わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

雑記

「TVディレクターの演出術」

TVディレクターの演出術: 物事の魅力を引き出す方法 (ちくま新書)

 

「TVディレクターの演出術」
著:高橋 弘樹

 

開業して、初めて知った世界にTVの世界があります。

短時間ですが、1回だけ出演することがありました。

(他にもお話はいくつかあるのですが、ここでは割愛します)

そこで出会ったのが制作会社のディレクターさんです。

どの方も個性的でしたが、ある、一定の方向性があるように見えました。偏見と言ってもいいでしょうか。

そんなこんなで少しモヤモヤしていた時に見つけた本です。

 

この著者はテレビ東京のディレクターです。

テレビはNHKとテレビ東京くらいしか、しっかり見ようとしていない
(というか、のんびりテレビを見ている余裕が無い)

ので、非常に興味深く読むことが出来ました。

しかも、あの「空から日本を見てみよう」しりーずなど、個人的に興味深いと思っている作品を作るディレクターさんなので、

さらに楽しく読むことが出来ました。

 

番組のリサーチの仕方、脚本の作り方、カメラの回し方、撮影の仕方、話の持って生き方・・・

特にドキュメンタリー系の番組を多く作っているディレクターさんらしく、現実的でいて、なおかつ示唆に富んだ

お話が続きました。

瀬戸内海の無人島で見つけた19点のテスト用紙。

横浜の海のそばのガケの上に建てられたマンションに住んでいるおばあさん。

ソロモンで現地の人にココナッツを投げられた時の周囲の反応。

一つひとつのお話を丹念に拾い、それを広げて一つの物語を作っていく真摯な姿勢に素晴らしいと思いました。

 

でも、今のテレビでこの様な作り方をしている。そして許されているのはどのくらいの数なんでしょうか。

お金がない分、逆に知恵を絞らねばならないテレビ東京。

そして、「面白い」よりも「ためになる、知って嬉しい」番組を見たい人が他の局よりも高い割合で存在する(だろう)テレビ東京の立場だからこそ、

許されている方法なのでしょうか。

 

ということを考え、その他の局の番組を見ていると、なんだか悲しくなってしまいます。

最近、知的好奇心を刺激される番組が少なくなってしまったような気がするからです。

ドキュメンタリーの数も質も減っているような気がするからです。

 

芸人がひな壇で騒いでいるだけの番組には飽きました。

張る必要もないのに体を張ってお笑いを誘おうとしている番組にも飽きました。

このお正月もきっとテレビのスイッチはついているのでしょう。

でも、ただそれだけ。時にちらりとテレビに目をやっては、他のことをしているのでしょう。

まあ、中の人がそれでいいなら、それでいいのですけどね。

駅ナカ施設と案内放送

本日往診中です。

でも、電車がこない・・・

どうも人身事故で運転見合わせのようです。

本日はもともと朝ごはんを途中で食べようと思っていたのでいいんですけどね。

ということで、本日は駅の改札の目の前のお店で朝ごはん中です。

禁煙席しか空いていないので、煙たいんですけど。

 

 

と、のんびり朝ごはんを食べているうちに目の前の路線が運航再開したみたいです。

というのも、電光掲示板が、「運転見合わせ→遅れ」になったのが見えたから。

見る見るうちに人が減っていきます。

ある意味非常に興味深い光景です。

 

というのを見ながら考えてみました。

これって、電車が止まった時にはよくあることですよね。

みんな、電車の再開を待つ間に少しお茶しますよね。

そして、こういう時は大体駅のそばですよね。

 

実はここに、一つの問題が発生します。

電車の運転が再開した時には、その情報がなかなか受け取れないこと。

今回は微妙に改札の外なので、その影響はもろに出てきます。

駅ナカでもわかりにくい施設もあるでしょうけど。

 

なので、駅のそばの飲食店に一つのお願いがあります。

必要に応じて駅の中の放送を聞くことはできないのでしょうか。

 

必要な情報が必要な時に届けることも一つのお仕事かと思うのです。

電車が動かなくなったので、お茶をしに来てくれたお客さん。

彼らの中には急いでいる人もきっといます。

サービスの一つとして、必要な時に駅構内に流れる放送を流してあげることもできると思うのです。

 

と、そんなことを考えながら朝ごはんを食べたある師走の朝でした。

 

通勤ルートは3つあるとよい

a1180_002366

といったのは誰なのでしょうか。

はっきりとは覚えていませんが、なかなかよい言葉だと思います。

 

現在東大和療育センターでの勤務が始まり、そこへの通勤をどうしようかと考えています。

一番早いルートはしかし、混雑が激しいです。

一部の区間では満員電車の中を通勤しなければいけません。

また、乗り換えも非常に混雑した中で行う必要があります。

 

別のルートはより時間がかかります。

しかし、乗り継ぎは始発、始発で(Ⅰ本待つ覚悟さえすれば)座って通勤することができます。

 

他にも都心を経由する方法などがあります。

 

いつも同じ所に通勤するうちに通勤手段がひとつに固まってくることも多いのではないでしょうか。

人によっては、この時間帯のこの電車、この車両の、時にはこのシートとまで決まっていることもあるでしょう。

階段に近いところ、乗り継ぎに便利なところに行きたくなる気持ちもよくわかります。

でも、少し立ち止まって考えてみましょうか。毎日同じ、代わり映えのしない景色では飽きませんか?

たまには違うルートで行ってみませんか?急行はやめて、各駅停車で行ってみませんか?

と思う時もあるのです。

いつもと違う景色を見ることで何か得るものがあるのではないでしょうか。

たまには外をぼんやりと眺めてみてもいいのでは無いでしょうか。

 

そんなことを思いながら外を見ていました。

すると、西の方に、綺麗な富士山が出ていました。

 

ああ、そういえは冬至も過ぎましたね。

 

 

追記

無粋な理由ですが、いくつかの通勤ルートを知っておくには安全保障の問題もあります。

鉄道が事故にあって普通になった時に、別の路線にすぐに乗り換えることができるか。

地震などの自然災害の時に、寸断された道路を通って、どうやって家に帰ることができるのか。

これは、色々とルートを探し、知っている人が一番強いのです。

時間があるときにいつもとⅠ本違う交差点で曲がってみてもいいですね。

時に迷うこともありますが、これもまた一興です。

今は携帯電話で現在位置をGPSから検索すればすぐに自分の居場所がわかりますから、

いつものルートに戻ることも簡単ですよ。

クリスマスのイルミネーション

christmas-ligutup

 

先日、成育での診察を終えて、夕方(というよりももう夜ですね)に帰ろうとしたら、

入り口のところにイルミネーションが飾られていました。

 

入り口の木と、いくつかの動物の形にLEDが光っています。

また、遠くの建物は研究所なのですが、

その壁面とテラス部分にも同様にLEDが飾られています。

 

特に研究所のイルミネーションは成育の病室からも良く見えます。

普段は研究所が対面に建っているために見晴らしの悪い、東側のお部屋ですが、

この時期だけはイルミネーションが綺麗に見えるお部屋に様変わりします。

 

ね、きれいでしょ。

カレンダーうさぎ

calender-usagi

 

カレンダーうさぎと言われて、あのことか。

とわかった方はかなりの常連さんです。

 

クリニックの診察室にはカレンダーが飾ってあります。

その中に小さなウサギが住んでいます。

 

住み家は本日の日付です。

同様に3日後にはゾウ、4日後にはネズミ

1周間後にはクマ、2週間後にはカエル、4週間後にはチョウが住んでいます。

 

気が付きました?

 

診察室の加湿器

rirakkuma

 

いままでずっと、乾燥肌のお話をしていて、

「加湿器」のお話をしているのに、診察室に加湿器がないのは良くない。

 

ということで、加湿器を導入しました。

幼稚園から小学生位のお子さんに好評です。

 

この加湿器は超音波式で、蒸気は熱くないので問題は無いのですが、

保育園くらいのお子さんで、時々蒸気の吹き出し口に手をかざす子がいます。

やはり、加熱式の加湿器は小さな子どものいる家庭では使わないほうがいいですね。

 

なお、この加湿器の蒸気は耳から出るのですが、

右耳には絆創膏が貼ってあります。

壊れているわけではありません。

機械に蒸気が直接当たり、故障の原因になるからですよ。

秋の忘れ物

a1180_008983

診察が終わった時に、小さな忘れ物が椅子の下に落ちているのに気が付きました。

よく見てみると、それは小さなどんぐりでした。

 

秋の小さな忘れ物です。

(残念ながら、そのまま院内においておくのは難しいので、土に返しました。)

 

また、子供用のジャンバーが駐車場のカラーコーンにひっかかっていたので、

保管しております。

心当たりの有る方は声をお掛けください。

このホームページはどの端末で見ていますか?

a1640_000326

当ホームページはわたしが全部記事を書いています。業者の方に依頼をしたことがないのが、密かな自慢だったりします。

使っているソフトはWordPressというものですが、このプラグイン(追加機能)の中に、来訪者の解析ができるものがあります。

その機能で今気が付いた物があります。

・・・・orz

 

実は、このプラグインでは、来訪者のOSを確認することができたんですね。

1年使っていたのに知りませんでした。

 

ということで第10位まで見て行きましょう。

1位は意外や意外(そうでもないかな?)iPhoneOSです。

2位はなんとWindowsXP

3位からザラッとみていくと、Wiin7、Android4系、Android2系、Win7の64ビット版。

6位にMacOX X、WinVista、iPad、Win8

と続きます。

 

スマホ・タブレット系の閲覧者が多いなあというのが正直な感想ですね。

計算してみると、アップル系が21.5%、Google系が25.2%とこれだけで約半分ですね。

Windows系ではXPが一番多いのが気にかかります。

(追記:違いました。WinXPは16.7%、Win7は64Bit版合わせると26.4%でした)

Win8はどうも診察室のパソコンでアクセスした時のデータを拾っているみたいですので、

殆どだれも使っていないんでしょうか。発売して1年経っているのに。。。

 

あ、WindowsXPですが、そろそろ気をつけましょう。

来年には公式のサポートが終了します。

これは家で例えると、壁の隙間が新たに見つかっても、その補修をしてくれないことになります。

パソコンのデータの泥棒に入られやすくなるのでお気をつけ下さい。

かと言って、Windows8もあまり使いやすくないですから、院長おすすめはWiondows7です。

でも、このWin7も、そろそろ販売終了しそうな予感。

 

必要な方は早めにご購入くださいね。

 

食材の偽装問題を考えてみる 逆転の発想は?

a0007_002094

ホテルでの食材の偽装問題のお話が世間を賑わせています。

・・・ていうか、吉祥寺第一ホテルも入っているじゃないですか。

勉強会や講演会などで頻繁に利用していたんですけどねぇ。

 

問題の中心はメニューに書いてある者よりもグレードの低い食材が提供されていたということでしょうか。

金額もそれに応じてさげるなりすればよかったのでしょうに。メニュー表も金額もそのままとなれば、みんな怒りますよね。

 

でも、必要な食材が必要な時に手に入らなくなるのは自然が相手なので、これはある意味仕方ないんじゃあないでしょうか。

魚は漁をしても獲れないこともあるでしょう。野菜も天候不順で穫れないこともあります。家畜も伝染病で・・・

と考えると、流通量の少ない食材になればなるほど安定して供給出来ないのも理解できます。

 

逆に考えてみましょう。食材の納入は不安定であることを受け入れてしまうのです。

そう考えると、「メニュー」というか、「メニュー表」というのが、ひとつの対策のキーポイントになるのではないでしょうか。

つまり、予め用意したメニューのとおりに作るから無理が生じるのです。

逆にいえば、毎日メニューを書いているレストランでは、原理的にはこの問題はおこらないのです。

だって、食材が入らなければそれを書かなければいいんですもの。

 

毎日メニューを作り変えるのはソレに対応したシステムを作ればそんなに難しいとは思えません。

あるメニューに必要な食材が入ってこなければメニューを入れ替える。

そんなに難しいことではないと思います。

メニューの印刷が大変?ならタブレットでメニューを見せればいいのでは?

また、小部数短時間印刷に対応してくれる印刷屋さんもありますよね。

予約してくれた人には?予約時に一言いえばいいですよね。

ホテルに入っているくらいのお店ですから、そのくらいのコストを掛けることもあまり問題にはならないでしょう。

 

と、ここまで書いていて気が付きました。この問題に憤りを感じていた理由がです。

結局、『みんな思考停止していたことを許容できない』んですね。

料理を作る人、お店を経営する人のそれぞれが、まあそんなものかな。と思って、

食材供給の不安定な状況を根本から改善するわけでもなく、

メニューを変えるわけでもなく放っておいたことに対して不満を感じているのです。

商習慣?おかしな習慣なら替えましょうよ。

前任者がやっていた?関係ないですよね。

 

まず、考えよう。そして動いてみよう。

多分、それが一番大事なんですよね。

子どもに絵本を読ませてみる

ちょっとした宿題があり、子どもが自分で絵本を読んでいるのを聞く機会がありました。

1年ぶり・・・とは行きませんが、数カ月ぶりでしょうか。

 

思ったよりも上手に絵本を読んでいます。

痛い時には痛そうな声で。時には優しく、時には早く。

緩急をつけながら絵本を読んでいます。

 

・・・ということは自分でもある程度文章が理解できているのでしょう。

事務長は思わずビデオを取っていました。

 

この絵本読み。

1年に1回くらいビデオに撮ってみて、どのように変わっていくのか見てみても面白いかもしれません。

 

・・・むう。なぜもっと早くに気が付かなかったんだ。

 

いたいのいたいのとんでけ (日本傑作絵本シリーズ)セミくんいよいよこんやです