わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

水虫の菌が破裂する瞬間

kin_mizumushi

暖かくなってきました。

シャッターを開ける時に、寒さにあわてて室内に逃げ込むことが無くなったのは嬉しいですね。

 

暖かくなってきて、水虫の患者さんが増えてきました。

水虫の検査の回数が一気に増加した印象があります。

 

水虫の原因は白癬菌です。

これは「菌」は菌でも「真菌」というカビの仲間です。

カビだけに、菌糸を伸ばし、枝分かれをしながら増えていきます。

 

そして、水虫の薬を塗って治療をすると、白癬菌は死んでしまう。

というのも理解している方は多いかと思います。

 

では、どのように白癬菌は死んでいくのか?

と言われると、???と思われるのでは無いでしょうか。

 

実際に白癬菌に水虫の薬を加えた時の動画がありました。

リンクはこちら。

見ていただくとわかるのですが、白癬菌の先端部分が破裂していくんですね。

皮膚科医でもなかなかこのシーンは見たことが無いと思います。

実際、私も見るのは初めてでした。

 

・・・そうか、白癬菌はこうして死んで行くのか。

知らなかった・・・

湿疹に目薬を使ってみる

a0055_000188

 

今回は湿疹と目薬のお話です。

 

湿疹にも目薬を。

と言ったらみなさん「は?」と思われるかもしれませんが、

目薬を上手に使えば湿疹を抑えることが出来るのです。

まあ、場所限定ですが。

 

目薬が役に立つ湿疹の場所はもちろん、目の周りの湿疹です。

特にまぶたの湿疹に良く効きます。

 

というのも、まぶたの湿疹と目の病変には密接な関係があるからです。

 

まぶたの湿疹の原因の多くは目が関係していることがあります。

目薬や目の周りにつける化粧品でかぶれることもあります。

また、結膜炎を痒がってまぶたをひっかけば湿疹になってしまいます。

 

このように目の周りの湿疹に対して目薬を使うということは十分に合理的な行為なのです。

 

目の湿疹に対して目薬が出てもびっくりしないでくださいね。

目の周りの荒れた皮膚にプロトピックを塗ってもいいかもしれない。

a0008_000798

 

さて、久しぶりの顔の湿疹の話をしましょう。

ちょうどスギ花粉もピークを迎えていますしね。

 

前回のお話では、顔にステロイド軟膏を塗ることはあまりおすすめできないとお話しました。

限定的に使用するのであればOKなのですが、そう考えるとあまり使いたくないものです。

 

でも、最近はステロイドではないアレルギー反応を抑える薬が出てくれました。

それが、プロトピックです。

 

この薬は約10年前に販売を開始されました。

適応はアトピー性皮膚炎となっていますが、実はそれ以外の湿疹の反応も抑えることができます。

 

このプロトピックというお薬はステロイドではありません。

したがって、ステロイドを長期使用した時に発生する

皮膚が薄くなる。皮膚の下の毛細血管は広がって見える。

などの副作用もありません。

 

また、効果も上々。

特に顔で気になる赤み、痒みを非常によく取ってくれる薬なのです。

更に、興味深いことに、

湿疹や弱くなれば自然に薬の吸収率が下がってくれるのです。

そのためにトラブルが起きる確率も自然に減ってくれるのです。

 

といいことづくめの用にきこえるこのプロトピックですが、問題点が一つあります。

最初、えらくしみるのです。

しみる、火照る、ぽっぽする、かっかする

など、人によりさまざまな表現ですが、一言で言うならば

「唐辛子の粉をまぶされたような」刺激感を感じるのです。

 

でも、ご安心ください。この副作用、時間とともに改善します。

1ヶ月以上その症状を引張る人は殆ど居ません。

でも、たまに我慢ができなく、塗り続けることが出来ない人もいるのですが・・・

 

また、もう一つの問題点は、

「目の周りに塗ってはいけないこと」

とくすりの説明書に書いてあることなのです。

 

実際に今まで多くの方に使ってもらいましたが、

目の周りにぬってトラブルになったことはありません。

また、この成分が含有されている目薬もしっかりと販売されているのです。

なのに目の周りに塗っていけないって、どうしてなんでしょうね。

 

実際に薬局でプロトピックを目の周りに塗らないように指導されて、

戸惑って相談に来た患者さんもいるのです。

 

なんか、バランスが取れていないと思うのは私だけでしょうか。

塗っても問題ないんだし、あまり意味のない制限かと思うんですけどね・・・

保育園に入園するとアトピー性皮膚炎は悪くなるのか

a0027_002783

4月になりました。

4月1日から保育園は始まっていますね。

なんと学童保育も始まっていました。これは知らなかった・・・

 

4月に入って、保育園に新しく入園した赤ちゃんも沢山受診します。

そして、良く聞かれるのは上記の質問。

さて、保育園に入ったら赤ちゃんの皮膚の調子は悪くなるのでしょうか?

 

答えは、「Yes」です。残念ながら。

少なくとも最初の数週間は、湿疹は悪くなります。

 

理由はいくつかあります。

まずひとつはストレスが掛かること。

保育園に最初に行くことは親にとってもストレスですが、赤ちゃんにとってもストレスに感じているようです。

母親に引き離され、見知らぬ人間のお世話を受けるわけですから、ストレスを感じないわけはありません。

ストレスを大きく感じた場合、動物はそれを肉体行動で発散しようとします。

特に湿疹が有る子は湿疹を引っ掻いてしまうのです。

良く怒られた子が頭をボリボリかきむしっていますよね。

それと同じことが保育園入園直後にも言えるわけです。

 

ついで、スキンケアの量が低下すること。

純粋にお昼のケアが出来なければ湿疹は悪くなるのも道理です。

同様に質も低下します。

それまでのお母さんのスキンケアでは、赤ちゃんの状態に合わせてケアがなされていました。

毎日ケアをすることで、その子の「悪くなりやすい場所」や「湿疹ができやすい場所」を把握できたわけです、

しかし、ほぼ初対面といえる保育士さんには同じことはまだできません。

したがって、スキンケアを行ったとしても、どうしても手間に対する効果は少なくなってしまいます。

文字通り、「痒いところに」手が届くケアはできません。

 

 

このように、環境の大きな変化があり、それに伴うケアの変化はあります。

なので、保育園に入園した最初の最初の時には多くの場合、湿疹は悪くなってしまうのです。

 

しかし、あくまでもこれは一時的なものです。

その悪化した状態はずっと継続するわけではありません。

保育士さんも、その子のケアには熟達していきますし、

赤ちゃん自身も環境を受け入れ、徐々に精神的なストレスは減少していきます。

従って、多くの場合では最初の時に比べたら良くなっていくことが多いですね。

薬局の新規開店について

前回のお話は憂鬱なお話でしたが、今回は嬉しいお知らせです。

 

当クリニックのお向かいに待望の調剤薬局が開店致しました。

営業時間は、当クリニックの診療時間にも対応しております。

平日は午後7時まで。土曜日も午後1時まで受けてけているそうです。

 

薬局が遠くて診察が出きないとお悩みの方にも朗報です。

もちろん、当クリニック以外の他の医療機関からの処方箋も取り扱っておりますので、

まとめて、近くの薬局で薬がほしいという方にも朗報です。

 

ぜひ、ご利用ください。