わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

自動精算機の使用を開始いたしました

7月20日より、自動精算機の運用を開始いたしました。

 

現在使用可能なのは現金以外にSUICA、nanaco、楽天Payとなっております。

こちらは今後も徐々に運用可能機材が増えてくる予定です。

キャッシュレス決済についても積極的にご検討ください。

 

7月29日追記

キャッシュレス結佐に対しても対応を開始しております。

上記以外のQRコード決済にも対応を開始いたしました。

今後はキャッシュカード対応を進めていく予定です

脇汗の塗り薬が好評です(ラピフォートワイプ・エクロックゲル)

昨年に発売されたエクロックゲル、
今年にはラピフォートワイプが発売され、
腋の多汗症に対しての治療が始まりました。

以前の塩化アルミニウムに比べての評価は皆さん良いようです。

純粋な発汗量(満足するかは別として)は明らかに減少傾向あり。
また、満足度も結構高い印象を受けています。

 

実際にうちの娘(臨床試験年齢以上)でも使ってもらったのですが、
明らかに汗の出方は違うというコメントでした。

あと、意外だったのは手汗にも効果が出たという話です。

 

つまり、薬は腋の下に塗るのでその部分には比較的高い濃度の薬剤が回ります。
その薬剤は血液に入り、手の汗にも影響をしたと考えることができます。

まあ、手汗についてはおまけのような作用ではありますが、
これはこれでありがたい話ではあります。

 

ただし、気をつけてほしいことがあります。
手には塗らないこと。

こちら、手に塗ってしまうと、手が顔に触れたときに顔の皮膚に薬がくっつきます。
そうすると目や口についての副作用が出てしまうことがあるんですね。

 

なので、お約束。腋の下のみに薬は塗ってくださいね。

 

診察券にバーコードが貼付されます

今月からの変更ですが、当院の診察券に二次元バーコ度の貼付が始まりました。

また手書きの部分も機械印字されたものに変更されています。

 

今後院内精算体制が変わりますので、その準備となります。

名前やIDも見やすくもなりますし、使い勝手はいいかなあと考えております。

 

初回のみ診察券にシールを貼る時間をいただきますが、今後の院内体制の強化につながる変更ですので、ご了承いただければと思います。

○○はじめました!

暑い日が続きますが、このフレーズの○○には何を皆さん予想されるでしょうか。

冷やし中華?
かき氷?

今日は新薬のお話です。

通常皆様が処方されているお薬は、厚生労働省により薬の効果と安全性を審査され、医薬品の価格が決められたお薬です。

製薬会社が薬を開発するのに10〜20年かかると言われており、やっとできた薬を厚労省に申請して承認されるのにさらに約1年かかります。

やっと薬価が決まり、発売日が決定しても、実際にはなかなか処方してもらうことができません。

なぜでしょう。

病院にはさまざまな種類があり、誰もが知るような大学病院や大病院から、町の開業医までさまざまです。

入院施設をもつような大きな病院は、診療科もたくさんあり、医師もたくさん所属しています。
そこで処方されるお薬の種類は膨大です。

現在保険で処方可能なお薬は1万4000種類ほどありますが、さすがにそれらすべてから選ぶには多すぎるので、あらかじめ各病院で処方できる薬を選んでおきます。これを採用薬といいます。

スーパーによって、置いてあるメーカーや商品が違うのと同じですね。

逆に言えば、採用されなければ処方してもらうことができないのです。

大きな病院では、新しく出た薬を採用してもらう場合、各病院の決まりに従って、1〜2ヶ月に1回の委員会に申請して認められる必要がありますが、この申請前にも薬剤師によるヒアリングがあったり、医師への説明会があったりと、とにかく時間がかかるのです。

こうしたプロセスを経てやっと処方可能となるので、実際にはなかなか新しい薬はもらえないことが多くなってしまいます。

街の開業医の場合は、こうした過程がないため、医師の方針一つで、すぐに処方が開始できるという小回りの良さがあります。

大学病院での勤務時に、こうした時間差を、薬剤師として何度も目にしました。
新規入院患者さんの持ち込み薬が、院内で用意できないことがあったのです。

当院では、よいお薬はなるべく早く患者さんのお手元に届けたいので、医師、薬剤師、看護師、医療事務すべてが参加した院内での説明会や勉強会をした上で、薬価収載からすみやかに処方することを心がけております。

最近だと6月に収載されたアトピー性皮膚炎のお薬を同月より処方開始しております。
すでに、そのお薬で症状が良くなった患者様も出ています。
そうした経過を見ると、本当に嬉しいです。

患者さんと一緒に病気と闘うために、少しでも武器(薬)の種類は多い方がいいので、もし気になる新薬がありましたら、ご相談くださいね。

円形脱毛症の飲み薬が使えるようになるようです

本日ほやほやのニュースです。

 

現在アトピー性皮膚炎に使用されている「オルミエント」という飲み薬が

円形脱毛症にも使えることになりました。

今後の情報を確認していく必要がありますが、処方可能になりましたら当院でも積極的に処方を行う予定にしています。

 

円形脱毛に効果が有るということは実は2.3年前から知ってはいました。

治験というテスト段階の結果をいくつも目にしていることや治験に参加した先生からの印象という言葉を色々と聞いていましたので、非常に期待していました。

また、昨年からアトピー性皮膚炎に使用できるようになりましたが、円形脱毛症を合併したアトピー性皮膚炎の患者さんがこの薬を飲んで、一気に髪の毛が出るのを見てました。

 

なので、今回正式に使用可能になったことは非常に嬉しく思っています。

効果も今までの印象では結構高そうなので、そちらも期待ですね。

 

ただ、現状では誰にでも使用可能というわけではなさそうです。

薬の説明書を読んでいる限りでは、頭部の50%以上の面積に円形脱毛があること。

また、6ヶ月以上生えてこないこと。

という条件が付いているようです。

もう一つ、飲み方から想定される問題として金額がそれなりに掛かることがあります。

自己負担3割の方で月に5万円弱は必要かもしれません。

もちろん量を減らす、間隔を開けるなどすれば金額は抑えられるかもしれませんが、

その分効果も落ちてしまう可能性はあります。

 

今回の治療薬はいくつか問題はありますが、円形脱毛の治療が一気に変わる可能性を秘めた薬剤だと考えています。

 

今後も情報が集まり次第こちらに掲載を進めて行きたいと思います。