わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

意外にに知らない「あせも」の話

a1620_000502

梅雨も終わり、夏がやって来ました。

その途端、外来にはあせもの患者さんであふれるようになりました。

 

このあせも。一体何が皮膚の表面で起こっているのでしょうか。

 

実は汗疹の研究はほとんど進んでいません。

何故かはわかりません。

多分、汗疹で命を落とす人がいないからかもしれませんが。

一般的に目にすることの多い、皮膚科の病気の中でここ数十年ほとんど最も研究が進んでいないのが、

この汗疹と、しもやけでしょうねえ。

 

汗疹には2種類あります。

紅色汗疹と、水晶様汗疹です。

紅色汗疹は一般的なあせも。子どもに出来るのはほとんどがこの紅色汗疹です。

水晶様汗疹とは、高熱を出した後に、本当に汗が溜まった水ぶくれが皮膚の表面に出来る状態です。

中に汗の溜まった水疱がきらきらして見えるので、この病名になりました。

 

これに対して紅色汗疹がどうして起きるのかについてははっきりとした説明はほとんどありませんでした。

教科書にもはっきりとしたことは書いてなかったのです。

新しい話しが出てきたのは2006年の事です。

徳島大学とユニ‥チャームの合同研究グループがひとつの事実を発見しました。(メーカーHP

それは、汗疹の出来る所で表皮ブドウ球菌が異常に繁殖していることです。

つまり、紅色汗疹が出来るメカニズムは以下と考えられます。

 

1)局所皮膚の湿潤や温熱により、皮膚常在菌である表皮ブドウ球菌が異常に繁殖する。

2)表皮ブドウ球菌がリポ多糖を分泌する

3)リポ多糖が物理的に汗管を閉塞させる。

3′)リポ多糖に対し、皮膚表面で炎症反応を誘発する

4)そのため、赤いぶつぶつの汗疹が出現する。

 

したがって、汗疹の治療、

1)ステロイド外用剤←炎症反応を抑制する

2)抗生剤←表皮ブドウ球菌を抑制する

3)お酢←リポ多糖を破壊する

などはそれぞれ効果を発揮するのです。

 

ただし、この表皮ブドウ球菌は皮膚の表面に存在する細菌です。

つまり、シャワーで流すことは可能です。

何度もシャワーをあびることも立派な汗疹の予防策であり、治療です。

ぜひ、シャワーを上手に利用してみてくださいね。

ドナルド・マクドナルドハウス世田谷のオープンハウスに行って来ました。

ドナルド・マクドナルドハウスという名前を聞いたことがありますか?

マックでご飯を食べる時にトレイの紙に書いてあるのを見たという方も多いかと思います。

では、そこは何をしている場所ですか?

と聞かれた時にみなさんは答えられますか?

 

先週、そのドナルド・マクドナルドハウス世田谷のオープンハウスがあったので、行って来ました。

今回はそのレポートです。

 

まず、ドナルド・マクドナルドハウスについて簡単に説明しましょう。

このハウスは小さな子どもの看病をしなければいけない家族のために作られました。

世田谷のハウスは国立成育医療研究センターという、子どもの専門病院の敷地の隣にあります。

現在日本にはこの世田谷ハウスの他にも東京都に2箇所、府中(都立小児総合病院)、東大(東大医学部附属病院)にあります。

全国には更に数カ所、仙台(宮城県立子ども)、高知(高知医療センター)、大阪吹田(循環器病センター)、栃木(自治医大栃木こども)

札幌(北海道立こども)

とそれぞれ子どもが沢山、それも長期間入院している病院の近くに建てられています。

 

こども専門病院の特徴でもあるのですが、入院している子どもは一人では生活出来ません。

大人の入院患者さんよりも、手厚い家族のケアが必要です。

これはお医者さんや看護師さんには絶対にできないことなのです。

でも、逆に言えば、家族の負担は膨大なものになってしまうのです。

 

子どもの着替えを持って、おうちから電車や車に乗って、朝早く行き、

日中を子どもと過ごし。病気の話を聞き。子どもと治療とそれぞれの今後のことを考え、

時には猶予の無い決断を迫られ(子どもの生命に関わることだってあります)

そして、夜になって家に帰り、帰った後に家の仕事をしなければいけない・・・

このような生活が延々と続くことになります。

特にがん、白血病、移植などの病気では、その生活がいつ終わるのか、全然見通しがつかないこともあります。

 

この家族の負担を少しでも軽く出来るようにと考え、設立されたのが、ドナルド・マクドナルドハウスなのです。

遠方からくる家族の方が、安心して子どもについていられるように。

非常に安い値段で、安心してゆっくりと宿泊し、少しでも消耗しないように、家族のケアが出来るようにと

願って設立された施設です。

 

でもね、幾つか問題を抱えているのも事実なんです。

一つは部屋が絶対的に足りないこと。現在ほぼフル回転しているのですが、それでも足りないのです。

もう一つは運営費が足りないこと。

かなりの額を寄付に頼っているのですが、それでもぎりぎりの所で運営をしているとのことです。

 

この記事を読んで、少しでも力になりたいというかたは一度連絡してみてはいかがでしょうか。

きっと、喜ばれることと思いますよ。

7月の飾り

DSC00352

7月に入りました。

はっきりしない天気にスタッフもみんなやきもきしています。

でも、待ち時間は少ないですよ。

 

さて、7月の飾りです。

今回は七夕をイメージしています。

これも折り紙と切り紙。

会計の時にでも覗いてみてくださいね。

 

七夕が終わったら次の飾りになる予定です。

現在鋭意製作中です。お楽しみに。

いつまでも治らない虫さされ あるいは ブヨに注意

Black_Fly

ブヨ。

皮膚科医に取っては嫌な言葉です。

だって、刺されると手こずるんですよ。しかも治らないんだもの。

 

なぜ、ブヨに噛まれると症状が長引くのか?

実は完全にはわからないのです。

ただひとつ言えるのはブヨは皮膚を「刺す」のではなく皮膚を「噛みちぎる」から。

そのために悪化する可能性があります。

 

ブヨの刺し傷の特徴は今述べたように噛みちぎること。かゆみが強いこと。

そのために皮膚の反応は他の虫さされと異なる様子を見せます。

 

まず、皮膚は一部なくなりますので、それをなおすためにかさぶたを作ります。

また、なくなった部分から血液や組織液(いわゆる「つゆ」)が出てきます。

実は組織液や血液の中には痒みを強く感じさせる成分が含まれていることがわかっています。

また、かさぶたも一般的に痒みを感じることがありますよね。

そのためかもしれませんが、皮膚の下のかゆみを感じる神経が「過敏」になっているようです。

 

そのせいで、ブヨに刺されるととてもかゆくなってしまいます。

結果として皮膚は刺されたところを中心に固く盛り上がってしまい、

治療を続けても全然良くならなくなってしまうのです。

これを「結節性痒疹(けっせつせいようしん)」と呼んでいます。

 

ここまで進んでしまうと、治療は大変です。

ステロイドの塗り薬を数ヶ月ずっと塗る必要があります。

副作用が出て、毛が生えてくることもありますが、やむを得ません。

(治療をやめれば毛は抜けるので心配しないで下さい)

でも、治療をしないと、数年間も持続してしまいますから、仕方が無いのです。

 

以上、ブヨに刺された時にいかに大変かお話しましたが、

同じようなことはずーっと引っ掻かれた皮膚ではすべて起こりうることなのです。

なので、引っかかないことが大事なのです。

引っかかないほうが早く虫さされは治りますよ。

ロドデノール含有化粧品回収についての愚痴

昨日ニュースを見ていたらあれあれと思いました。

カネボウから発売されている美白化粧品について、

ロドデノールが含有されている商品の回収を始めたというではありませんか。

 

その後、情報を集めたのですが、詳しい話がはっきりしません。

なんでも、皮膚科医からのトラブルの話があったらしいとのこと。

それも、「肌がまだらに白くなる」らしいという事しかわかりません。

 

実際に「肌がまだらに白くなった」患者さんが受診されうる側としては

もう少し詳しい情報が欲しいものです。

 

炎症はあるのか無いのか。もしも炎症があるのなら治療にステロイドが必要になりますし、

炎症が無いのなら日焼け止めなどの対症療法が主体になるでしょう。

使用中止後広がるのか広がらないのか。

化粧品を使っていないところまで症状が拡大することがあるのか。

やめたら色は戻るのか戻らないのか。

色が戻り始めるまでどのくらいの時間が必要なのか。

 

数人しか症状は出た人がいないのであれば、その人がどのような出方をしたのか、治ってきたのか?

たくさんいるのならどのような傾向があるのか?

というところまで含め、情報が欲しいのです。

 

お客様センターまで問い合わせてみましたが、電話は通じず。

皮膚科の学会関連ホームページを見ましたが、まだ上記以上の情報は載っておらず。

日本皮膚アレルギー学会・接触皮膚炎学会日本臨床皮膚科医会日本香粧品学会

厚生労働省にも詳しい情報がないようですね。

 

あまりにも情報がありません。

困った、困った。

 

追記

お客様相談窓口にものすごい数の問い合わせが来ているみたいです。

情報が少ないから、みんな不安になってしまうのではないでしょうか。

2013/7/5 15:30

 

特設のお客様相談窓口に電話してみました。

担当の方はプレスリリースと同じ事のみの読み上げでした。

ある電話番号を教えてもらい、そちらにかけ直しましたが、

そちらも回線混雑のために繋がらず。断念。

あとで調べた所、その番号は一般の相談窓口でした。

たらい回しです‥‥‥

2013/7/5 16:30

 

週があけましたが、追加の情報はまったく出てきていないようです。

カネボウのHPに情報は追加されていますが、過去の新聞等のマスコミ報道と同レベルの情報です。

学会のほうにも新しい情報は載っていないようです。

2013/7/8 11:00

 

もうすでにニュースとしての価値を失っているのでしょうか。

新規の情報は全く出ていません。

学会のHPにもいくつか情報は出ているようですが、すべて厚労省へのリンクのみです。

2013/7/9 8:00