わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

2019年10月のデュピクセント開始日程(2019年9月)

毎月恒例になりつつありますが、来月のデュピクセント開始日程のお知らせです。

 

久しぶりに月3回投与可能な日程が出てきましたので、お知らせです。

 

10月のデュピクセント投与開始推奨は

2日水曜日

3日木曜日

となります。

本当でしたら1日も該当するのですが、当院お休みなので、

上記2日間となりますね。

 

デュピクセントの自己負担額は1本辺り2万5千円です。

 

投与初月は2回もしくは3回投与となるのですが、

2回の場合自己負担7万5千円。

3回の場合自己負担10万円となります。

 

ここで関係が出てくるのは高額療養費です。

こちら、ある一定額以上の医療費については支払いが免除されるというシステムです。

現在は所得水準により金額が算定されるのですが、

多くの方は8万円を少し超えるくらいになるでしょう。

つまり、3回投与を行う場合、計算上の自己負担額に比べて

より少ない金額の負担で済む可能性が出てくるのです。

 

という理由もあり、月に2回の注射かそれとも3回かと言うのは

お財布にとっては大きな問題になってきます。

 

もちろん、一日でも早く治療を開始したいという考え方もありますので、一概には言えませんが、

お財布と相談して、少しだけ待ってみるという考え方もありかなと思います。

 

 

ただし、気をつけてほしいことがあります。

診察に行ったその日に注射ができるとは限りません。

可能でしたら数日前に受診して日程を確定したほうが良いかと思います。

 

10月のご案内でした。

そろそろ乾燥の対処を始めましょう(2019年9月)

一気に朝夕が涼しくなってきました。

秋の到来です。

それとともに空気の乾燥も出てきたようですね。

 

外来で診察していて気がついたのですが、

皮膚の乾燥が徐々に出てきたようです。

特に年少の子に多く出てきたようです。

場所で言えば顔、口の周り、頬部を中心に出ているようです。

 

アラマと思って気象データを確認してみると、

随分湿度が下がっているようですね。

 

なので、汗の対処よりもそろそろ乾燥の対処が必要になってくるようです。

 

はやめ、早めの保湿ケアが必要な季節になってきました。

特に口の周りのプロペトの回数をしっかりと行っていったほうがよさそうです。

夏は少しサボっていても良かったのですが、

これからはしっかりと保湿習慣をつけていくようにしたほうが良さそうです。

皮膚科往診のお知らせ(2019年9月)

諸般の事情により一時休止しておりました往診についてですが、

目処が立ちましたので、再開をしたいと考えております。

 

しかし以前のような広範囲での往診ができませんので

まずは近距離の往診から始めていきたいと考えております。

 

成人

武蔵野市吉祥寺東町・北町・本町・南町、御殿山、緑町、中町、西久保

練馬区立野町、関町南・東

杉並区善福寺

三鷹市上連雀、下連雀

 

小児

半径18km以内。

 

詳細については往診のページを今月更新済みですので、

ご確認ください。

 

運動会の2週間前からイボの治療はお休みです(2019年秋)

周りもやっと秋らしくなってきました。

皆さんの「秋」といえば、なんの秋でしょうか。

今回は運動の秋についてのご連絡です。

 

9月28日、10月5日は多くの学校で運動会が行われます。

最近春に運動会を行う学校も増えてきましたが、まだ秋も多いようです。

 

その運動会前の注意になります。

 

運動会の2週間前からは、イボの治療はお休みとなります。

一般的な液体窒素、当院独自の塗り薬のいずれも処置後に

水ぶくれを作る可能性があります。

そして、それが破れてしまう可能性もあります。

 

そのときに運動会の練習をしていて、大きな力がダイレクトにかかったら?

そして、それが足の裏だったら?

痛いですよね。

 

練習も上手にできず、本番も失敗する可能性だってありますよね。

 

なので、そのようなリスクを減らすために、運動会前には

イボの治療は中断となります。

 

同様に、人生のかかったような試合の前なども中止したほうがよいでしょう。

 

あ、運動会に出たくない人は、(こっそりと)ご相談くださいね。

蕁麻疹が増えてきました(2019年9月)

ここ数日の印象なのですが、蕁麻疹が増えてきたようです。

 

・・・蕁麻疹って感染するっけ?

と思ったからは鋭いですね。

蕁麻疹は感染するものではありません。

ただ、同じタイミングで広がった(用に見える)こともあるのです。

 

蕁麻疹の原因は感染症と疲れ。

まあ、疲れることによって感染症にかかりやすくなる面もあると言えますが・・・

 

ちょうど学校が始まって一週間から二週間。

どうも子どもたちに疲れが溜まってきたようです。

 

また、ここ数日の台風のドタバタ騒ぎもありました。

ここ数日間は台風の影響で気温が一気に上がり、体力を消耗したこともありました。

 

その影響で蕁麻疹の患者さんが一気に増加したものと考えられます。

 

・・・結局みんな台風のせいじゃあ無いですか。

まったくもう。

災害時の診療をどうすべきなのか(2019年9月)

台風一過しました。

しかしすごい台風でしたね。

 

また、日曜日の夜中から月曜日早朝に来る台風というのも

非常にいやらしいものがあります。

なにせ仕事をどうすべきかの判断ができない。

またそれを知らせる手段がないと来たもんだ。

 

今回は9日月曜日午前中の臨時休診の判断が遅れ、

ご迷惑をおかけしました。

 

今後、このような状況になった場合にどうすべきかのか

スタッフ一同検討を進めているところです。

決定次第ブログで開示を進めていきたいと考えております。

 

よろしくお願いいたします。

夏の最終日(2019年9月)

はきっと今日明日なのかもしれません。

 

最高気温が下がってきました。

猛暑日はもう来る可能性は非常に低いでしょう。

最低気温もだいぶ下がってきました。

 

そろそろ夏のスキンケアはおしまいでしょう。

気温を見ながらシャワーは随時継続したほうが良いかと思われます。

 

これからは秋冬のスキンケアを始めていく必要がありそうです。

特に保湿剤ですね。

その中でも顔面頬部の保湿を意識して使い始めたほうが良さそうです。

 

もう秋になってきます。

スキンケアも秋のケアに変えていきましょう。

 

2019年9月9日午前は臨時休診となります(9月8日21時追記あり)

来週月曜日の外来についてのお知らせです。

 

2019年台風15号の関東地方への接近が予想されます。

まだ進路ははっきりしませんが、8日夜から9日朝にかけて

関東地方を直撃する可能性が出てきました。

 

現状進路がはっきりしないので、決定ではありませんが、

9日午前中(進路によっては午後も)臨時休診になる可能性があります。

今後状況の変更がありましたら当ページを随時更新しますが、

9日の予約については変更を推奨いたします。

 

患者さん及びスタッフの安全確保にご協力をお願いいたします。

 

9月7日21時追記

台風の進路が定まってきたようです。

幸いにも台風は8日夜から9日朝にかけて関東地方を通過するようです。

現状では9日午前の診療は予定通り行う予定です。

 

9月8日21時追記

台風の上陸は近づいてきました。

まだ雨風はそれほどではありませんが、夜半から悪化する予報が出ております。

各交通機関にも運休などのダイヤの乱れが生じることも徐々に判明してきました。

以上の情報を総合的に検討した結果

9日午前の診療は行わない。

と決定させていただきました。

9日の診療は13時より開始となります。

 

秋のチャドクガが出てきました(2019年9月)

秋ですね。

チャドクガの季節がやってきたようです。

 

本日経験した方ですが、

サザンカの葉の裏に多数の毛虫が存在しており、

その処理を行っている最中に腕に毛虫の湿疹を受けました。

話を聞いていると、どうもチャドクガの若齢幼虫から受傷したみたいです。

 

今年の春のチャドクガは非常に少なかった印象がありますが、

もしかすると今年の秋は大量に発生する可能性がありますね。

 

チャドクガには注意を払ったほうが良さそうです。

今年2回目の手足口病(2019年9月)

さて、ここ数週間の外来で目にする用になりました。

手足口病はまだまだ感染が続いているようです。

 

ただ、当初67月に目にしていたものと少し症状が変わってきた印象があります。

発疹が出るのは仕方の無いところではあるのですが、

全体的に発疹が小ぶりになってきました。

手掌足底の発疹も少ない傾向あります。

 

これはどういうことを意味するのか?

多分ですが、原因となるウイルスの種類が異なっていることを予想させます。

 

手足口病と一口に言いますが、その原因となるウイルスは数種類あります。

つまり、67月の手足口と9月の手足口のウイルスは異なっている可能性があるということ。

 

これによって生じる可能性があるのが

年に2回手足口に感染する可能性です。

一度手足口が発生するとその原因となるウイルスに対しては数年間の免疫が成立し、

そのウイルスには感染しないように体調が整えられるのですが、

その免疫機能は非常に厳密であり、他のウイルスに対しては効果を示すことがありません。

そのため、別のウイルスを原因とする手足口病には再度感染してしまう。

ということがあるのです。

 

これが1年に2回手足口病を起こすことがありうる理由となります。

感染した人は今後しばらく感染のリスクが下がるのがメリットと言えばメリットですが。

 

手足口病、まだ油断せずに行きましょう。