わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

しもやけが出てきました(2018年11月)

冬ですね。

 

すでにしもやけの患者さんが出てきました。

今までお話をしているように、しもやけは一般的には子供んの病気ですが、

高血圧の薬を飲んでいる高齢者にも出現することがあります。

 

最低気温が10度以下、特に体感気温が5度以下になると

しもやけの患者さんが増加するような印象があります。

 

つまりすでにしもやけの季節が始まっているんですね。

 

もう、耳あて、手袋は準備しましたか?

冬用の暖かい靴は準備しましたか?

 

冬支度はしっかりと行ったほうが良さそうです。

ジベルがきたぞぉー(2017年3月)

ジベル。

なんか、格好のいい名前ですね。

正式名称は

「じべるばらいろひこうしん」

と言います。

念仏?違います。病名です。

 

そのジベル、出ました。

 

ジベルばらいろひこうしん

正式にはジベル薔薇色粃糠疹と書きます。薔薇、書けませんよってば。

 

原因については完全には分かっていませんが、ウイルスだろうと言うことが分かっています。

全身の何らかの感染後、半月から1ヶ月位立って体に少し大きな発疹が出ます。

これをヘラルドパッチと言います。

その後それよりも少し小さな発疹がパラルパラリと出て、徐々に消えていく。

そんな症状の流れがあります。

興味深いのは、その発疹の形。

お腹背中に出ることがほとんどですが、そのかたちは楕円形なんですね。

横長の。

(腕、太ももに出ることもたまにありますが、それはまんまるです。)

普通、発疹のキホンの形はまる。

なのに、これだけ楕円形になる。

という不思議な現象。これをクリスマス・ツリー様と呼ぶこともあります。

 

だから、診断自体は難しいものでは有りません。

では何が問題になるかというと、ウイルス感染後に出るものなので、

周囲にも同様の人がいる可能性があるということ。

いわゆる、はやりすたりが有るんです。

と言うか、一年のうちに数週間だけ流行るんですね。

 

なので、ジベルの人が来たということは周りにも発症するということ。

つまり診断をする上で気をつけてみていかなければ行けないということなんです。

 

だから、ジベルがきたぞー。

という必要があるんですね。

 

 

それにしても、ジベル・ヘラルドパッチ・クリスマスツリー用発疹と

面白いキーワード満載ですね。

そのため、この病気はお医者さんになるための試験問題(医師国家試験)の常連だったりもするんです・・・

 

シダトレンの処方は来年3月をもって終了となります。

今回は薬剤のお話です。

当院で処方を行っております花粉症の舌下免疫療法の治療薬である、

シダトレン

の販売終了のアナウンスがなされました。

2021年3月末をもって終了となります。

 

終了となる理由は後継薬の存在です。

シダキュア

が現在同様の目的で処方されておりますので、シダトレンがなくなったとしても

薬剤の変更があれば影響は少ないためです。

 

なお当院では本年に入ってからシダトレンの処方履歴はありませんが、

ご無沙汰処方の可能性もありますので、アナウンスさせていただきます。

 

シダトレン使用中の方はおいおい切り替えが必要になりますね。

シダキュア(舌下免疫療法)開始は年内いっぱいとなります。

スギの花粉症に対する舌下免疫療法、

シダキュアの初回導入ですが、花粉の飛散もありますので、

年内いっぱいまでとなります。

花粉が飛散している時期には初回導入は行えないので、

その後の開始はGW明けとなります。

 

治療をご希望の方はお早めに受診くださいね。

シェーバーの消毒、していますか?

今回は髭剃りのお話です。

 

 

男性は特に毎日のルーチンとなっているかと思いますが、

ひげそり、ひげ関係の疾患というのはいくつか見られます。

 

切り傷、毛穴のちぎれ、毛包炎

あたりでしょうか?

 

切り傷というのは毛穴以外の皮膚に傷をつけてしまい発生します

毛穴のチギレは、毛を剃るときに負荷がかかり、毛穴そのものにダメージが入ること

毛包炎とは、毛穴にバイキンが入って腫れることですね。

これらの疾患はときに外来で目にするのですが、シェーバーのメンテナンスをしっかりと行えば

ある程度予防することができます。

そのメンテナンスをしっかりとやっていますか?

というお話ですね。

 

これらの疾患の要因として、刃先に問題があることが見られます。

刃がかけている、刃切れ味が鈍っている、刃先に皮脂などの汚れが付着しているなどですね。

刃そのものの劣化に伴う問題は刃先を変えましょうというお話に帰着するのですが、

刃先が汚れていて、それが刺激となりもしくは感染の原因となるのは避けたいところです。

そのためには刃先そのものをきちんと消毒することが対処法になるのですが、

それを毎日手作業で行うのは面倒くさいものです。

現在の電動シェーバーの中には、自動で消毒液を使用して洗浄消毒をしてくれるものもありますので、

そういう製品を選んでも良いのではないかと思います。

少なくともそのような製品を使用していれば、毛穴の汚染からの二次感染というリスクは減らせるのではないかと思うのです。

お値段は少しかかりますが、使用期間を考えるとそこまで割高にはなりません。

ちょっとしたことですがトラブルを起こすリスクは確実に下げることができますので、

ぜひ検討していただきたいところです。

シートン動物記 追記

先のエントリーに追加しようと思いましたが、少し長くなりそうなので、

独立したエントリーにしました。

 

じつは、シートン動物記を読みながら時に違和感を感じることがありました。

読み進めながらその違和感の理由を考えていたのですが、

その当時の人間が持つ、自然や動物に対する考え方が、

今のそれとはかなり異なっているのが、違和感の正体でした。

当時の人間の考え方が、傲慢で、無邪気に思えたのです。

 

これは、当時の社会を考えるとやむを得なことなのでしょう。

その考えを、今の人間はああだこうだとは言っては行けないのでしょう。

 

昔の人間の行動を現在の価値基準に照らして批評することは簡単なことですが、

その当時の空気を見ないでものを言ってはいけないのでしょうね。

子どもにもしっかりと教えてあげたいものです。

サンタを追いかけて

f080

今年もサンタクロースを追いかけるサイトがオープンしたようです。

 

なんのことやら?と思った人に簡単な説明を。

このお話はもともとアメリカ軍の施設に子どもから間違い電話が来たことが発端です。

軍の係官が「飛行機でサンタを追いかけています」といったところから話が広がり、

現在では、プレゼントを渡しに地球を巡るサンタをブラウザで追跡出来るように成っています。

 

今年は

Google

Microsoft

のそれぞれで追跡サイトが作られ、当日はサンタを追いかけてくれるようです。

現在はミニゲームが遊べるようですね。

 

昨年は我が家でもサンタを追いかけていました。

ちょうど地デジ録画用のパソコンがリビングに置いてあるので、

テレビにつないでじっくりと見ていました。

残念ながら東京にサンタさんが来たのは夜中だったので、ウチの娘は寝ちゃいましたけどね・・・

 

我が家は今年は既にサンタさんにプレゼントの連絡を済ませています。

プレゼントの変更があっても現在はeメールがあるから大丈夫です。

便利な世の中になりましたね・・・

さらさら汗疹と、ベタベタあせも

今回は汗疹(あせも)のお話をしていきましょうか。

以前からなんとなく思っていたのですが、汗疹はどうも2種類ある様に思えます。

 

皮膚科の教科書をみると、汗疹にはいくつか種類があることが分かります。

・紅色汗疹

・水晶様汗疹

の2種類です。

紅色汗疹はよく見る汗疹。

水晶様汗疹は高熱の後に出てくる汗疹です。珍しいです。

実際に見てみると、水ぶくれができているので、汗疹のぶつぶつの中がキラキラしているのです。

 

でも、診察室で見る汗疹はこれとはちがう分け方が出来るように感じます。

・さらさら汗疹

・ベタベタ汗疹

の2種類です。

 

さらさら汗疹は特に赤ちゃんに多いのですが、お腹や背中などに、小さな赤いぶつぶつが出来る汗疹です。

ベタベタ汗疹は誰にでも出来ますが、関節の内側に赤い湿疹のようなベタベタした汗疹のことです。

 

違いはかんたん。その上を触ってみること。

ベタベタ汗疹は実際にベタベタしていますが、さらさら汗疹はそれほどでも有りません。

また、痒いのはベタベタ汗疹です。さらさら汗疹が痒いことはあまりなく、湿疹になることも有りません。

逆にベタベタ汗疹は湿疹になり、どんどん広がっていきます。

もちろん治療が必要なのはベタベタ汗疹です。しっかりと薬を塗る必要があります。

 

では、ベタベタ汗疹ができたらどうすればよいか?

とにかく洗うことが大事ですが、ただの水ではベタベタ汗疹は取れません。

石鹸をしっかりと使うことが必要になります。

しっかり石鹸を使い、大量のお水で洗い流す。

その後、痒み止めのステロイドをしっかりと塗る必要があります。

また、シャワーを毎日しっかりと浴びることがベタベタ汗疹(とさらさら汗疹)の予防になります。

 

これから暑くなります。

上手にスキンケアをして、汗疹を予防してあげましょう。

さめはだととりはだ2 とりはだの話

さて、次は鳥肌のお話です。

 

鮫肌と鳥肌。似ていますが、少し違います。

この鳥肌、アトピーや乾燥肌の子によく出てきます。

毛穴のぶつぶつは鮫肌に似ていますが、

部分は全身のどこにでも出来る可能性があるものです。

鮫肌は一部ですから、ここに大きな違いが有ります。

 

鳥肌の原因は軽度の湿疹。毛穴の周りに軽い湿疹が起きているのです。

鮫肌には湿疹性の変化は有りませんので、ここが大きな違いになります。

当然湿疹である鳥肌は痒みが有ります。

鮫肌はかゆくないので、ここも大きな違いです。

 

治療についても同様です。

鮫肌は何もしなくて大丈夫ですが、

鳥肌は放おっておくと湿疹になってしまいます。

なので、症状をみて、落ち着か無さそうであればステロイドの薬を塗って

抑えこむ必要があるのです。

 

鮫肌は体質ですが、鳥肌は湿疹。

似ているけど、異なる2つ。しっかりと対処していきたいものですね。

 

さめはだととりはだ1 さめはだの話

今回のお話は鮫肌についてです。

鮫肌は遺伝ですよ。というお話です。

 

鮫肌はどこに出来るのか。

多くは腕、足の外側です。

より細かく言うと、上腕の外側、大腿の伸側。

また、頬部にもできることが有りますね。

 

正式な症状名は「毛孔性苔癬」。もうこうせいたいせん。と呼びます。

毛孔とは毛穴のこと。

苔癬とは難しい言葉ですね。分解しましょう。苔はコケ。ブツブツしているからでしょうか。

癬とはセンと呼びます。皮膚のトラブルはみんな癬です。

例えば水虫は白癬。奈美悦子さんがかかったのは関節症性乾癬ですね。

皮膚に何かあれば癬なのです。

 

病名は皮膚の症状を表しています。

なので、鮫肌のぶつぶつは毛穴に一致してブツブツができることです。

これは湿疹では無いので、自体が痒くなることはありません。

ただ、ブツブツしているだけなのです。

 

問題なのは発症年齢。

この毛孔性苔癬は中年まで見られます。

特に思春期までに強く出ることが有ります。

そして、中年になるとだんだん引いていくのです。

 

そして、この毛孔性苔癬は遺伝します。

特に優性遺伝と言われる形式なので、

子どもにその症状が伝わる確率は1/2となります。

 

 

以上の特徴があるので、診察の時に何が起きているのか。

診察した時、子どもには毛孔性苔癬が有るのですが、

親にはなくなっていることが結構有るのです。

両親一緒に来ていれば概ね判断するのは簡単ですが、

来院していない方の親にあったりするとはっきりしないんですよね。

また、その人も年齢的に消えていることもあるので、余計わかりにくいんです。

 

以上、さめはだのお話でした。

 

 

追記。

幸いなことでこのさめはだを巡って、診察室内で夫婦喧嘩が始まったことは有りません。

ふう。