わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

夏のスキンケアの基本はまず洗うこと、そして流すこと(2019年7月)

さて、今回から夏のスキンケアの話をしていきましょう。

スキンケアの中でも最も大事なのは洗うこと、流すことです。

これ、冬場は保湿でしたから冬と夏で全く逆のことが必要になるわけですね。

奥が深いです。

 

年齢が上がると一般的には冬よりも夏の湿疹のコントロールが悪くなるようです。

原因ははっきりしませんが、多分汗かと考えられます。

まあ、汗をかくことはやむを得ないことなのですが、その汗がずっと皮膚に残ること。

それが刺激となり、湿疹を誘発させることになります。

大体年中さんくらいが冬と夏の境目でしょうか。

 

もちろん、もっと小さい子でも汗疹(あせも)は夏場に頻繁に見られます。

これが原因となり、「とびひ」になったり、カビが付いたりと

こちらもトラブルの宝庫と入れる状態。

 

つまり、夏のスキンケアの大きなポイントは「汗」ということになります。

 

ではどのように対処すればよいのでしょうか?

先程も書いたとおり、汗をかくのはむしろ当たり前のことであり、

抑えることを考えるのは難しいようです。

 

とすると、対処ポイントは、皮膚の表面の汗をどのようにして

流していくことができるのか?

ということがポイントになるわけです。

 

対応策の中で一番簡単で効果があるのはシャワーです。

いつでもできるのがありがたいところです。

回数制限もありません。

ただし、設備のあるところでした行えないのが残念なところ。

 

回数制限?ありませんよ。

汗をかいたと思ったら行う。

そんな感じで構いません。

 

一般的な汗の出方やスキンケアの状況を考えると

・朝、起きたあと

・昼、昼食後またはお昼寝後

・外出後随時

行うくらいがコストを考えると現実的でしょうか?

可能でしたら追加しても構いません。

また、お風呂場で水遊びすることもシャワーの代用になるでしょう。

汗さえ流れればいいので。

 

と、ここまで書くといつも聞かれるのが、

「拭くだけでもいいですか?」

というものです。

まあ、全く何もしないよりはいいんでしょうけど、

どうも拭くだけでは洗うよりは効果落ちるようです。

時間がどうしても取れないときにというくらいの意味合いでしょう。

 

 

では、どのようにして洗えばいいのか?

答えは簡単です。

頭のてっぺんから、足の先まで汗を洗い流してあげる。

それだけです。

ここでのポイントは頭も流すこと。

頭部は体表面積に比べて汗の出る量が多い印象があります。

また、意外に頭をひっかく子が多いこと、

おでこの汗疹も多く見られることがあります。

なので、頭の中もしっかりと流す必要があります。

 

また首、脇、肘、膝などの関節部分も汗疹の多発地帯ですので、

予めシャワーで汗を流すといいでしょう。

手足や躯幹も当然ながら流しておきたいところですし、

おむつの中もかなり蒸れますので、流してあげたほうがいいでしょう。

 

最後に石鹸についてのお話です。

石鹸をシャワーのときに使用するべきか?

実はこれは結構難しい問題になっています。

 

石鹸を1日に複数回使用することについてはさまざまな意見があります。

当院では一般的には1日1回で十分とお話していますが、

例外もあります。

とびひの部分は1日3回石鹸を使用することが必要とお話をしています。

皮膚表面にて増殖した細菌を洗い流すことが治療の上では必要ですから。

では汗疹はどうしたほうがいいでしょうか?

この答えですが、「どんな汗疹かによって決まる」と答えるしかなかったりします。

というのも、汗疹を見ているといくつかのパターンに分類することができるからです。

そして、そのパターンごとに原因が異なり、対処法も異なると考えられるのです。

 

ということで今回のお話はここまでです。

次回は汗疹のパターン分類と対処法についてお話をしていきましょう。

夏が来たー!(2019年7月)

ほんっとーうに、長かった。

梅雨がとにかく長かった。

でも、その梅雨ももうおしまいです。

きっと台風が一緒に梅雨を連れ去ってくれることでしょう。

 

ということで、2019年、夏がやってきました。

スキンケア、塗り薬いずれも梅雨を引きずっていましたが、

それもおしまい。

今後は完全に夏モードにして対応を始めることにしましょう。

 

ということで、これからしばらくの間、夏のスキンケアの話を進めることにしましょう。

 

お付き合いくださいませ。

手足口病の発疹部分に薬を塗ってもいいのか?

本当に今年は手足口病の患者さんが多いですねえ。

今週も20人ペースでの診察となっています。

当院で初めて診断がつく子もときにいます。

 

さて、ときに聞かれる質問なのですが、手足口病の発疹が出ているところに

薬を塗っても良いものでしょうか?

 

といってもあまりにも漠然としているので、いくつかのパターンに分けて

考えてみましょう。

 

1)傷薬

傷薬を塗ること自体は問題ないでしょう。

二次感染の予防という面においては塗る意味はあるかと思います。

しかし、発疹を早く治す効果はありませんのでご注意ください。

手持ちにあったとしても塗るように指示がない限り、積極的に塗る必要はありません。

 

2)ステロイド

こちらはまた難しい問題になります。

一般的に塗る必要はありません。ステロイドの薬を塗ることで発疹が治るものではありません。

またステロイドの副作用でもある、細菌感染症や真菌・ウイルス感染症のリスクは高くなりますので、

何も症状はないのに塗ることは有害とすら言えるでしょう。

 

では、かゆい部分は?というと、こちらは結構難しい問題になります。

かゆみがあり、皮膚をひっかくとその部分からとびひなどの二次感染を引き起こす可能性があります。

なにより、かゆみそのものが不快なものですからね。

・・・あまり資料が無いので言い切ってしまうのは問題もあるのですが、

かゆいのであれば、その部分にステロイドを塗ることは緊急避難としてやむなしかと

考えています。

まず、手足口のウイルスは皮膚の発疹部分には存在しないとされています。

そこから感染のリスクがないので、学校を欠席する必要はないわけですから。

したがってステロイドを塗ることにより、手足口が悪化したり治りが遅くなるリスクは

非常に少ないと考えられます。

であれば、かゆいとき、かゆいところにはステロイドを一時的に塗って

感染のリスクを下げて、かゆみを取って上げることには意味があるのではないかと

考えます。

 

でも、注意。

あくまでも一時的にですからね。痒くなくなったらすぐに止めてくださいね。

 

8月のデュピクセント開始は1,2,3日がおすすめです

毎月恒例になりつつある(?)デュピクセントのお話です。

 

来月8月の導入のおすすめは1,2,3日です。

もっというと、より早い日の方はいいかもしれません。

 

デュピクセントの投与間隔は2週間となります。

初回は2本。3割負担の方でおおよそ自己負担が5万円。

2回め2週間後、自己負担2万5千円。

3回目2週間後、自己負担2万5千円。

とならないのが高額療養費です。

高額療養費は、一般的な所得の方で8万円強となります。

したがって、同月に3回目のデュピクセントの投与を行った場合、

2万5千円にはならず、

(窓口で一旦支払いとなる場合もありますが、その場合は還付となります)

それ以下の支払いとなります。

 

結果的に自己負担額を減らして注射を開始できるというメリットがあります。

8月は3回目投与を行うことができる日程から逆算すると

8月1日木曜日、2日金曜日、3日土曜日となります。

 

しかし、今月は「できるだけ早い日」をおすすめします。

というのも、6日から夏休みに入ってしまいますので、

なにかトラブルが発生したときに対応が遅れてしまいます。

したがって余裕を持って対応することができる、

早い日程を当院はおすすめいたします。

 

ただし、気をつけてほしいのですが、診察初回にはデュピクセントの投与を

行うことはできません。

問屋さんに発注をかけ、それが届いてからになりますので、

数日の時間的な猶予が必要となります。

したがって、診察だけは早めにきていただいたほうがよろしいかと思います。

 

デュピクセントを希望の方はお早めにご検討くださいませ。

PayPayはじめました

実は以前から導入していました。

カウンターにもこっそりと案内が置いてあったのに気がついた方もいるかと思いますが

ペイペイはじめました。

 

皆さんの会計の手間を減らすのが一番の目的です。

やり取りを行う時間がなしで済ませることができるのが一番の利点ですよね。

 

ということで、すでにPayPayを使用されている方も

新規にアプリを導入したいという方も、PayPayをぜひ利用してみてください。