わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

赤ちゃんの爪は動きます

a1600_000051

といっても、爪だけがアチラコチラに動くわけではありません。

それはそれで怖いですが・・・

 

今回のお話は赤ちゃんの爪の形についてです。

診察中に意外に聞かれることの多いお話でもあります。

 

赤ちゃんの爪ですが、生まれたての時はほとんど平らか、側面が少し下がった形に湾曲しています。

その後、生後3歳くらいまで、逆に側面が上になる形に反り返ることがあります。 その後、またもとの形に戻ります。

 

 

じつは、この側面が上になる形に反り返る時が大変です。 時期はだいたい生後半年から生後3歳まで。

丁度ハイハイからつかまり立ち、伝い歩きの時に気が付かれます。

また、少し深爪をするとそれだけで、爪の周りにバイキンが入って腫れてしまうことになります。

結構多いです。そして、それをみてびっくりするお母さんも。

よく見るのは、爪の周りが腫れて、詳しく確認したところ、爪が反り返って入ることに気が付き、更にびっくりするパターンでしょうか。

 

治療については特に慌てる必要はありません。

爪のそりかえりは幼稚園に入るくらいには自然となくなってしまいます。

それまでの間に腫れることがあれば,それについては一般の爪囲炎の治療に準じて治療を行っていきます。

具体的には必要があれば中の膿を取り、抗生剤を塗り、必要があれば抗生剤を飲んでもらいます。

 

そうして、時間が立って、爪がしっかりとしてくれば問題はありません。

小さい時にはよく見られる爪囲炎も小学校の高学年くらいまではほとんど出ることはありませんので、ご心配なさらず。

 

食材の偽装問題を考えてみる 逆転の発想は?

a0007_002094

ホテルでの食材の偽装問題のお話が世間を賑わせています。

・・・ていうか、吉祥寺第一ホテルも入っているじゃないですか。

勉強会や講演会などで頻繁に利用していたんですけどねぇ。

 

問題の中心はメニューに書いてある者よりもグレードの低い食材が提供されていたということでしょうか。

金額もそれに応じてさげるなりすればよかったのでしょうに。メニュー表も金額もそのままとなれば、みんな怒りますよね。

 

でも、必要な食材が必要な時に手に入らなくなるのは自然が相手なので、これはある意味仕方ないんじゃあないでしょうか。

魚は漁をしても獲れないこともあるでしょう。野菜も天候不順で穫れないこともあります。家畜も伝染病で・・・

と考えると、流通量の少ない食材になればなるほど安定して供給出来ないのも理解できます。

 

逆に考えてみましょう。食材の納入は不安定であることを受け入れてしまうのです。

そう考えると、「メニュー」というか、「メニュー表」というのが、ひとつの対策のキーポイントになるのではないでしょうか。

つまり、予め用意したメニューのとおりに作るから無理が生じるのです。

逆にいえば、毎日メニューを書いているレストランでは、原理的にはこの問題はおこらないのです。

だって、食材が入らなければそれを書かなければいいんですもの。

 

毎日メニューを作り変えるのはソレに対応したシステムを作ればそんなに難しいとは思えません。

あるメニューに必要な食材が入ってこなければメニューを入れ替える。

そんなに難しいことではないと思います。

メニューの印刷が大変?ならタブレットでメニューを見せればいいのでは?

また、小部数短時間印刷に対応してくれる印刷屋さんもありますよね。

予約してくれた人には?予約時に一言いえばいいですよね。

ホテルに入っているくらいのお店ですから、そのくらいのコストを掛けることもあまり問題にはならないでしょう。

 

と、ここまで書いていて気が付きました。この問題に憤りを感じていた理由がです。

結局、『みんな思考停止していたことを許容できない』んですね。

料理を作る人、お店を経営する人のそれぞれが、まあそんなものかな。と思って、

食材供給の不安定な状況を根本から改善するわけでもなく、

メニューを変えるわけでもなく放っておいたことに対して不満を感じているのです。

商習慣?おかしな習慣なら替えましょうよ。

前任者がやっていた?関係ないですよね。

 

まず、考えよう。そして動いてみよう。

多分、それが一番大事なんですよね。

ホクロが気になる場合に最初に確認すべきこと

DSC00362

ホクロが気になり、皮膚科に受診する場合、受診前に確認しておいたほうがいいことをまとめてみます。

皮膚科の立場で考えてみました。

 

1)いつから出てきたか?あるいはいつ気がついたか?

これは非常に大切な事です。

一般的にホクロは小さな時に出てきます。

逆にいえば、成人してから出てきたホクロは注意が必要です。

といっても多くは良性のものですが、悪性のホクロが出てくる可能性は年齢とともに少しずつ上がりますから

いつ気がついたのかは大事な事です。

 

2)大きくなった?なっていない?

一般に良性のホクロはどこかで止まります。

しかし、悪性のほくろの場合はずっと大きくなり続けます。

そのため、大きくなったか成っていないか?なっていたのはいつ頃までか?は大事な基準になります。

 

3)ホクロになる前にトラブルは有りましたか?

ホクロが出る前にその部分の皮膚に何かトラブルが合ったかどうかを確認することも大切です。

一般に癌は細胞が分裂する時に出来ます。

そのため、ケガをした、ヤケドをした場所からはわずかですが、悪性のホクロが出る可能性が高くなります。

はるか昔のこともありますので、必要があれば親に確認してもよいでしょう。

 

4)大きな病気はしましたか?

全身に抗癌剤を投与したり免疫抑制剤を投与した場合、

また、放射線治療や移植を受けた場合は二次性に悪性腫瘍が出来うることが知られています。

過去に大病をしなかったか?特殊な治療をしなかったか?特殊な薬を飲んでいないかは確認してみましょう。

 

5)ホクロをいじりませんでした?

先にも書きましたが、悪性のホクロは「いじめられた」部分から出てきます。

そのため、ホクロをむしったり、ほじったり、焼いたりすることもリスクになります。

レーザー治療を過去に行なったこともリスクです。

 

以上のことがある人はそうでない人よりもしっかりとホクロの確認をする必要があります。

上の写真のダーモスコープと呼ばれる機械で色素の分布をしっかりと確認し、

必要があれば切除しなければいけません。

 

さて、みなさんのホクロ、何か気になるところはありませんでしたか?

気になるところがあった?そしたら早めに皮膚科に行きましょう。

2013年10月30日 院内勉強会のお知らせ

m020261

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様の御参加をお待ちしております。

2013年10月30日
あざのはなし NV-A-001
生まれつきのそのあざの見分け方。
その子のそのあざ、治療は待てますか?

2013年11月13日
生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア CS-A-001
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚科にやさしいスキンケアをお教えします

時間
開場 10:15
講義 10:30-11:15
質問の時間 11:15-11:30

場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232

定員
6名

費用
無料

講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は1台分のみあります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。

予約時の注意事項
キャンセルは前日まで、メールでお願い致します。
当日のキャセルは申し訳ありませんが、お受け出来ません。

個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

室内の暖房について考える

a1200_000036

お待たせしました。外の掲示板もそろそろ打ち合わせができそうでホッとしています。

 

さて、今回は室内の暖房についてのお話です。

こんなニュースが有りました。

首都圏の暖房はエアコンが中心というお話ですね。

後半の設定温度のお話は今回は外して、今回は暖房器具のお話をしたいと思います。

 

エアコン自体は東京の環境を考えると当然と思います。

特に赤ちゃんのいる家庭では石油ストーブやガスストーブはヤケドの心配もあり、使いにくいですもんね。

でも、エアコンの持っている重大な欠点。それは湿度が下がることなんです。

 

石油やガス、もちろん練炭も当てはまりますが、その場でモノを燃やす時には必ず二酸化炭素と水ができます。

でも、エアコンやオイルヒーターなどの電動機器ではその二つは出来ません。

(厳密には発電所で出ているんですけどね。)

室内に水が増えることが無いんです。

ストーブをたくと窓に結露が生じることも有りますが、それは水が室内で多く作られているからなんですよね。

 

そして、温度が上がるとどうなるのか?相対湿度が下がります。

その状況に長くいると皮膚も乾燥してきます。

なので、エアコンを使っていると皮膚も乾燥してくるんですね。

同様に電気毛布やこたつでも同様の状況になります。

 

部屋の湿度に注意することも必要です。

特に暖房器具は何を使っているかも大事なことですね。

 

台風一過、その惨禍

keiji

 

今週初めに関東を襲った台風26号ですが、伊豆大島ではまだ救出活動が続いていますね。

沢山の人が助かってくれると良いのですが・・・

 

さて、当院にも台風の影響がありました。

室外の掲示板ですが、もともと中のプリントが取り出せるように成っています。

そのため、扉が自由に開けられるようになっているのですが、

今回の台風により、ヒンジ部分に過大な負荷がかかったのか、留め具ごと壊れてしまいました。

当然中のプリントもなくなり、残っているものも水浸しになってしまいました。

 

現在は修理を依頼しているところですが、当分の間はそのままです。

中のプリントも残念ながらしばらくの間お休みとさせてください。

 

 

 

10月16日の診療は縮小体制となります

さて、皆様。ニュースなどですでにご存知の方も多いかと思いますが、

水曜日の16日に台風が関東地方に接近する予定となっております。

 

現時点ではまだ詳細ははっきりしませんが、

16日の診療は縮小体制とし、医師1名、事務1名のみで行う予定です。

天気次第では途中から事務の方を増員する可能性もありますが、

16日の診療は最低限のスタッフで行う予定です。

 

それにともない、診療が遅くなることが考えれます。

診察時間も少し長くなるでしょう。

そのため、待ち時間が通常よりも長くなる可能性があります。

ご予約頂く皆様にはご迷惑をおかけし恐縮ですが、

ご了承の上、予約をお願い申し上げます。

あたまじらみの治し方

さて、最後は治療のお話をしていきましょう。

 

シラミの診断がされました。卵も見つけました。

では、どうするか?

スミスリンと言う薬が有ります。

でも、あくまでも薬は補助療法なのです。

 

なぜか?

最近薬の効かないシラミが増えているからなのです。

ですので、あまり頼りすぎても行けない。

では、どうするのか?

髪の毛を切ってしまいましょう。

極端に言えば、まるこめにすることでしらみは確実にいなくなるのです。

つまり、しらみの成虫は髪の毛の中に隠れます。

卵は髪の毛に植えつけます。

したがって、その髪の毛がなくなってしまえば、シラミの生活する場所も、産卵する場所もなくなってしまうのです。

これって、非常に合理的な治療だと思いません?

 

まあ、でも、外来では男の子はともかく女の子は丸坊主には出来ません。

次に行うことは髪の毛をかき分けかき分け、卵を探すことです。

卵を見つけたらその卵が付いている髪の毛をぱちりと根本から切り取ってください。

切った髪の毛はトイレットペーパーにくるんでトイレにポイしてください。

 

髪の毛についた卵は放置する先生もいますが、

私は取るべきと考えています。

それは、新しく植えつけた卵があるかどうかが治療効果の目安になるからです。

髪の毛についた卵を放置しておくと、それが新たに植え付けられたものか否かを判断できませんので、

治療の効果も判定できません。

なので、中に虫がいるかいないかわからなくても毎日卵が有るか確認し、

必要なら髪の毛を切ってあげたほうが良いでしょう。

 

髪の毛を切りたくない人は目の細かいクシを使って髪の毛を空いてあげてください。

もしもクシの歯に卵が引っかかったら髪の毛をゆっくりとひっぱり、卵を取り除いてください。

じつは、これは昔から有るクシの方が向いています。

最近のクシは目が荒いので、卵をうまく捕まえることが出来ないのです。

スミスリンシャンプーにもクシはついています。可愛くないですが。

 

薬は現在はスミスリンしかありません。

少し前までγBHCという物もありましたが、環境ホルモンに当たるということで

現在は使用が禁止されています。

ワセリンをベッタリと髪の毛につけ、シラミの成虫を呼吸不可能にする方法もあるようですが、

ベタベタしますしね・・・

 

こうしてみると、昔の人の生活にもある面では非常に合理的だという気もします。

子どもは丸坊主。

大人の女の人はクシで髪をすき、

大人の男の人はまげを結う時に沢山の油を使う。

実はこれは合理的なシラミ対策なのでしょう。

 

ボサボサ頭の浪人が頭をぼりぼり引っ掻いている時には

その頭にはシラミがきっと付いているのでしょう。

そのように考えると、時代劇を見るのもなんだか楽しくなってきますよね。

七人の侍(2枚組)【期間限定プライス版】 [DVD]

あたまじらみの見つけ方

a0960_004677

アタマジラミの話を続けましょう。

 

アタマジラミを見つけるにはどうするか?

これはまず疑って頭を見るところから始まります。

かゆみはしらみはしばらく血を吸わないと出てきません。

これは、痒みの原因はシラミが血を吸う時に吐き出す唾液の成分に対するアレルギーだからです。

何度も言うように、かゆいのとシラミがいるのはイコールではありません。

シラミがいてもしばらくは痒くないですし、

逆に薬を塗っても同じく痒くなくなります。

 

さて、話がずれました。

シラミの見つけ方ですが、虫そのものは非常に見えにくいです。

たまに虫を捕まえて持ってくる豪の者もいますが・・・

見つけるのは卵です。

 

シラミの卵は半透明です。

正確には中に虫が言えれば茶色っぽく見えますが、

遠目には半透明から銀色にみえます。

また、キラキラして見えることも有ります。

場所は後頭部から側頭部に多いです。

前の方にはあまりいません。何故かはよくわかっていませんが。

 

もう少し近づいてみると、シラミの卵の特徴が見えてきます。

それは、髪の毛の片側にへばりついていることです。

なので、髪の毛と卵とのバランスが悪く見えます。

このことは他の原因と区別する上で非常に重要です。

紛らわしい物にフケとヘアーキャストがあります。

フケはそれこそ、吹けば飛ぶので区別はすぐに付きますが、

ヘアーキャストは吹いても飛びません。

そもそも、ヘアーキャストもフケの一種なのですが、

毛穴1周分のフケがひとかたまりになっているので、髪の毛を輪のように取り囲んでいるのです。

なので、吹いても飛ばないのです。

でも、シラミの卵は髪の毛の片側。ヘアーキャストは髪の毛全周なので、

区別出来るのです。

 

シラミの卵の見分け方の最後は、引っ張ってみることです。

フケもヘアーキャストも引っ張ると抜けてきます。

しかし、シラミの卵は髪の毛にこびりついているので、軽く引っ張ったくらいでは取れません。

なので、最後に引っ張ってみるのです。

 

肉眼であたりをつけたら、次に拡大鏡でチェックします。

虫眼鏡でも構いません。クリニックではダーモスコープを使っています。

すると、卵がしっかりと見えるのです。

本当に区別するときには顕微鏡で確認することも有ります。

 

これで、診断は終了。次はシラミの治療の話をしていきましょう。

最初の写真は何かって?シラミの卵はこんなふうに張り付いていますよという絵なのですが、

わかりにくい?・・・ごめん。