わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

そば打ち体験 in 北甲斐亭

連休を利用して、山梨まで星を見に出かけたのですが、翌日をどうしようか悩んだ末・・

そばを打ってみることにしました。

 

そばといえば、信州長野のイメージが強いと思いますが、山梨でもそばがとれるんです。

というのは、お店の方の受け売り(笑)

 

実は、家族が予約をしていたため、直前までどこに出かけるのかすらあやふやで、長野の方?じゃあ、そば打ちでもしてみるか、程度で調べたんです。お恥ずかしい・・

結果、そば粉も小麦粉も水も山梨産という、貴重なそばを打つことができちゃったんです。

 

お願いしたのは、清里にある北甲斐亭。

ここは地元農産物を利用して、地元樫山地区の方が運営しています。そばを打つのも、地元の主婦の方とのこと。素朴な感じのいいお店です。

 

体験道場は、某旅行雑誌で調べました。いくつかそば打ち体験はありましたが、体験を商売にしているところはイヤだったんです・・

もちろん、ワガママなのは百も承知です。

ですが、流れ作業で『はい、何時から予約の方、集まって〜』とやられるのは、何回も経験してるので、もういいかな・・と。

こちらは、教えてくださるのも地元の主婦の方とのことで、アットホームな感じにひかれてお願いしました。

 

細い山道を車で数分走ると、突如立派な建物が、どーん!

体験道場がメインなのかと思いきや、立派なお蕎麦やさんでした。

体験道場はその脇にありますが、こちらも立派な建物です。

どなたもいらっしゃらなかったので、お店で声をかけると、『○○さ〜ん、いける〜?』という大声が。

この感じを待ってたんです〜(笑)

担当者が待ち構えているのではなく、どうやら手の空いた方が教えてくれるようです。

 

道場の方で待っていると、頭に手拭いを被ったおばあちゃまが来てくださいました。

『今日はお客さんが多くて忙しくってね〜。ごめんなさいね〜』と登場。

どうやら、お客様用のそば打ちの合間に、教えてくださるようです。そのため、あまりに忙しい時間帯は、体験そのものをことわっているそうです。

今回は、連休で忙しかったそうで、予約時に、早い時間か14時過ぎと言われました。

とはいえ、そもそも体験は14時までですので、ギリギリ入れてくださったようです。

体験は我が家のみ。広い道場を貸し切りです。

 

エプロンをつけたら、早速そば打ち開始。

幼児は難しいとのことで、今回は3人分で作りました。

まずは、地元産のそば粉と小麦粉を混ぜ、熱湯を加えてこねこね。

これが力仕事です。できればパパさんに頑張って頂きたいところ。パン生地をこねる感じでしょうか。

生地がまとまったら綿棒で丸くし、うすくうすく伸ばしていきます。ここからはスピーディに。時間が経つと、乾燥して端からひび割れて切れてしまいますので、頑張って。

 

伸ばし終わったら、たたんで切ります。

大きな包丁でしたが、小学生の上の子が最後まで切ってくれました。

時々切れていなかったり、きしめんみたいなのはご愛嬌。

 

出来上がったお蕎麦をゆでていきます。

ふつうは差し水を2回するそうですが、我が家のお蕎麦はちょっと立派だったので、差し水3回で(笑)。

 

茹で上がったお蕎麦を、その場でいただきました。美味しかった〜

そば湯までいただき、大満足の体験となりました。上の子は来年も来る!と張り切っていました。

 

教えてくださった方は、元保育士さんだそうで、チビ子さんにもできることをさせてくれたり、話し相手をしてくれたりと、本当にアットホームでした。

ダイソー

久しぶりにダイソーに出動しました。

 

子供の学校行事で、色々なものが必要になり、電車で大型店に出動。

 

 

戦利品の一部です。

 

スライドジッパーが、メチャカワです。

マイメロ柄で、ジッパーがリボン!

子供にはドンピシャでした。

 

あとは、和柄の折り紙やら、夏の香りが残る雑貨たち。

大好きなんです、パイナップルとヤシの木。

そう、ハロウィングッズも山盛りありました。

我が家は、すでにグッズがあふれていますので、お菓子だけ〜

気分も大事です(笑)

和柄に惹かれるのは、歳を重ねたせいでしょうか。ハハハ・・

秋っぽいランチョンマットも手に入れ、満足満足。

 

久しぶりだったので、この3倍くらい買い物しました!

そうだ、信玄餅たべよう! その1

信玄餅ってご存知ですよね。

そう、山梨の有名銘菓なのですが、私が信玄餅だとだと40数年信じていたのは、正式には『桔梗信玄餅』だったのです・・

正確には、『信玄餅』は、山梨県北杜市にある金精軒が製造しているものなのだそうです。

お恥ずかしながら、今回金精軒に行くまで知りませんでした・・

 

さて、信玄餅といっても色々な信玄餅があるようで、調べてみると、信玄餅、水信玄餅、生信玄餅とありました。

またまた恥ずかしながら、水信玄餅の存在を知ったのは、ローソンの某和菓子がコレとよく似ている、というネット情報からでした。

餅系が大好きな我が家の女子は、そのコンビニスイーツに飛びついたのですが、折角なら本家本元の水信玄餅なるものを食べたくなったのです。

 

ちょうど、山梨方面にお出かけ予定があったので、いざ調べると、行列するとか、午前中じゃないと売り切れるとか、なんだか不穏な情報がチラホラ。

ならば、開店前に行かないと!

と思い、8時40分頃到着すると、すでに第二駐車場の看板・・

とりあえず車を停めお店に行くと、すでに大混雑。とっくに整理券が配られており、番号は108番でした。

整理券101番からは、10時からお店に番号順に並べるとのこと。100番までが開店と同時に並べるようです。

なんでこんなに混んでいるのか。

 

その理由は、材料にありました。

水信玄餅は、白州の名水を寒天で固めただけのお菓子だったのです。

そこに、きな粉と黒蜜をかけていただくのですが、プルプルの食感を追求し、おそらく寒天の量をギリギリまで減らしてあるのだと思います。

そのため、形が崩れてしまうことから、運搬はできず、また常温下では、水が染み出し続けて寒天がしぼんでしまうそうです。

そのため、当日作った分のみ、本店と韮崎店のみで食べるようになっているのです。

 

しかも、製造は6〜9月のみ、販売は土日のみです。ここでご注意ください。祝日は販売していません。

お盆期間も、土日のみになるようですので、HPなどで確認してからお出かけになることをお勧めします。

 

 

さあ、指定された10分前に集合すると、番号を呼ばれ、順番に中へ入り、また並びます。

いわゆる、田舎の民家のお庭だったところのようです。ここで10分くらい並び、いよいよ購入!

狭いので、商品の受け取りは一人でOK。

4人分まで、一つのトレーにのせてくれます。私は先に席へ。

屋内のベンチで食べるもよし、外のテントで美味しい空気と一緒にいただくもよし。

いよいよ、お目にかかります。

 

まず、ものすごい透明感です!

名水ですから当然かもしれませんが、寒天やら混ざりものがあると、多少は濁るものですが、全くありません。水が形を保ったらこんな感じ、という形容詞がぴったりです。

そこにきな粉と黒蜜をかけていただくのですが、ぷるんとしていますが、粘りがないので、サクっとしています。もちっぽくないのです。わかるでしょうか・・

サッパリ、美味しい〜

 

この水信玄餅は、お一人様一個限定で、冷茶つきで300円です。

 

夏休みは激混みのようですので、6月と9月の週末がオススメのようです。

唇が乾いてきませんか? (2017年9月)

秋になりましたね・・・

さて、診察室でも湿度が下がり、乾燥の強くなってきた子が続々と受診するようになってきました。

さて、では自分の子どもの皮膚の乾燥をどうやって知ることが出来るのか?

今回はそんなお話をしていきましょう。

 

まず全身の皮膚の中で最も乾燥しやすいところはどこか?

それは粘膜との移行部分になります。

最もわかりやすいのは唇ですね。

もともと薄い顔の皮膚の中でも特に薄い部分の一つになります。

 

なので、大人の唇が乾燥したと思ったときには、

子どもの皮膚の乾燥も出てきている時。

なんですね。

 

唇が乾いてリップクリームを使いたくなったら、

子どもにも保湿剤を塗ってあげるようにすると、

乾燥肌を防ぐことが出来ますよ。

大江戸温泉物語に行ってきました

お台場の大江戸温泉物語に行ってきました。

 

出来たのは知っていながら、仕事だ、子育てだと、なんだかんだ行けず、苦節10数年(2003年開業です・・)、やっと行って参りました。

 

まずはエントランス。

まぁ、外国の方が好きそうな、江戸風情タップリな外観です。

中に入ると、すぐにセゾンカードの有無を聞かれました。セゾンカードで、入館料が割引になるそうです。

我が家は、幸いセゾンカードがありましたので、そのまま中へ。

 

カウンターで見てみると、セゾンカード以外に割引になるカードが山のように掲示されてました。別にセゾンじゃなくて大丈夫です。

アトレカードなども該当していましたので、最初の声がけは、多分セゾンカード入会を誘うカウンターだったようです。お気をつけ下さいね。

 

 

上がると、まずシューズロッカーがあり、まずここでロッカーキーを受け取ります。

ここから、怒涛のロッカーキーラッシュになります(笑)

ちなみに、シューズロッカーは小さめなので、モフモフのブーツや、ロングブーツはやめた方が無難です。

 

入館手続きをすると、バーコード付きのバンドをつけられます。これがロッカーの鍵です。そして、浴衣を選んでロッカーへ。

 

ロッカーから先は浴衣エリアのため、全員お着替え。ここにも洗面エリアがあり、ドライヤー、ブラシなどは備え付けてありましたので、最後の身支度は十分できます。

 

中に入ると、江戸風の街並みです。屋台で甘味を楽しむもよし、ビールとおつまみを楽しむもよし。

お腹が空いている人は、しっかり定食が食べられるお店もあります。

 

 

我が家は、子連れだったこともあり、まず個室の予約に向かいました。

奥にある宿泊スペースのお部屋が、昼間は個室利用できるのですが、数が少ないのでお早めに予約した方がよさそうです。

我が家も、11時の予約開始に間に合わせたかったのですが、渋滞にはまり、12時近くなってしまい、案の定ラスト2室という状況でした。

 

露天付きや利用人数で、いくつかのタイプはありますが、全8室しかありませんので、早い者勝ちです。

幸い、利用人数2名の露天風呂付き個室がとれ、早速お部屋へ。

部屋利用は12時からで、基本は2時間です。

我が家は昼食を取る時間を考え、3時間にしました。

お部屋はこんな感じです。

入ってすぐにお座敷があります。

奥の窓から露天風呂にいけます。

なので、タオルが窓際に積んであるんですね・・・

露天風呂。

一人用です。

二人は難しいかな?親子利用ならなんとか。

写真の左手奥にはシャワー室もあります。

こんな感じ。しっかりと洗って流すことも出来ますよ。

石鹸もしっかりと外においてありますしね。

中に戻って、洗面台。

十分。

このお部屋はトイレも付いていました。

ちなみに、洗面台、トイレは入ってすぐ右側にありました。

小さなお部屋だと、トイレは共同になるので、ご注意を!

 

さて、まずは腹ごしらえ。

 

中は、江戸っぽいしつらえで、なかなか雰囲気があります。

いわゆるフードコートのように、各店舗で好きなものを購入し、中央のテーブルで食べるもよし、ちゃんと食べたい方は、お店の中で食べることもできます。

今回は初めてだったので、とりあえず和食のお店に入ってみることにしました。

定食タイプのお料理も、ツマミ系もあり、お値段も割合リーズナブル。もちろん、味も美味しかったです。

車でしたので、お酒は飲めませんでしたが、電車でくるか、泊まりなら是非呑みたいところでした。

 

 

食事の後は、いよいよお風呂です。

さすがにお風呂は撮影できませんので、入り口だけですが・・

 

中はかなり広々。

夏休みでしたが、平日だったので、それほど混雑はありませんでした。

入ってすぐに、バスタオルとタオルのセットをもらい、好きなロッカーへ。

そもそも浴衣ですので、着替えもスピーディー。あっという間に準備OK。

内風呂はいくつもあり、ジェットバスタイプの寝湯もありました。

もちろん温泉ですし、ほんとに気持ちいい〜。

 

露天は、岩風呂タイプのものと、屋根付きの樽風呂がありました。

一人でゆっくり浸かりたい方は、樽がオススメです。

 

入浴後は、タオルを回収ボックスにポイと入れれば終了。楽です!

ドライヤー付きの広い洗面台もありましたが、まだまだ入るので、ここでは省略。

 

 

今度は館内で縁日を楽しみます。

ジュースやビール、かき氷なども充実していますし、ゲーム関係もたくさんありますので、子供も大人も楽しい!

ヨーヨーつりや、型抜きなんかで遊びました。売店でも、外国人観光客向けの商品が意外と新鮮で可愛い!ついつい買ってしまいました。

 

 

お次は足湯。

広いお庭のようなスペースに、ひろ〜い足湯がありました。

浴衣は、裾が濡れやすいので要注意です。

あんまりたくし上げると、今度は下着が見えちゃうので、ご注意くださいね。

ちなみに、岩盤浴とドクターフィッシュは、別料金です。

 

 

たっぷり楽しんでから、お部屋でまたお風呂です。

 

ホントに1日楽しめます。海外に行く前日に、ここでお風呂に入ってから羽田に向かうのもいいなぁ、なんて遠い目をしてしまいました。

1日空いたけど、出かけるのは疲れるから近場がいいなぁ、なんて時にオススメです。