わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

水いぼ、取っています

注意してほしいのですが、取りたくない人の水いぼは取りませんよ。

 

水いぼの治療法は近年大きく変換してきました。

一言で言えば、とらなくなってきた。

その一言に付きます。

 

取ることは大変なんです。

取る側も血液付着からの感染症のリスクなどもありますし、

取られる側だってイヤですしね。

 

だから、取りません。

という施設が増えました。

 

でも、それで良いのかな?と疑問を持っています。

 

取りたい人、取りたくない人は当然居ますよね。

でも、底から忘れられた人たちがいます。

取らなければ行けない人。

です。

 

まだ、学校側の意識は古いままですので、

プールに入れないということはお話として有るのです。

取れば入れる。プールに入りたい。

だから取らなければいけない。

そういう人も一定の数いるんです。

 

なのに、取りません。

と言われてしまったら、その人は困ってしまいますよね。

 

現在の水いぼ治療はそうなりつつあります。

昔の用に、取りたくない人まで全部取っていた時代よりは人道的かもしれません。

でも、全員取らない方針。

だったら、困る人が出てくるのです。

 

なので、当院では水いぼ取っています。

と言わなければいけないのかな?と思っています。

 

水いぼ、取って欲しい人は来てもらえばとりますよー。

勿論、痛くないような手立ては講じますよ。

ご検討ください。

気温で混雑時間が変わります 混雑状況のご案内 2013年8月版

a0002_008815

また暑くなって来ましたね。

 

8月に入り、混雑状況に少し変化が出てきたようです。

これも夏休みの影響でしょうか。

 

>曜日による混雑状況

混んでいます・・・月、水、土曜日
比較的余裕あります・・・木、金曜日

これは変わりありません。

休み明けはやはり患者さんが集中することがあります。
初めて受診される方、ゆっくりとお話を聞きたい方は木曜日、金曜日
受診をオススメいたします。

 

>時間帯による混雑状況

混んでいます・・・午後1時
比較的余裕あります・・・午後3時から4時

時間帯ですが、天候により差が見られます。

上記は気温が比較的低い日。

暑い日は混む時間帯が午後4時から5時と後ろにずれます。
ゲリラ豪雨が有るとまた少し混雑状況は異なるようです。

なお、土曜日はずっと混雑しているので、可能でしたら平日の受診をおすすめします。

 

お陰様で毎日沢山の患者さんに来院いただけるようになりました。

それに伴い、おまたせする方も増えております。

可能な限り待ち時間は少なくなるように努力していますが、皆様のご協力をお願い致します。

特に予約なし、直接来院された場合の待ち時間は非常に長くなっておりますので、

直前でも構いませんので、電話やインターネットでの予約をお願い致します。

気温が下がってあせもになる?(2024年9月)

今回もあせものお話。

 

 

9月に入って気温が下がってきましたね。

朝夕の環境がだいぶ快適になった気がします。

ただその快適な環境があせもを呼ぶというお話もありまして。

 

その原因は何かというとエアコンとの複合作用です。

今までは気温が高かったからエアコンをしっかりと夜間も使っていました。

ただこれから朝夕気温が下がるので、エアコンを止めました。

ということも起きると思います。

実はコレが良くなくてですね。

エアコンを一気に止めてしまうと夜間から深夜の室温が結構上がってしまいます。

そのために汗をかいてしまう

そしてあせもを作ってしまう。

という状況になってしまうのです。

 

この時期のエアコンの使い方は難しいのはわかるのですが、

一気に止めるということはしないで、徐々に弱くするというような使い方が大事かと思います。

 

極端に走るのは良くないんですよ…

 

毛虫発生:練馬区立野公園 2例目(2019年8月)

先日も毛虫による症状を訴える患者さんが受診されました。

 

発生場所:練馬区立野公園

原因毛虫:イラガ の可能性が非常に高い

 

この子も先の子と同じように、痛みだけがを刺された瞬間から出現しました。

これはチャドクガなどの他の種類の毛虫皮膚炎には見られず、

イラガにのみ特有の所見です。

また目撃状況も「緑色のとげとげした虫」とのことでしたので、

一致するかと思われます。

 

話によると水場の近辺に大量に発生してるようです。

立野公園を利用される方はご注意ください。

 

毛虫の季節が始まりました

そろそろ夏ですねえ・・・

 

ということで今シーズンも毛虫の季節が始まりました。

先週から今週にかけて毛虫さされの患者さんの数が激増しています。

 

近隣の公園特に立野公園、関町公園、善福寺公園での報告が上がっていますが、

それ以外の小さな公園でもらってくる子も多いようですね。

 

多分毛虫の種類は例年通りチャドクガの模様です。

今年も緊急事態宣言に伴う人出の減少があり、毛虫の数の増加が予想されますので、

夏までは虫刺されに注意する必要がありそうです。

 

お気をつけください。

毛虫の季節がやってきました?(2024年8月)

毛虫の季節がやってきたんでしょうかねえ?

 

今回は毛虫の話です。

 

毛虫による皮膚炎というのがあります。毛虫の毛が皮膚に刺さり、アレルギー反応を起こすわけですね。

ちなみにこの皮膚炎を起こす毛虫は蛹にも成虫になった蛾にもその毒針があるのですが、

数からいうと毛虫の毛の数がダントツで多いのです。

その毛虫皮膚炎の患者さんを目にするようになりましたというお話です。

 

毛虫皮膚炎は年に2回春と秋に発生します。

問題はシーズンごとに発生量が大きく変わること。

つまり、患者さんが多く受診するシーズンと全然受診しないシーズンがあるのです。

今年の春は全然受診しないシーズンでした。

秋はどうなるのかというとまだまだ読めないのです。

ただ患者さんが来ましたよというお話。

しかし、この時期は帰省先で発症して帰って来る方も多いので東京で発生しているかというと

そこがまだわからないんですけどねえ…

 

ただ、毛虫皮膚炎の特徴として、

特に体の一部に密集し、その集中部分から離れるに従って徐々に密度が下がってくる。

そしてとてもかゆい。

そんな発疹を見たときには毛虫からの皮膚炎を疑ったほうが良いのです。

これから増えてくるかもしれませんので要注意ですね。

毛虫に注意!

いや、ここ2週間位でしょうか。

ものすごく増えています。

 

公園や生け垣に毛虫は居ませんでした?

庭や学校には?

見つけたら要注意。即刻駆除しましょう。

でないと、刺されます。

 

他の虫さされと異なる点は

毛だけが飛んで来ること。

です。

虫が見えなくても出ることがありますからねえ。

 

刺された後の家での対処はまず冷やすこと、洗い流すこと。

洋服に付いた毛は50度以上の熱湯に浸すことで無効化できるそうです。

洗濯することも有効でしょう。

 

あとはとにかくステロイドを塗って痒みを抑えましょう。

長くても1週間で治すことのできる病気です。

でも、途中は痒いので、なにはともあれ皮膚科を受診してくださいね。

 

毛虫にご注意を!

最近、診察をしていると、毛虫に刺されたと思しき症状の方が多いです。

もちろん蚊刺されも増えてきました。

 

毛虫は恒例のチャドクガのようです。

指先でつまめるくらいの小さな毛虫ですが、要注意。

茶色と黒のシマシマの、その黒いところに小さな針のような毛がびっしりと備わっており、

キケンを感じた時にその針を放出します。

目では見えないのですが、刺されるととてもかゆいのが特徴です。

ある日突然、体の一部を中心に同じような大きさの赤い発疹が多発したら

それは毛虫を考えなければいけません。

 

要注意です。

 

毛虫と水痘の区別は結構難しいのです(2017年6月)

いや、結構わかりにくいんですね。

難しい。

だから、受診した時に先生が悩んでいても、温かい目で見守って下さい。

 

この時期の毛虫は結構厄介です。

そろそろ成虫になる毛虫は主に単独行動。

なので、毛虫の毛が飛んで来るときも、その本数は少なく、数本から十数本だけということもあります。

逆に小さな毛虫は集団行動しますので、毛が刺さる時は大量に刺さります。

 

この、本数の少ない虫刺されが、水疱瘡に非常に似ているんですね。症状は。

 

痒いか否か。

水痘は痒くは有りません。

でも、毛虫も痒いとは限らないのが厄介な所。

 

大きさは?

虫の種類が違えば、虫刺されのサイズも違うので見分けることが出来るのですが、

毛虫の毛が刺さった部分は全部同じサイズ。

これ、水痘の発疹のサイズと結構にています。

なので、判断材料にはならない。

 

周りにいたか?

水痘であれば、多くの場合は、幼稚園や保育園、友達仲間の間で、

流行の話はあります。

でもね、街のチャイルドスペースや休憩所で感染することも有るので、

わからないこともよくあります。

毛虫もいっぱい入れば見えます。周囲から噂で聞こえることも有るでしょう。

でもね、1回だけ通ったところの傍の生け垣の葉っぱの裏にひそんでいることもあります。

そんな時は絶対に毛虫がいるなんてわかりませんから。

 

分布?

水疱瘡なら原則として全身に均一な分布をします。

毛虫なら一部に集まっていることが多いです。

という、典型的な症状ならば診断は簡単。

でも、毛虫の虫刺されが全身にバラバラに出ることも有るんです。

例えば、洗濯物に毛虫が付いた時。

毛虫の毛が一度体に刺さって、もう一度転がり、別の所に刺さったとき。

こんな時は全身にぱらぱらと毛虫の反応が起こります。

結果、判断不能になると。

 

ああ、こうやって考えると、結構区別をつけるのは難しいこと、わかります?

特に今年の場合は更にここに手足口病が加わるので、

難しい。

 

ああ、悩ましい。悩ましい。