りんごはりんごでも病気のりんごです。
先週から今週にかけて、数人のりんご病の患者さんが受診されました。
どうも練馬区の南西地域でりんご病の流行が有るようですね。
発熱はあったりなかったり。
腕と太腿に淡い紅斑が時に網状に出現すること。
両側のほっぺたにも似たような形の淡い紅斑が出現すること。
痛みや痒みは無いこと。
が、特徴です。
今後も患者さんの数が増えると予想されますので、
疑わしいと思った方は受診してくださいね。
TEL050-3355-9592
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F
当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2014年6月25日
子どもがうつる皮膚の病気(イボ、水イボ、とびひ) ID-A-002
保育園、幼稚園、学校で結構もらう皮膚の病気です
夏になる前にしっかりと治しましょう
2014年7月3日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-007
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2014年7月10日
虫さされのはなし IB-A-004
誰もが一度は刺される虫さされ
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう
2014年7月17日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-011
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2014年7月24日
子どもがうつる皮膚の病気(イボ、水イボ、とびひ) ID-A-003
保育園、幼稚園、学校で結構もらう皮膚の病気です
夏になる前にしっかりと治しましょう
2014年8月7日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-008
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2014年8月21日
虫さされのはなし IB-A-005
誰もが一度は刺される虫さされ
原因から虫の種類、治療法までしっかりと確認しておきましょう
2014年8月28日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-011
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
2014年9月4日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-009
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
2014年9月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-012
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
時間
開場 10:15
講義 10:30-11:15
質問の時間 11:15-11:30
場所
わかばひふ科クリニック 待合室
180-0002
吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
0422-22-1232
定員
6名
費用
無料
講師
野崎誠
わかばひふ科クリニック院長
受講時の注意事項
赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。
予約時の注意事項
キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。
個人情報について
個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。
[monthly_calendar id=”1880″]
さて、今回は汗疹の対処法のお話です。
原因だけ書いて、対処法について書かないのはアンフェアですもんね。
汗疹の治療で3つ、してほしいことがあります。
それは・・・
流して、
冷やして、
乾かして。
の3つです。
それぞれ見て行きましょう。
汗疹の原因は汗。また、その汗が出来る原因として高温と多湿の環境があります。
したがって、汗のでる環境をコントロールすること。出た汗をうまく取り除くことが必要となります。
まず、流すこと。
流すことで汗そのものを減らしていきます。
また、冷やして流して。つまり冷たい流水を当てることで皮膚表面の温度を下げることができます。
それにより、汗そのものの発生を抑えることが出来るのです。
次に冷やすこと。
こちらは皮膚表面の温度を下げることも有りますが、環境の温度を下げることもあります。
つまり、クーラーを上手に使い、室温を下げてみる。
これだけで汗疹の発生をかなり抑えることができます。
(クーラーがイヤという方は除湿/ドライでも同様の効果が期待できます。
体感温度を下げるだけでもずいぶん違いますよ)
最後に乾かすこと。
ひとつは汗を服などの方法でとってあげることがあります。
また、ついた水分をそのままにし過ぎると、蒸れて皮膚のトラブルの原因になりますので、
要注意ですね。
しっかりと汗疹のケアをしてあげて、暑い夏をしっかりと乗り切っていきましょう。
新学期になり、2ヶ月が過ぎました。
春の運動会シーズンも、もうおしまいですね。
今回はその運動に関係するお話を一つ。
小学生の診察をしていて気がつくことがあります。
特に男の子に多いのですが、太ももの内側に症状が強く現れる事があります。
年齢は年長さんから小学生にかけて。
もう少し大きくなると、太ももの前面に湿疹が多く出やすくなるようです。
この太ももの湿疹。どうも洋服と体型が関係しているみたいです。
太もも内側の湿疹が出来る子を見ていると、どうもぽっちゃり系の子が多いようです。
・・・ということは、
洋服で擦れているんですね。
ズボンの内ももの部分にこすれるために湿疹ができると考えていいのかもしれません。
もちろん薬を塗れば症状は落ち着きますが、一番の根本的な治療法はというと、
ダイエット
ということになるわけですね。
でも、ここで注意点が一つ。
子供のダイエットは十分に注意する必要があります。
大人のようにただ栄養素を削れば良いというものではありません。
成長するのに必要な栄養素を取りつつ、体重を減らす必要があるので、
綿密に計画をたてる必要があります。
専門家の指導の元に治療をする必要があるのです。