、糖、タンパク質、脂質それに核酸といった生体内に必要とされる物質に特化した化学です。

人間を対象とする職業の人は必ず知っておかなければいけません。

また、作内でも触れられていましたが、「ダイエット」や「美容」についても非常に重要な学問です。

先に生体内と書きましたが、これは誰にでも当てはまる話なのです。

つまり、人間は全員当てはまる話。病気のない人もね。

自分の体の中でどのような反応が今起きているのかを知ることは自分を知ることにつながります。

 

また、現在のダイエット、美容についての情報量の多さについては目を瞠るものがありますが、

その質についてはどうでしょう?

それぞれの項目についてはしっかりとしたものはありますが、結局のところ、それは各論にとどまります。

このタンパク質が……この脂質が……このビタミンが……この物質が……この……

これは一つの風潮なので仕方ない所もありますが、それでは全体はどうなっているの?

という総論に当たる部分の知識がすっぽりと抜け落ちているところも否定出来ません。

 

現在、ダイエット、美容についての溢れる情報をより詳しく知るためにも、

人間の体のなかでどのような化学反応が起きているのかを知る。その総論、入門編としては

非常に役に立つのではないでしょうか。

また、昔習ったよ。という人にも復習や再確認という意味でも有用ではないでしょうか。

 

ちなみに、私達が医学部一年生になった時に読んだテキストです。

RPGで言うところのいきなりラスボスのようなものでした・・・

細胞の分子生物学

 

私が読んだのは第3版ですが、読み応えあります。

少なくとも子の本をすべて知っていれば、分子生物学はだいぶ理解出来ます。

毒蛾皮膚炎(毛虫皮膚炎)は伝染する?

毒蛾皮膚炎(毛虫皮膚炎)ですが、先週末から更に患者さんが増えて来ました。

 

どうもチャドクガの幼虫が老齢となり、単独行動を始めだしたようです。

そろそろ成虫になるので、患者さんの数は減るかと思いますが、まだ注意が必要な状態です。

 

チャドクガの患者さんを診察しているうちに、どうも私にも伝染ったようです。

首に2箇所、左に1箇所湿疹ができました。

いまはだいぶ落ち着きましたが。やはり痒みはかなり強いようです。

 

さて、チャドクガの湿疹はなぜ伝染するのか?それが原因がトゲだからです。

チャドクガの毛にた沢山のトゲ(毒針)が密集しています。

特に、毛虫がびっくりした時には沢山のトゲが体から外に撒き散らされます。

そのトゲが皮膚にささり、トゲの表面のタンパク質に対し抗原抗体反応が生じたために

いわゆる湿疹が出来上がるのです。

 

そのトゲは体に刺さった後も、ちょっとしたきっかけで再度皮膚から外れ、コロコロと転がってしまい、

また別のところに刺さるのです。

また、トゲが他の人にも伝染ることになります。

 

同様に洗濯物にもトゲのみが風で飛んできて、刺さってしまう。

それを着た人に湿疹ができてしまうということもあるのです。

 

別の芋虫のように、死んでしまえば毒がなくなるわけではなく、毛虫の死体のトゲにも

湿疹の反応を起こす力は残っているので、要注意です。

特に毛虫を駆除するときには皮膚を出さないようにくれぐれも注意してくださいね。

・・・・・・防護服?

ハチ用はありますが、毛虫用は見たことないですね・・・・・・

 

「挫けない力 逆境に負けないセルフマネジメント術。」

挫けない力 逆境に負けないセルフマネジメント術。

 

挫けない力 逆境に負けないセルフマネジメント術。

石田淳、白戸太朗 共著

 

エビデンスレベル:ケースレーポート

 

読み始めてから少しずつ違和感が出てきた本でした。

タイトルのみ見て読み始めましたが、「あれ、なんか違う」感が徐々にして来ました。

つまり、「挫ける」とは何か、答えは無いんですよね。

「挫ける」とは一体どういう状態なのかの定義がない。

そこで最初に引っかかってしまい、気になったままでした。

また、挫けないための方法論についても

「挫けそうな時にどうすればよいのか?」については触れておらず、

「挫けにくい体、心の作り方」のみに重点をおいた文章が綴られていました。

 

続けかた、継続の仕方、心の持ちようなどについてはためになることも書いてあります。

ちょっとした工夫など、ランニング3日坊主の人間としては試してみたいこが色々とありました。

ならば、副題に逆境に負けないためのランニング術などと書いてくれれば、

よりわかりやすくなったと思うのですが……

 

どうすれば挫けそうな時に踏みとどまれるのか

など知りたい方は他の本の方が良いかと思います。