わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

世界一小さなアニメーション

 

IBMから、世界一小さなアニメーションが発表されたようです。

男の子がボールで遊んでいるアニメです。

 

アニメの粒子は比較的粗いのですがその粒の大きさはなんと、原子数百個分しかないとのこと。

電子顕微鏡を使わないと見ることのできない世界です。

 

すでに技術はこのようなことが可能になるまで小さくなったのですね。

私たちの日常生活に応用される日も近いかもしれませんね。

 

マイメロちゃんが・・

maimero

マイメロちゃんです。

みなさんよくご存知の、とある会社のゲートキーパーをなさっていました。
かわいい〜!

車で通り過ぎながら、『写真、写真!』と言われ、
あわててパチリ。

反対側にはキティちゃんがいたのですが、そちらは間に合わず、
マイメロちゃんのみ激写しました。

ちなみに、可愛いのはここだけで、社屋はごくごく地味でした。

娘は、『ピューロランドがある〜!』と大はしゃぎ・・

某、倉庫系スーパーの帰り道の出来事でした。

赤ちゃんはおむつの感触がわかるのか?

元記事はこちら

 

赤ちゃんに異なったおむつを履かせたところ、その感触により、

頭の快感を司る部分の血流に変化が見られたということです。

 

赤ちゃんは視覚はまだまだの状態です。

では外界をどのように認識しているかというと、

触覚や圧痛覚の果たす役割が大人よりも大きいようです。

実際、赤ちゃんは指しゃぶり(場合によっては拳しゃぶり、足しゃぶり)をすることで、

自分と外界を区別するようになっていきます。

 

当然おむつも始終触れていますから、その影響もあるのでしょう。

今回の記事はその詳細について触れています。

 

まあ、赤ちゃんに限らず、「きもちがいい」は触覚から入ることは理解できると思います。

ライナスの毛布

だって、触覚優位でしょう。(あとは嗅覚かな)

皆さんもお気に入りの毛布はありませんでしたか?

 

この記事からは

・大人ではどうなんだろう。

・おむつが汚れた場合にはどんな変化があるのか?

・布おむつと紙おむつの違いはどうなんだろう。

など、色々と追加してやってほしいことが浮かびます。

今後の研究に期待ですね。

 

 

 

シートン動物記 追記

先のエントリーに追加しようと思いましたが、少し長くなりそうなので、

独立したエントリーにしました。

 

じつは、シートン動物記を読みながら時に違和感を感じることがありました。

読み進めながらその違和感の理由を考えていたのですが、

その当時の人間が持つ、自然や動物に対する考え方が、

今のそれとはかなり異なっているのが、違和感の正体でした。

当時の人間の考え方が、傲慢で、無邪気に思えたのです。

 

これは、当時の社会を考えるとやむを得なことなのでしょう。

その考えを、今の人間はああだこうだとは言っては行けないのでしょう。

 

昔の人間の行動を現在の価値基準に照らして批評することは簡単なことですが、

その当時の空気を見ないでものを言ってはいけないのでしょうね。

子どもにもしっかりと教えてあげたいものです。

「シートン動物記」

オオカミ王ロボ/ぎざ耳坊やの冒険/ほか4編 シートン動物記 (1) (シートン動物記)

子どもの読み聞かせのために購入しました。

昔読んだことがあると思っていたのですが、完全に内容は忘れてしまい、

新鮮に読むことができます。

 

1900年頃の動物の毎日が活き活きと描かれ、楽しめます。

人間が狡猾なこと、狡猾なこと………

人間と動物の知恵くらべがまだいたるところで見られた時代の名残ですね。

 

子どもに読んであげながら、ゆっくりと楽しみたいと思います。