わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

バイバイ、VHS

a0001_005941

すこし前のお話です。

 

手術を行うときには、病棟の担当看護師さんから手術室の担当さんに引き継ぎがあります。

時間は数分かかるためにそこには時間を潰せるものがおいてあります。

 

この日は2歳くらいの子どもの手術でした。

引き継ぎを行なっている時にその子がつまらなさそうにしています。

おや、近くのあ○ぱ○ま○のVHSのビデオテープを見つけたようです。

しきりにそれを欲しがるので、渡してあげたところ、

そのVHSのビデオテープの中をこじ開けようとするではありませんか。

「ちょっと待って、それは開かないから」

と看護師さんと二人で押しとどめ、その時には事なきを得ました。

 

そうですね。確かにこの子たちにとっては

記憶媒体はディスクか、メモリですものね。

と、みんなで苦笑い。

 

さて、そのVHSですが、我が家にはVHSとDVD兼用のデッキがあります。

当初自宅に残っているVHSを見ようかなと思って購入したのですが、

数年前の購入以来まったくVHSを見ていなかったので、

ちょうどいいので、クリニックに持っていくことにしました。

先日、自宅においてあるVHSを全部DVDに焼いてしまったので、

自宅のVHSは1個もなくなっちゃいました。

これも時代の流れなのでしょうか。

バイバイ。VHS。

パイナップルのカモミールあえコンブ包み皮膚科医風

この原稿は第一出版株式会社より発行されている「栄養と職事ニュース」の中の「星霜」というコラムに執筆した原稿です。

第一出版株式会社より許可を得て、全文を掲載致します。

このような随筆形式の原稿を依頼される方はfc@wakaba-hifuka.comまでご連絡ください。

 

 

「パイナップルのカモミールあえコンブ包み皮膚科医風」

注:これは実在の料理ではありません。

a1180_003339

 

今回は皮膚科医が使う食材のお話です。と言っても外来で料理する訳ではありませんよ。

皮膚科で普段使っているクリームや絆創膏の中には
もともと食品に入っている成分を利用し、その化学的効果を期待している物がいくつかあります。
今回はそんなお話をしたいと思います。
酢豚にパイナップルを入れますか?

私はどちらでも構わない派です。パイナップルは取っておいて、最後にデザート代わりに
食べることが多いのですが、なかなか議論がつきない話題ではないでしょうか。

そもそも、なぜ酢豚にパイナップルを入れるのでしょうか。
これには諸説あるようですが、その理由の一つに
パイナップルに入っているタンパク質の分解酵素が肉を柔らかくするとの話があります。
中に含まれるブロメリンという酵素は、ある特定のアミノ酸を切断することが
知られており、そのために肉が柔らかくなるとの理屈のようです。
実際に、パイナップルを食べると、舌の表面や口の中がざらざらしたり、
時にひりひりするのはまさにその酵素により、粘膜の表面が溶けているからなのです。

同様に皮膚の表面も溶かしてしまえとばかりに製品化された軟膏があります。
「ブロメライン」という軟膏はそのブロメリンが含有されており、
やけどや褥瘡の表面にできた硬いかさぶたや
壊死した部分を溶かす作用があります。
ベッドサイドで褥瘡の傷に毎日塗っていると、
少しずつ壊死がした部分が柔らかくなっていきます。

余談ですが、口の中にカビや雑菌が繁殖してしまうカンジダ症や黒毛舌という病気にも
パイナップルは有効のようです。
だれか寝たきり患者さんの口腔ケアに応用してみてもらえないでしょうか…。
青い湿布の作り方

中世ヨーロッパや時代劇、ファンタジーを題材とした映画やテレビドラマの中で
けがをした時に「ぺたり」と貼られる湿布薬。
その表面の膏薬はきれいな青い色をしていることが多いですが、
実は現在でもこの青い薬が使われていること、知っていましたか?

青い色の元となるのは「アズレン」と呼ばれる色素。
名前もスペイン語で「青」を意味する「azul」から来ています。
コートダジュールという地名を耳にしたこともあるでしょう。
(スペルはCote d’Azurです)

人類との付き合いは古く、1万年以上も前から使われていたようです。
最初にアズレンは最初カモミールから抽出され、
その後、他の多くの植物にも含まれていることが判明しました。
面白いものでは、真っ青なキノコであるルリハツタケにも含まれているそうです。

この色素は、弱い消炎作用や浮腫の抑制、抗アレルギー作用など、
多彩な薬効を持つことから塗り薬や飲み薬としても使われています。
塗り薬は「アズノール」と呼ばれ、湿疹や外傷、やけどによる傷に
使われます。作用がマイルドなため、赤ちゃんの湿疹に使う皮膚科医が
多いようです。
また、このアズレンとグルタミンを混合したものは、飲み薬として使用されます。
「マーズレン」や「ハチアズレ」などの名前で処方され、胃炎やのどの炎症などの
比較的軽い症状に対して使われます。子どもの頃に、うがい薬で青い粉薬を使ったことが
ある人も多いと思いますが、その材料はじつはこのアズレンなのです。
昆布で血を止める?

例えば、顔面や指先を切ったときや激しい鼻血など。
出血が続き、いつまでたっても血が止まらない患者さんに出会うことがあります。
困り果てて、専門のWOCナース(皮膚・排泄ケア認定看護師)に相談すると、
アルギン酸塩がシートになった被覆材を持ってきてくれます。
その被覆材を貼ってしばらくするとあっという間に止血され、
私たちはほっと一息つけるのです。

このアルギン酸塩。実は元は昆布などの海藻から抽出されたものなのです。
アルギン酸は多糖類の一つです。多くの水分を保持できるという特徴があります。
また、カルシウムが加わるとゲル化する事が知られています。
この性質を利用して作られたのが人工イクラ。
作り方は簡単。アルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カルシウム水溶液の中に
一滴ずつ垂らすだけです。もちろん、普通に食べることもできます。

さて、傷口にこのアルギン酸塩が触れたらどうなるでしょうか。
まず、傷口の余計な水分が吸収され、ドロドロになります。
また、アルギン酸どうしをつないでいたカルシウムが放出されて、
血小板に作用し、血を止める役割を果たします。
傷を治す側から見れば、余計な水を吸収してくれて更に止血までしてくれるのですから
万々歳です。
唯一の難点はアルギン酸のシートは最終的にドロドロのデロデロになってしまうこと
でしょうか。

なお、アルギン酸塩のシートの開発には裏話があります。
開発は第二次世界大戦中のイギリスです。当時ドイツと戦争中のイギリスでは、
輸入される物資が片っ端から潜水艦に沈められていました。
当然包帯の原材料の木綿も輸入できなくなり、慌てて代用品として
海藻から包帯を作ろうとしたのです。
その包帯にこのような作用があることが判明し、その後世界中で使用される
ようになったのです。
まさに、必要は発明の母ですね。

のどが痛いので加湿器を出した話。ついでに皮膚も良くなりました(2022年11月)

朝起きたらのどが痛いんですよ。

なので、加湿器を稼働しました。

その後皮膚の調子も少し良くなったみたいです。

 

冬場の喉の痛みの原因はやっぱり湿度なんでしょうね。

内科ではないので具体的なデータは持っていませんが、皮膚の乾燥と同時期に喉の痛みも出るような印象を受けますね。

大体エアコン無しで湿度が40%以下、エアコンつけて30%以下といったところでしょうか。

 

もうそろそろ加湿器は本格稼働したほうがよさそうです。

気温は日中はそれなりに上がっていくようですが、湿度はもう冬になっているということでしょうね。

きっと。

 

しっかりと準備して感想を予防していきましょうね。

ネルソン小児科学 第19版の翻訳を担当しました

ネルソン小児科学 原著第19版

ネルソン小児科学 第19版

 

先日めでたく発売開始になった、ネルソン小児科学第19版の

一部翻訳を担当いたしました。

 

担当した部分は、小児皮膚科の領域の

血管腫、母斑の部分です。

 

そうです、実は私、血管腫や母斑といった、

「あざ」の専門家でもあるのです。

知ってた?

 

まあ、ブログではあまりアザの話をしていませんでしたからね。

というのも、受診する患者さんの中ではアザの患者さんはあまり多くはないこと、

治療も当院ではできず専門施設に紹介しなければいけないこと。

などから、あまりブログの記事にはしていませんでした。

 

丁度教科書も発売開始になったことですし、少しずつアザの話もしていきたいと思います。

 

ネオメドロールEE軟膏は嫌いです

今回も目の周りに塗る軟膏のお話です。

 

いくつか、目の周りの湿疹に対して使われる眼軟膏というものがあります。

今回はその中でもネオメドロールEEという軟膏のお話です。

 

この軟膏、眼科の先生の中には多用される先生もいるようです。

なぜか?この薬には抗炎症作用を持つステロイドと抗生剤の双方の成分が入っているからです。

どちらにも効くので、処方する。

という先生も多いようです。

 

でも、逆に問題もあります。

湿疹だった場合は抗生剤は不要ですし、感染だった場合、ステロイドは治療を遅らせます。

つまり、どっちつかずということが一つ。

皮膚科のひとりとして見ると、湿疹と感染症の区別も付けられないの?ということになるのです。

もう一つは薬の種類の問題です。

この抗生剤がクセモノです。

抗生剤の成分はフラジオマイシンというのですが、

この成分でかぶれることがあるのです。

 

一般に塗り薬でかぶれた場合は判断することは比較的簡単です。

塗った部分が赤くなり、痒くじくじくしてきますからね。

シップ負けを想像してもらえばよいでしょうか。

しかし、このネオメドロールEEのフラジオマイシンで負けている場合には

一緒に入っているステロイドにより、かぶれの症状が隠されてしまいます。

でも、完全にかぶれを抑えることができないので、なんとなく落ち着かない赤みとかゆみがずっと続くのです。

 

とまあ、2つの成分がお互いに影響し合い、ワケのわからない症状を作ることになってしまうのです。

なので、私はネオメドロールEEは嫌いなのです。原則、処方しないのはこういったわけです。

 

simple is bestなのです。

ニューフェース

DSC00105

 

本日よりチャイルドスペースにお目見えしました。

 

アフラックではありません。アフラックではありません。

大事なことなので二回言いました。

 

ピーターラビット、あひるのジマイマさんです。

とある百貨店で見つけたので、連れて帰って来ました。(お代はしっかりと払いましたよ)

選んだ事務長いわく、「斜に構えているところがいい」そうです。

他の子たちはもう少し首はまっすぐでした。

 

どのあたりが斜めっているかは、来院して確認していただけるとわかるかと思います。

あひるのジマイマのおはなし (ピーターラビットの絵本 11)

ニュートロジーナのハンドクリーム

nz

皆さん、ニュートロジーナが密かなブームだったということ、
ご存知でしたか?

私はつい最近、ママ友から聞いて知りました。

正確には、思い出したと言うべきでしょうか。

子どもの頃、ニュートロジーナの石けんを実家で使っていた時期がありました。

妹がアトピーだったので、今でこそいろいろありますが、当時は選択肢も少なく、
母がいろいろ聞いては試していたようです。

コストコで、ニュートロジーナブランドと30年ぶり位の再会となりました。
コストコにあるくらいですから、売れてるのでしょうね。

ママたちの絶賛につられ、今回3個パックを購入してみました。

ママ情報によると、パール玉くらいで十分のこと。
試してみると、保湿効果は優秀で、少しの量でかなりしっとりします。
また、保湿効果の高い製品に多いべたつきもなく、快適でした。

ビックリしたのは、しっとり感が持続すること。

べたつきが嫌で、さらりとした物を使うことが多いのですが、
このタイプの物は、なかなかしっとり感が続いてくれず、何度も塗る必要がありました。

今回購入した、ニュートロジーナのハンドクリームは、
べたつかず、しっとり感が続き、なおかつ安い!

ドラッグストアで購入しても、1本600円弱位です。

我が家のごひいきになりそうです〜。

まだまだ空気は乾燥しておりますので、皆様保湿は続けてくださいね。

ニセモノ学術誌

なるものが増えているようです。(元ネタはこちら

 

寡聞にして皮膚科の領域では聞いたことがありませんが。

ニセモノ学会は見たことがあります。

その分野に詳しい人間からすると「なんだかなあ」

ですが、まったく知らない分野だと思わず信じでしまいそうです。

 

今はインターネットで簡単に色々な検索ができますから、

その人のプロフィールにニセモノ学術誌が載っていた場合、

思わず早合点してしまいそうです。

「こんなにたくさん論文を書いている」=「その分野に精通している」

と思いますからね。

ある種の広告となるわけですね。

 

また、ニセモノ雑誌を編集する人間もそこあたりは心得ているわけでして、

たくさんのお金を要求してくるわけです。

同じ穴の狢と言ったところでしょうか。

 

一昔前に流行った「学歴ロンダリング」のようなものでしょう。

(学歴ロンダリングについてはこちら

 

医者は特に開業すると全然関係のない話になってしまいますし、

医学雑誌の場合、変なことを書いてしまい、それが一般化すると

それで迷惑を被る患者さんが出てくるので、ほとんどみられないと思いますが、

他の分野では、偉くなるためにニセモノ学術誌を利用する人がいるのかもしれません。

そこまでして、偉くなりたいんですね………

ニキビ用の洗顔料の販売を開始します(2022年12月)

ニキビ用の洗顔剤、以前から色々と探していたのですが、

良い商品を見つけましたので本日より院内で採用し、購入できるようにいたしました。

 

今回採用した商品はロゼットさんの薬用AKウオッシュA/Yです。

リンクはこちら(A)こちら(Y)。

AはAdultのA。少ししっとりめです。

YはYoungのY。さっぱり目の塗り心地です。

お好みでお選びください。

 

製品の特徴です。

こちらはニキビに対し抑制効果のあるイオウ成分を配合しています。

メーカーさんはすべての製品に当てはまるのですが、アレルギーテストも施行済み。

 

当院のスタッフ及び私自身も使ってみました。

人を選ぶけど、当たると非常に効果があるなというのが印象です。

 

泡の出は非常に良く、キメの細かい泡が出てきます。

泡を塗ったときの塗り心地も良好。

ただイオウの匂いが気になるといえば気になります。

逆にこの匂いが好きというスタッフもいましたので、こちらは相性でしょうね。

 

洗浄力はとても高いと判断します。

逆に効果が高くて皮膚の乾燥が悪化してしまうという話もありました。

こちらは毎日ではなく一日置きとか休日のみとか使用回数を調整する。

使用する季節を調整するなどで対応できるでしょう。

また洗顔後にしっかりと保湿することである程度抑制できるかと思います。

 

今後当院を受診されたニキビの患者さんには順次サンプルをお渡しします。

サンプルを使ってみて良かったと感じた方はぜひ使用してみてくださいね。

ニキビは隠すと悪くなる

a0055_000188

本日はニキビのお話です。

 

ニキビ。イヤですよね。

出てきたら隠したくなりますよね。その気持ち、よくわかります。

でも、隠すとニキビは悪くなることが多いのです。何故でしょうか。

 

キーワードは「こすれ」と「蒸れ」とです。

それぞれ見て行きましょう。

 

まず、「こすれ」

これは、髪の毛で隠した時に起こります。

本来ニキビは左右の差は泣く出現するものですが、

時に右と左の差が強い人がいます。

また、おでこ、ほほ、顎の一部だけに極端にニキビができている人がいます。

どちらも詳しく確認してみると、髪の毛が関係していることがわかることが多いのです。

そのような場所ではどうしても、髪の毛の先端の部分が皮膚にあたってしまいます。

そのあたった刺激がニキビを誘発してしまうのです。

 

次に、「蒸れ」です。

こちらの原因は化粧品。

ニキビが気になるあまり、化粧品をニキビの上からしっかりと塗ってしまうのです。

そうすると逆にニキビは絶対に悪化します。

これはなぜか?ニキビの出来る原因を考えるとよくわかります。

ニキビが出来るには、毛穴に皮脂が溜まるところから始まります。

皮脂の皮膚への出が悪くなってしまうことがアクネ菌の増殖を招くのです。

つまり、化粧品で毛穴の出口を塞いでしまうことが、皮脂の出を悪くしてしまい、ニキビを悪化させるのです。

 

このようにして、ニキビを隠そうとすればするほど、ニキビは悪化してしまいます。

最低限、家の中だけでも、髪の毛を後ろに回し、ニキビはしっかりと乾燥させてくださいね。